群馬県高崎市にあります「みさと芝桜公園}。26万株(2.9ヘクタール)の芝桜が一斉に花を咲かせ、「織姫が置き忘れた桜色の羽衣(はごろも)」をイメージし、芝桜の丘を中心に、赤、白、ピンクの芝桜を帯状に連ね、うねり、渦巻きなどの模様を描いています。
丘全体をおおいつくす色鮮やかな芝桜のじゅうたんと、丘のふもと一面に咲いた菜の花をお楽しみください…と公式HPより引用。
これだけ読みますと、芝桜の絨毯を思い浮かべますし、混雑を想像してしまいますが…。
その中でもどこも混雑しているGWの穴場的スポットだといえる、みさと芝桜公園
そこにはある秘密が…。
ここでは、みさと芝桜公園がGWの穴場なのか、混雑の少ない理由を説明していきます。
みさと芝桜公園はGW穴場スポット 混雑少な目なその理由
[理由 1]
芝桜は多年草という性質上、どうしても数年に一度は植え替えが必要になります。
みさと芝桜公園は、去年植え替えたばかりのところが多かったのか?口コミには「土が見えるところがある」「芝桜の絨毯ではなかった、ところどころ隙間がある」といったものが多くみられました。
芝桜って植え替えて2年目からが増えてきて花付きも良くなる(欲を言うなら、3年目から)と言われています。
きっと去年の口コミを読んで、みさと芝桜公園に行くのをやめてしまう方多いのでは?と考えてます。
管理人はそこが逆に狙い目だと思います。
今年は綺麗なんじゃないでしょうか???
[理由 2]
芝桜で綺麗な模様を何種類も描いていて、凝った作りになってるのですが、テレビなどでもあまり中継されておらず、外国人観光客が溢れる他の芝桜の名所のような混雑ぶりは見受けられない。
[理由 3]
芝桜が丘陵地に植えてあるため、ベビーカーや車椅子の方、足腰に不安がある方には難あり。
みさと芝桜公園に適した方が限定的であるといえます。
…逆に丘陵地という地形を活かして、走り回ってあそぶのが好きなお子さん連れの家族や、芝桜見ながらちょっと運動も兼ねたいなと思っている方にはとても良いですよ。
みさと芝桜公園は芝桜と菜の花の丘陵地なので、芝桜と菜の花のコラボレーションが目的のひとにも打ってつけです。
ウィーク
2018年[みさと芝桜まつり]の詳細について
[みさと芝桜まつり]とは芝桜の開花に合わせ、みさと芝桜公園内で行われるお祭りのことです。
[みさと芝桜まつり]
会場では、採れたて野菜や梅干等の加工品の直売やショッキングピンク、薄いピンク、白の3種類の芝桜だるまの販売も行っています。
会期
平成30年4月10日(火)~5月6日(日)午前9時から午後4時まで
(入場は午後3時30分まで)
会場
みさと芝桜公園
無料駐車場
普通自動車335台、大型バス26台収容
[アクセス]
車:関越自動車道前橋ICから約30分 関越自動車道駒寄スマートICから約25分 電車:JR高崎線高崎駅からバス約30分箕郷営業所下車バス約10分
入園料
大人300円(200円)、小学生100円(50円) ( )は団体(15人以上)
小学生未満は無料
イベント
なめこ汁の無料配布
4月14日(土)、21日(土)、28日(土)午前10時と午後2時に先着200名様になめこ汁を無料配布
(案内放送後先着順とさせていただきます。入場順ではありません。)
箕輪城太鼓保存会による和太鼓演奏
4月15日(日)午前11時、午後1時予定
みのわの里のきつねの嫁入り出前行列
4月22日(日)午前11時、午後2時予定
兜と陣羽織の試着体験(無料)
5月5日(土)午前9時~午後4時予定
※各種イベントや売店の出店は、気象状況等により変更、中止する場合があります。
おわりに
みさと芝桜公園は芝桜と菜の花のコラボレーションが目的で、お花があれば大満足といった人や、芝桜は見てみたいけど、そんな何時間も掛けて駐車場待っていられないなという方などにとってとても良いところです。
一筋の尾根を中心に丘陵地を埋める形で配置され、レイアウト的にも楽しめるお花畑になっています。
駐車場はスキー場並に整備されているので、入れないことはまずないでしょう。芝桜の丘の一番上からの眺めがとても良いところです。
ぜひ、この穴場スポットへ足を運んでみてくださいね。
群馬県高崎市の遊びスポット、宿泊施設はこちらから
https://kanko.travel.rakuten.co.jp/gunma/spot/S10000419.html?cid=tr_af_1631
*群馬県太田市の芝桜について詳しくはこちらから
*埼玉県秩父市の芝桜について詳しくはこちらから
*栃木県芝桜公園について、詳しくはこちらから
*赤城千本桜 実は芝桜の穴場スポット について詳しくはこちらから
[藤の情報についてはこちらから]
あしかがフラワーパークの詳しい情報はこちらから
河内藤園 藤のトンネル見頃はいつ?赤ちゃん連れで楽しむ方法について詳しくはこちらから