埼玉県秩父市にあります、羊山公園(ひつじやま)。
テレビなどの影響もあり、近年は稀にみる混雑ぶりです。
混雑しているのはわかっていても、でも、あの芝桜の絨毯を見てみたい!って思いますよね。
実際どの程度の混雑ぶりなのか?
混雑をすり抜けてなるべくスムーズに羊山公園へ行ける方法はあるのか、また、芝桜まつり2018年詳細についてここでは紹介していきます。
羊山公園 芝桜を見るのに混雑状況は
車で向かう予定の場合は渋滞必至です。
特に東京方面からお越しの場合、道路は大渋滞です。
毎年、4月20日頃から秩父市内、国道140号付近、芝桜渋滞で平日でも午前中から渋滞で約10K位秩父羊山方向へ車がつながって動きません。
見頃を迎えるゴールデンウィーク連休中は芝桜渋滞緩和の為、交通規制で芝桜羊山公園には自動車入場禁止(4月29日以降から)になっていまして、芝桜見物するには芝桜有料臨時駐車場を利用します。
[芝桜有料臨時駐車場とは]
*駐車料金500円かかります。道の駅ちちぶ裏、秩父ミューズパークより羊山までシャトルバスまたは徒歩でむかいます。(シャトルバスの利用は無料です*ただし本数少ないのが難点)
臨時駐車場が国道140号線、299号線のそばなので駐車場に入る為、遅いと渋滞で2時間以上かかることも…。
また秩父まで主要道路が2本しかなく、特に国道299号は山道で途中抜け道がない一本道なので、行き帰り20km以上渋滞します。(国道140号線花園IC長瀞秩父間も渋滞します。)
国道、有料道路は渋滞必至!県道使ったらそれほど混雑してないとの情報もあるので、県道の利用を検討されてはいかがでしょうか。
車よりバイクで行くのがおすすめです。芝桜の丘までそこそこ近い駐車場に置けるし、駐車場待ちの列に並ばずにすぐに入れる率高いです。
[電車で行く場合]
公共機関でしたら、渋滞のイライラもなく時間通りです。
羊山公園の最寄駅は西武線秩父駅です。
ですが、西武線で行く場合は横瀬駅からがオススメ。西武秩父駅からだと登り坂が続くので足に不安がある方や、ベビーカー、車いすでの来園の方にはお勧めしません
横瀬駅からですと、芝桜の丘;まで距離にして2キロほど、時間にして25分ほどです。
少し歩きますが、公園までは10分くらいです。まわりの景色を見ているうちにあっという間にきてしまいますよ。
園内もかなりの混雑なので、写真撮影をされるのであれば早めに行くことをお勧めします。ペット同伴可能なのでワンちゃんとのお散歩もいいですね。
2018年 芝桜まつりの詳細情報
日時:2018年4月13日(金)~5月6日(日)
午前8時~午後5時まで
入園料: 一般:300円 一般団体(20名以上):250円 ※中学生以下は無料です。
期間及び時間 有料期間:芝桜まつり開催期間中
園内進入規制日 4月28日(土)~5月6日(日)の土日祝日
駐車場について
芝桜開花期は羊山公園内に臨時駐車場(普通車(軽自含む)500円・バイク200円)が約300台分あります。
なお、4月29日以降の土・日・祝日は交通規制が実施されるため、羊山公園は車輌進入禁止となります。臨時駐車場(道の駅ちちぶ裏、秩父ミューズパーク)をご利用ください。
羊山公園 芝桜の帰り道、抜け道は
ゴールデンウィーク連休は凄い渋滞となると思われますが、問題は帰り道です。
園内歩き回って、帰りがまた渋滞ですと疲れてしまいます。
渋滞迂回路として一例ですが、国道299号線、渋滞迂回ぬけ道横→横瀬正丸トンネル手前名栗、東京青梅方面、白石峠経由飯能、入間、青梅街道方面へ。
国道140号線、299号線 秩父長瀞渋滞迂回はよこ→秩父定峰峠経由東松山IC坂戸方面へ、または秩父長瀞児玉経由本庄IC方面迂回、裏道混みません。
連休中の秩父市内はどの方向も国道140号を中心に芝桜大渋滞、山梨への通過は渋滞します。
どこも混んでいますが、運転手の方気を付けていらして下さい。
おわりに
羊山公園の芝桜の丘は定点カメラの設置があるので、咲き具合を確認できます。秩父観光ナビ 羊山公園の芝桜、開花状況について
広場もあり、お弁当持参でも楽しめます。
羊山公園は秩父の街並みを一望できるたいへん眺めのいいところです。
混雑必至ですが、ぜひ一度行ってみてくださいね。
*群馬県太田市の芝桜について詳しくはこちらから
*栃木県芝桜公園について、詳しくはこちらから
*みさと芝桜公園はGW穴場スポット について詳しくはこちらから
*赤城千本桜 実は芝桜の穴場スポット について詳しくはこちらから
羊山公園の芝桜について、周辺の宿泊施設、口コミ情報など詳しくはこちらから
https://kanko.travel.rakuten.co.jp/hanami/saitama/spot/K118679.html?cid=tr_af_1631
[藤の情報についてはこちらから]
あしかがフラワーパークの詳しい情報はこちらから
河内藤園 藤のトンネル見頃はいつ?赤ちゃん連れで楽しむ方法について詳しくはこちらから