醍醐寺へのアクセス方法 電車?バス?京都駅から最速コースはこの方法

  
醍醐寺は京都の中でも有名な観光名所の1つです。

醍醐寺までのアクセス方法は電車、バス、タクシーなど色々ありますが、今回は京都に行き慣れない方でも一番簡単で、最速のアクセス方法を説明して行きます。

スポンサーリンク

京都駅から醍醐寺までの最速アクセス方法

京都駅から直通バスが出ています。

醍醐寺までは京都駅→山科駅→路線バス

などの方法で来ることも可能ですが、簡単で分かりやすい京都駅→醍醐寺まで直通バスで行ける方法をご紹介します。

*京都駅八条口→京阪バス、山科急行(合場川行き)で醍醐寺にて下車
(醍醐寺の最寄りバス停の名前は「醍醐寺」です。)

所要時間 30分
料金 300円

簡単ですね!

駅のホームからバス乗り場までの詳しい経路とは

*バス停まで徒歩5分程度
京都駅まで新幹線でお越しの場合は、新幹線を降りてから西口へ向かいます。

西口の改札を出たら八条西口方面へ。
八条西口の案内看板を通り過ぎて、左側の階段を降りて真っ直ぐに進み、一旦は外へます。

→八条東口方面へ

(八条東口方面へは駅の沢山のロッカー沿いを歩いて行ってもOKです。)

→八条東口の案内看板が見えたら、右方向へ。
信号、横断歩道を渡り、目の前に「京都アバンティ」が見えます。

→アバンティはバスターミナルですが、そこには入らず目の前の横断歩道を渡ったら、アバンティ建物前を左方向へ。

→アバンティの建物裏側にバス停があります。「京都駅八条口 山科急行のりば」の看板があるバス停より乗車します。
バス停の詳しい情報はこちら
【京阪バス】
 京都駅八条口(H4のりば)
  ↓
 醍醐寺
*バスには運転席上の行先表示機に「山急」バスの側面には「山科急行」と書いてありますので、それに乗車しましょう。

[バスの注意点]
*バスは道路の混雑具合により、到着時間が変わります。春の桜、秋の紅葉時期は混雑必至です。
*バスの予約は出来ません。
* 大人または小児一人につき同伴の幼児2名が無料です。

*運賃は、お降りの際に運賃箱に入れます。
(注意)現金でお支払いの場合、釣銭は出ません。

*先に両替機で両替のうえお支払いください。両替できるのは千円と500円玉のみです。
(1万円札、5千円札、2千円札の両替はできません。)

スポンサーリンク

[バスから降りたら]
バスの降り口は醍醐寺の目の前ですので、降りたら迷う心配はありません。

帰りは下車した「醍醐寺」から乗ることも出来ますし、三宝院の目の前「醍醐寺前」から乗ることもできます。
(注意)
「醍醐寺前」では降りることが出来ません。


京阪バスHPより参照

おわりに

京都は観光名所がいくつもあり、行き慣れない人にとっては分からないことが多い!
そんな人のお役に立てれば幸いです。

*日中線記念自転車歩行者道のしだれ桜の詳しい情報についてはこちらから

*熊谷桜堤の桜 開花や穴場駐車場アクセス方法の詳しい情報についてはこちらから

*淀川河川公園背割堤の桜 の詳しい情報についてはこちらから

*木曽川堤の桜と国営木曽三川公園の詳しい情報についてはこちらから

*酒津公園で桜をお花見しながらみんなでバーベキュー の詳しい情報についてはこちらから

*日本三大夜桜 高田公園桜のライトアップ の詳しい情報についてはこちらから

*吉野山 世界遺産金峯山寺の桜と2018年仁王門特別ご開帳日 の詳しい情報についてはこちらから

*花見山公園 桜開花 の詳しい情報についてはこちらから

*幸手権現堂桜堤 アクセス 開花情報 の詳しい情報についてはこちらから

*千鳥ヶ淵の桜 ライトアップ時間とボート空いてる時間 の詳しい情報についてはこちらから

スポンサーリンク
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。