小学校入学を控え、手提げバックや巾着袋、上履き入れ、体育館シューズ入れなど沢山用意しなくてはならないもの。
そしてそれぞれにフルネームで名前を付ける作業。
中でも算数セットは群を抜いて大変です。辛いです。
管理人にも2人の子供がいます。2人の子供の小学校入学時、算数セットの名前付けに役立つアイテムの紹介、何年生まで使うのか、お下がりでも代用出来るのかなどを説明して行きますね。
算数セットの名前付けは苦行の一言。名前付けにお役立ちのアイテムを紹介
近所の先輩ママ達から聞かされてはいたんです。
「算数セットの名前付けは時間かかるよ」と。
一つ一つが種類別に箱入りになっており、まず箱に名前。中身の全てに名前。出来たら裏も表も名前。
***名前はフルネームで記入が鉄則***
算数セットを持ち帰ったその日、とりあえず開封。
えっ…(絶句)
そのあと、ひとつの箱を開封。
なんだこれはーーーー。
と、叫びたくなりました。
ものすごく細い棒、コレにどうやって名前を書けというのでしょう?(それは数え棒という種類でした)
ひとつひとつの箱を全部開け、中身を確認し
いかに効率良く名前を付けるにはどうしたらいいかを考え、用意したものはこちら
1、極細油性ペン
2、ピンセット
3、爪楊枝
算数セットを上の子の入学時に新規で購入したので、お名前シールなるものが入っていましたので、それを付けることに。
先程登場した数え棒に貼るシールは…?
コレ?
算数セットに付属でついてきたシールはどう見ても数え棒の幅より、シールの幅のが大きい。
それを貼っても簡単に剥がれてしまいそう。
シール剥がれる→机から落としたときに自分のだと証明することが出来ない→失くす→シール貼っても意味がない
という思考回路になり、数え棒は極細ペンで直接記名することになりました。
算数セットの名前付けは計画的に
管理人の子供は3歳違いで、上の子が入学する時、下の子は3歳でした。
何にでも興味津々で、算数セットなんて目にした途端「かしてー」と言い出すのが目に見えていたので、子供が2人とも寝静まった夜に旦那さんに協力してもらい、名前付けを決行。
管理人はどちらかというと短期集中型なので、一晩でやってしまおうと頑張りました!
日にちを分けて名前を付けることも考えましたが、何度も算数セットの箱を開けて出し入れしてる内に失くすパーツがあったら困るとも考えたから、というのもありますね。
おはじきは花弁の1つにつきひらがな1文字ずつ、コインと数え棒は表に苗字、裏に下の名前を記名しました。
名前シールは曲がってしまったり、ヨレたりしてしまうと綺麗ではないので、爪楊枝で端まできちんと抑えて剥がれにくいように貼りました。
なんだかんだで、2時間半くらいは掛かりました。
算数セットは何年生まで使う?下の子にはお下がりでもいいの?
上の子の入学準備で算数セットの名前付けは一番大変だった気がしますが、入学してビックリしたのは、算数セットって大して使ってないようで、綺麗なままだったんです。
算数セットの出番はほぼ小学校二年生までで、3年生はほとんど使うことはない道具に。
上の子が四年生になる年に3歳違いの下の子が小学校入学を迎え、そこでまたあの算数セットの拷問?が待ち構えているのか?とウンザリ。
しかも算数セットって3000円くらいとそれなりのお値段しますし。
先生に直接聞いてみたところ「お下がりでも充分代用出来る」との返答が。
「箱のデザインや、中身もマイナーチェンジしているけど、ほとんど問題ない。上の子が失くしてしまったパーツなど購入希望であれば、それだけ部分的に購入することも出来ますよー。」とのお答え。
下の子もお下がりでもいいと言ってくれたのと、やっぱりお下がり組はチラホラといたので、安心してお下がりにすることができました。
もし、入学時に教科書の改定があった場合などは算数セットの中身も変わるようなので、その時は直接先生や販売業者に尋ねた方が良いです。
@お下がり算数セットに待ち受けていたのは
あの名前付けの拷問から解放されるーと思ったのもつかの間…
まあ、当たり前ですが、きょうだいって苗字は同じでも下の名前が違う…。
と、いうわけで、上の子の名前シールの上に下の子の名前シールを貼る…という新たな苦行が発生。
下の子はある通信教育をやっていたので、そこの入学お祝い付録?にお名前シールが入っていたんですね。
まさに渡りに船!です。
スポンサードリンク
![]() |
価格:999円 |
お名前シールを貼るパーツは上の子の名前シールと同じ位置に貼り、手書きで記名したパーツは全てプラスチックのものでしたので、
一旦上の子の名前を消す→下の子の名前を書く
という二重の作業が必要に。
上の子の記名は油性ペンで書きましたが、消毒用エタノールをティッシュに含ませ拭くと綺麗に落ちます。
エタノールは揮発性物質なので、すぐに乾き、名前を書くことが出来ます。
消毒用エタノールはドラッグストアなどで500円くらいからのお値段で購入できます。
もちろん、傷の消毒にも役立ちますよ。
おわりに
2人の子供の経験から書きましたが、お役に立ちましたら幸いです。
算数セットの名前付けもフルセット購入か、使うパーツのみ部分的に購入かは学校によって違うようです。
管理人の子供の学校はフルセット購入でした。
旦那さんに協力してもらいたい時は「○○ちゃん家も○○君家もみんなパパが協力してくれて、パパってありがたいなあ、助かるわって言ってたよ」を武器に協力要請を。
2人分の労力はやっぱり凄いです。
頑張って名前付け終わらせちゃいましょう!