端午の節句食べ物 お祝い膳に用意するものには決まりがある?

男の子の初節句を迎えるにあたり、ママの心配度第1位はお祝い膳の用意じゃないでしょうか。
両親や義理の両親も出席してもらう予定だし、立派なお飾りもいただいてるし、しっかりお料理用意して、赤ちゃんのお祝いの日としていい日にしなくちゃ!

…と気合の入ってるママに応えるべく、ここでは端午の節句に初節句を迎え、お祝い膳のメニューはどんなものを用意しなくてはいけないかなどを自分の経験も踏まえて紹介していきます。(管理人には男の子が2人います)

スポンサーリンク

端午の節句に食べる物、お祝い膳ではどんなメニューにするの?

1、柏餅

柏餅、美味しいですよね!時期は関係なく、いつでも食べたいくらいです。

そんな美味しい柏餅ですが、柏の葉に意味があり、 柏の葉は古くから神が宿る木として大切に扱われており、柏の木は新芽が出てそれが成長しないと古い葉が落ちないことから「子供が生まれて大きく育つまでは親は死なない」と言われ、縁起がよい食べ物とされたようです。

2、ちまき

古来中国の風習が日本に伝わったものとされています。
ちまきは古来中国では形が毒蛇に似ていることや 中国の故事で繁殖力が強く神霊が宿ると言われていたことから邪気を払うとされてきました。

ちなみに関東では柏餅、関西ではちまきを食べる家庭が多いようです。

3、ブリ

ブリ(鰤)は成長と共に名前が変わっていく出世魚です。そのことから、子供の出世を願い、縁起の良い食べ物とされています。

管理人の家ではブリは塩焼きにしました。
レモンの輪切りを添えました。

スポンサーリンク

4、カツオ

カツオは「勝男」と当てたことから、縁起の良い食べ物とされています。

管理人の家ではお刺身に。
生姜の千切りとニンニクのすりおろしを添えました。

5、たけのこ

たけのこは上へと真っ直ぐに成長していくことから、すくすく成長していくようにと願いを込めて食べます。

管理人の家ではたけのこご飯にしました。

上記の5つの食べ物の他にお赤飯や鯛のお吸い物を用意しました。

小さい子がいる状態でお祝い膳を用意するのは大変ですよね。

管理人はなるべく手間を掛けたくなかったのと、当日用意した方が良いと思われる、柏餅と鰹のお刺身は実家の母に管理人家に来るついでに「買ってきてー」と頼んでしまいました。

たけのこご飯の下ごしらえは前日の夜、子供を寝かしつけてからやりました…。

ちまきは…食べませんでした。(管理人の家、関東なんです)

菖蒲はどこで購入する?菖蒲湯はどうしたらいいの?

みんなで賑やかにお祝い膳を囲んだあとは、のんびりお風呂に入りたいですね。

端午の節句といえば「菖蒲湯」

菖蒲湯とは、菖蒲の根や葉を入れたお風呂のことで、端午の節句に厄祓いとして行われてきた風習です。「勝負」や「尚武」と読みが同じことにあやかって、武士が出陣の前に菖蒲湯に入っていたともいわれています。

*菖蒲は端午の節句が近づいてくると、スーパーやお花屋さんで購入できます。

菖蒲湯の作り方ですが、菖蒲は長い葉のまま、1つにまとめて、お風呂にお湯を張るときに浮かべておきます。

少し熱めのお湯、41、42度くらいでお湯を張り、菖蒲の香りが立つようにします。

浮かべたままお風呂に入りますので、お子さんが入れるように、適温に冷まして一緒に入れるようにしましょう。

菖蒲の葉の端の部分はスッと手を当てると指先を切ってしまうんじゃないか?と心配なママもいるかもしれません。
そんな時は菖蒲の葉を少し短めに刻んで、キッチンの三角コーナー用の網目状のゴミ取りネットなどへ刻んだ葉を入れ、ゴミ取りネットの口の部分は輪ゴムなどで結んで閉じます。

菖蒲湯が終わったら、水気を切ってそのまま捨てられます。

おわりに

端午の節句、初節句のお祝いについて書いてきましたが…、皆さんのお役に立てたら幸せです。

初節句内祝い のし付け方 お礼状の例文 メッセージの書き方について詳しくはこちらから

端午の節句食べ物 お祝い膳に用意するものには決まりがある について詳しくはこちらから

初節句お祝い相場女の子男の子で違う ご祝儀袋表書きどう書く について詳しくはこちらから

スポンサーリンク
関連コンテンツ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。