お子さんが初節句を迎えるまでに大きく成長されたこと
おめでとうございます
お子さんのお祝い事は生まれてから度々イベントとしてあり、その度に内祝いをお返ししなくてはなりません。
今回は初節句
お返しとして内祝いの熨斗(のし)はどうするのか、
お礼状やメッセージはどのようにしたら良いのかをここでは紹介していきます。
初節句の内祝い 熨斗(のし)の付け方
内祝いのお品物に熨斗紙をつけますが、
熨斗の種類は、慶事ですので「祝いのし」を用います。水引は紅白の蝶結びのものを使用します。
表書きの書き方は、上段に「内祝」、もしくは二列に分け、右列に「初節句」とし左列に「内祝」と入れる場合でも良いです。
下段の名入れには、お子さんの名前(フルネームではなく、下の名前のみ)を書くようにします。
注)東日本では下の名前のみ入れる場合がほとんどで、西日本では苗字を入れる場合もあるようです。その地域で違うようですので、確認できると良いですね。
初節句内祝い お返しをする相手としない相手がいる
初節句内祝い お返しをする相手としない相手がいるのをご存じですか。
初節句のお祝いをいただいて、内祝いのお返しはどうしたら…と思うところですが、初節句お祝い膳の席を設けて、お食事をした場合はそれが内祝いの代わりとなりますので、別口で内祝いのお返しをする必要はありません。
初節句のお祝いをいただきながらもお祝いの席に呼べなかった親類の方などに内祝いとしてお返しを贈ります。
ただ、高額なお飾りを祖父母からいただいた場合などは、3分の1から半返しほどで内祝いを贈る場合もあります。
お祝いの席に出席できず、内祝いをお返しする相手には頂いた金額の半返しが妥当です。
内祝いのお返しを贈る期日も決まっていて、女の子の桃の節句でしたら3月3日、男の子でしたら端午の節句で5月5日から大体1週間から2週間以内といわれています。
お礼状の例文、メッセージの書き方とは
[基本的な書き方として]
(1)まず、頭語「拝啓」(こんにちはの意味)で始める。
(2)時候の挨拶をします。新緑が目にしみる季節です、など。
(3)先様の安否を問う言葉。その後、お変わりございませんでしょうか、皆様お健やかにお過ごしの事と存じます、など。
(4)御祝を頂いた御礼。
(5)子供の成長の様子。毎日、すくすく大きくなっています、何でも興味津々なのではらはらしどうしです、など。
(6)今後ともご厚誼のほどお願い致します、と改めて挨拶をします。
(7)先様の健康を祈る言葉。時節柄、くれぐれもご自愛くださいませ、など。
(8)結語、「敬具」(さようならの意味)で締めます。
[文例]
拝啓 薫風の候、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
さて、この度は〇〇の初節句に際し、過分なお心遣いを頂きまして誠にありがとうございました。
ついこの前誕生したことを喜んでいましたのに、もう初節句を祝うことになり、子供の成長の早さに驚くばかりです。
お陰様で、〇〇も日々元気に過ごしています。時々いたずらして親を困らせたり、かわいい笑顔で癒してくれたりと、毎日家族3人、賑やかで楽しく暮らしております。
本日感謝の気持ちとして心ばかりの品を送らせて頂きました。
どうかご笑納頂ければ幸いです。
今後とも、〇〇の成長を見守って頂ければと思っております。
皆様のご多幸とご健康をお祈りしております。
敬具
○年○月○日
山田 ○○(ご主人の名前)
○○○(奥様の名前)
○○(お子さんの名前)
スポンサーリンク
ママの3人に1人が利用中。妊娠・出産・子育て・妊活などの悩みを、先輩ママに匿名で相談できる。
気軽に何度でも質問OK!質問や検索で、月に250万件投稿される プレママ、ママ専用の無料人気アプリはこちらから
おわりに
文例はほんの一例ですが、参考になりましたら幸いです。
端午の節句食べ物 お祝い膳に用意するものには決まりがある について詳しくはこちらから
初節句お祝い相場女の子男の子で違う ご祝儀袋表書きどう書く について詳しくはこちらから