毎年くる「母の日」何にしようかな?去年はあれをプレゼントしたし、今年はどうしよう?
あ、人気のプレゼントランキングでも見てみよう!
…あれ?プレゼントしたことあるものばっかりだ…
なんて思ったことありませんか。
実は「ありがとう」ともらっている側も「うーん…」と思っていたりするものです。
ですが、定番の品物というのは、こちらもプレゼントしやすく、相手から嫌がられる事もなく…といった物ばかりなので「定番だけど、そこからちょっとひねって、コレ良い!と思われたい!」
って思われる品物をご紹介していきます。
母の日プレゼント人気ランキング入りの品物をアレンジ
[プレゼント人気ランキング]
第5位 旅行券(宿泊券)
旅行券は一見豪華ですし、もらった側も「わあ!」となります。
ですが、一泊の宿泊券などは意見が分かれるところで、喜んで出掛けるタイプなら問題ないですが「一泊の旅行は返って疲れる」
「帰ってきた後の片付けや洗濯物を思うと行くのが億劫になる」「温泉に行きたいけど、家から遠いから気後れする」などの意見も多いです。
一番良いのは、プレゼントする側が旅行に連れて行くことです。往復の交通面のサポートが付くことで気分も大分違うはず。
宿泊までは気が引ける…ということでしたら、日帰り温泉に一緒に行くのも良いプレゼントになるはずです。
一緒にお出かけして、楽しい思い出を残しましょう。
第4位 バッグなどのおしゃれ小物
バッグなどは綺麗にラッピングしてもらえて、プレゼントとして渡すのにはちょうどいい品物です。
ですが、もらった本人は「正直好みじゃない」「大きさやポケット数など求めているタイプと違い使い勝手が悪い」などなど、色々
不満が出てくるのも確かです。
贈る相手の満足度を上げるためには、やはり一緒に購入しに行くのがベストです。
プレゼントの金額相場は3000円から5000円くらいと言われていて、贈る相手の年齢が上がるごとに予算も上がっていき、70代くらいですと1万円ほどです。
予算内で気に入ったバッグが購入出来ない場合もあるかと思います。
そんな時はバッグに付けるスカーフや、お出掛けの時に重宝するストールをお勧めします。
オシャレ度も上がり、母の日のプレゼントとしてもぴったりです。
第3位 スイーツ類
スイーツというと、プレゼントする側はついつい美味しい洋菓子(お取り寄せなどの)を思い浮かべてしまいますが、プレゼントされる側の年齢が上がるほど、和菓子のが良いとする傾向にあります。
健康への関心も高い方が多く、高糖質、高脂肪の洋菓子は敬遠される場合もあります。
そんな時は上質な和菓子をプレゼントしてはどうでしょうか。
狙い目はきな粉を使用したお菓子、葛餅や黒蜜掛けなど。
抹茶は年代問わず人気ですよ。
スポンサードリンク
![]() |
吉野くず餅お試しセット 桜の名所吉野山のぷるるんもっちり♪上品くず餅 吉野本葛使用の葛餅 和菓子 お菓子 送料無料 詰め合わせ お取り寄せ 和スイーツ 価格:1,330円 |
第2位 フラワーギフト
生花の花束、鉢植えの花と毎年人気がありますよね。
でも、プレゼントされた方は結構プレッシャーになるようで鉢植えのお花ですと「お世話下手で枯らしたらどうしよう」とか「面倒見られない」などと思うそうです。
生花の花束は綺麗なのは期間限定で、いずれは枯れてしまいます。
そこで、ハーバリウムやプリザーブドフラワーはいかがですか。
お花なのは同じですし、インテリア要素のものなので、お世話しなきゃ、のプレッシャーも皆無です。
ハーバリウムとは植物標本という意味で、防腐剤やアルコールなどの液体に草花などを浸したものです。
じわじわと人気が出始めている、人気のインテリアグッズです。枯れてしまうことはありません。
お値段も1000円代からとリーズナブルです。
プリザーブドフラワーとは、生花や葉を特殊液の中に沈めて、水分を抜いた素材のことです。
スポンサードリンク
![]() |
価格:5,400円 |
こちらもプレゼントとして人気の品でこちらも枯れることはありません。
お値段は3000円くらいからです。
第1位 食事(お食事御招待券)
有名な料亭の名前がチケットに書いてあるお食事御招待券をプレゼントされたらやっぱり嬉しいですよね。
でも、かしこまったところへ行くのは気分が落ち着かないという場合も多く、そういうのよりも比較的リーズナブルなところで、みんなでワイワイと話しながら食事をしたいという意見が多く見られました。
お食事御招待券よりも、一緒に食事に行ってみてはいかがでしょうか。
スポンサードリンク
![]() |
送料無料 ハーバリウム 花とスイーツセット バレンタイン Herbarium ギフトセット ドライフラワー プリザーブドフラワー お菓子 誕生日プレゼント AA 価格:3,480円 |
おわりに
プレゼントランキングに共通してみられたのは、もらった後のことも考えて欲しいというところかなと思いました。
今年の母の日は心から喜んでいただけるように、ちょっとひねったプレゼントにしてみてはどうでしょうか?
お役に立てたらうれしいです。