千鳥ヶ淵の桜 ライトアップ時間とボート空いてる時間はいつ?

東京都千代田区にあります、千鳥ヶ淵(ちどりがふち)は全国的にも有名な桜の名所です。観桜期には、日本全国から100万人以上の人が訪れます。

千鳥ヶ淵緑道は、皇居西側の千鳥ヶ淵に沿う全長約700mの遊歩道で、千鳥ヶ淵戦没者墓苑入口から靖国通りまで伸びています。ソメイヨシノやオオシマザクラなど約260本の桜は遊歩道を歩く人の頭上に咲き、まるで桜のトンネルの中を歩いているような体験ができ、毎年多くの人々が訪れ、混雑時には緑道への入場制限がかかる場合すらあります。

千鳥ヶ淵といえば、ボートに乗ってお花見できることで有名で、また、会社帰りにライトアップされた桜を目当てに来場したお花見の見物客で大混雑することでも有名です。

混んでいる、とわかってはいてもライトアップも見たいし、ボートだって乗りたい。
せっかく大好きな人とお花見できるんだから…。

大好きな彼氏、彼女、家族、友達・・・千鳥ヶ淵のお花見をより楽しめるように、ライトアップ時間、ボートが空いてる時間をお届けします。

スポンサーリンク

千鳥ヶ淵の桜 ライトアップの時間はいつ

千代田のさくらまつりが行われている期間中、(2017年は3月28日(火)~4月6日(木)の10日間実施)(2018年はまだ未定。一度決定しても開花状況により変更になる場合があります)。
さくらまつり期間中は、名所「千鳥ヶ淵緑道」の桜花のLEDライトアップが行われます。
[時間]
日没(18:00頃)~22:00まで。

靖国神社会場では「さくらフェスティバル」が行われ、商店街の店舗の模擬店が並びます。
*「さくらフェスティバル」とは…
今までの開催場所から場所を移し、靖国神社参道側で千代田のさくらフェスティバル『ちよだのお休み処』として区内の各商店会等からブースを出店します。
出店ブースでは、千代田区商店街加盟店や関係団体の美味しいお店の屋台が軒を連ね、各店自慢の商品を販売するコーナーです。
注)「千代田のさくらフェスティバル」は、靖国神社改修工事(2019年までを予定)のため、2016年まで行っていた、『ステージイベントのスペース』は開催しないようです。

千鳥ヶ淵緑道内には売店・露店・レストランはありませんので、靖国神社会場まで行き、軽い軽食を取りながら桜のライトアップを鑑賞するのもいいですね。
レジャーシ-トを引くのは禁止なので、陣取っている人がいないのがいいです。

ただ、桜のライトアップを目当てに、平日でも会社が終わる18時頃から更に物凄い人で大混雑になります。
週末はもっと凄い人出です。
植え込み以外の場所は人で隙間がないくらいになりますから、食べ歩きは困難です。指定された場所で食べましょう。

外堀に掛かる桜やライトを浴びた桜など写真コンテスト向けの被写体が撮りやすいのでカメラ持ってる人はカメラ持参するのを忘れずに。
ただ、良い写真を撮れそうな場所は場所の取り合いになりますので、写真を撮ろうとすると大変です。

「千鳥ヶ淵ボート場」の夜間特別営業、空いている時間はいつ?

お濠の水上から夜桜を堪能できる「千鳥ヶ淵ボート場」の夜間特別営業が実施されます。

[時間]
さくらまつりライトアップ期間9時30分~20時。受付は終了の30分前までです。
事前予約不可
[料金]800円(30分)
[待ち時間]
一日のなかでも穴場時間は、オープン間際の9時過ぎくらいと午後1時あたりは昼食タイムのため、待っても1時間から2時間くらいです。
16時以降からまた並ぶ列が長くなり始め、2時間から3時間の待ち時間が平均のようです。

土日となると、3時間から5時間との話もあります。

桜の咲き具合に応じて、ボートの待ち時間も長くなりますので、満開の時(毎年4月上旬ころ)は心して並びましょう。
女性の方は、トイレにご注意を。トイレ待ちにも20分から30分かかります。

スポンサーリンク

ボート乗り場の待ち時間をリアルタイムで確認する方法に公式ツイッターがありますので、そちらで確認してから並んでみてもいいですね。

ボート乗り場の今の情報はこちら「公式ツイッター 千代田のさくらまつり」

天気に左右されやすい問題も…

雨天・強風等の場合は営業を中止の時あり

2時間近く待ったあげく、突然の雨で、中止になったこともあるそうです。
春先はかぜの強い日も多いですし、穏やかな天気のときに並ぶようにすると、間違いなさそうですね。

急遽、ボートが中止になった時も、公式ツイッターにはツイートされますので、確認してから並びましょう。

ボート乗り場の今の情報はこちら「公式ツイッター 千代田のさくらまつり」

おわりに

千鳥ヶ淵の桜は必見。日本一、と言ってもいいくらい。水面に垂れかかる枝が絶妙な美しさです。大変な混雑だとわかっていても、夜桜はライトアップされロマンチックな風景を大好きな人と共有したいですよね。立ち止まって写真を撮ることさえ困難なくらい。
桜のシーズンとなると早朝から昼そして終電まで混んでいますがその理由も景色を見ればすぐにわかります。それぐらい圧倒的な光景なので、ぜひ大混雑していようとも1度目にすることをおすすめします。

朝10時前に着いてればまだ人混みがまだ緩やかです。ぜひこの景色を楽しんでくださいね。

素敵な1日のお役に立てたら幸いです。

船岡城址公園と白石川千本桜 行くならどっち? 特徴、桜祭り、駐車場について詳しくはこちらから

弘前公園の桜 2018年桜まつりの詳細と無料駐車場について詳しくはこちらから

*日中線記念自転車歩行者道のしだれ桜の詳しい情報についてはこちらから

*熊谷桜堤の桜 開花や穴場駐車場アクセス方法の詳しい情報についてはこちらから

*淀川河川公園背割堤の桜 の詳しい情報についてはこちらから

*木曽川堤の桜と国営木曽三川公園の詳しい情報についてはこちらから

*酒津公園で桜をお花見しながらみんなでバーベキュー の詳しい情報についてはこちらから

*日本三大夜桜 高田公園桜のライトアップ の詳しい情報についてはこちらから

*吉野山 世界遺産金峯山寺の桜と2018年仁王門特別ご開帳日 の詳しい情報についてはこちらから

*花見山公園 桜開花 の詳しい情報についてはこちらから

*幸手権現堂桜堤 アクセス 開花情報 の詳しい情報についてはこちらから

*醍醐寺へのアクセス方法 電車?バス?京都駅から最速コース の詳しい情報についてはこちらから

敷島公園 桜2018今が見頃 開花状況や駐車場、混雑具合について詳しい情報についてはこちらから

足利千歳袋川桜堤2018今が見頃 駐車場や桜まつりの詳しい情報についてはこちらから

スポンサーリンク
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。