小学校3年生頃になりますと、学校の授業で書写の授業が組み込まれるようになります。
それに伴い、学校から配られる書道セットの販売促進の案内プリント。
色々なデザインのものがあり、値段も3千円から5千円くらいと幅が広く、どれがいいのかわからない。
そんな悩みを解決するべく、我が子2人の場合はどうしたか、知り合いの先輩ママからの助言も受けて購入した体験をお話ししていきます。
書道セットはどこで購入するのがお得か
小学校三年生の一学期の始業式には「書道セットの購入をお願いします」と書かれたプリントを持ち帰ってきました。
そのプリントを読み、学校側から販売促進の案内を見た限りでは学校から購入するのが当然だと思っていましたが、知り合いの先輩ママ数人にアドバイスを求めたところ…
①書道セットはバックのデザインや収納ポケットの数が違うだけで、セットとして付いてくる中身はほぼ同じ
・文鎮
・書道半紙の下敷き
・太筆と小筆一本ずつ
・墨、墨汁
・硯(今の書道セットの硯はプラスチック 製のもの)
・スポイト
・半紙10枚
などです。
②書道セットは小学校だけでなく中学生になっても授業で使う
③小学校三年生の時の好きなデザインで選んだバックにしてしまうと、高学年や中学生になった時後悔して買い替える子も多い
④学校から販売される書道セットはお値段が高め。同じデザインならインターネット通販のが安い。
⑤バックのデザインにこだわらす、シンプルなデザインでよければ、イオンモールや量販店、ホームセンターなどの文具売り場で購入する方が安く済む
…などでした。
うちの子供は男の子ですし、本人との話し合いの結果、ホームセンターに売っていた、昔ながらのデザインがシンプルで良い!と言われ、それに決定。
値段は3000円くらいでした。
高学年や中学生になっても使うことを考えての購入です。
スポンサードリンク
![]() |
【送料無料】呉竹<クレタケ> 書道セット GA-570S 黒 GA570-12(GA-570-12) 価格:2,880円 |
書道セットの小物選びのコツとは
書道の経験者の方にセット内容を確認してもらったところ、「この道具じゃ上手にならないよ。」と一蹴されました。
筆や墨汁、墨など最低限のものだから…という事だったのですが、お子さんが書道経験者でしたら道具にもこだわりがあるのかな?と思いますが、うちの子供は書道の経験もなかったので、セットに付いてきた筆などはそのまま使いました。
筆は先輩ママ達が口を揃えて「すぐにダメにする(筆先が割れるなど)から安いのでいい」と言っていたので…。
経験者の方が一番ビックリしていたのは硯で、「なんでプラスチック製???」と言ってましたが、自分が子供の頃、重いのを頑張って通学してた記憶があり、軽量化のためのプラスチック製なのかな?と思ったりしました。
こだわりがあるようでしたら、バックだけの購入で、中身は自分で選ぶと後悔がなくて良いです。
スポンサードリンク
![]() |
価格:2,052円 |
書道バック、ここに注意しよう
デザイン性の高い書道バックの中には防水機能が無いものもあり、雨の日の登下校で中身が濡れてしまい、硯に付いていた墨がバックに染み出して真っ黒になってしまった!と言っていた先輩ママがいました。
小学生の週末は手荷物が多く、書道セットも持ち帰りなどとなると傘を差してるつもりでも出来てないなんてことも多いです。
ぜひ防水性の高いバックをオススメします。
スポンサードリンク
![]() |
価格:4,398円 |
さいごに
書道セットの購入に頭を悩ませるママ、パパのお役に立てたらうれしいです。