吉野山への観光に欠かせないものの一つが「吉水神社(よしみずじんじゃ)」。
建物はユネスコ世界遺産にも登録され、最古の書院造りであること、特に壮麗な玉座の間などは必見と言えるでしょう。南朝に伝わる数々の至宝など(南朝の天皇の宸翰や、恵心僧都・一休宗純・水戸光圀・本居宣長の文書等)を見学できます。またここは源義経が源頼朝の追っ手から身を隠した場所としても知られており、源義経のものと伝えられる鎧兜の一式が展示されており、こちらも一見の価値ありと言えるでしょう。
そして、吉野山の「一目千本」と言われる桜は、ここ吉水神社の境内から見られます。
吉野山には下千本、中千本と上千本と桜の開花時期を分ける呼び名があるのですが、吉水神社は下千本の位置にあり、吉水神社の一つ目の門をくぐったところで中千本、上千本の山桜を一望でき、「一目千本」と呼ばれる観桜の名所になっています。
ここでは、吉水神社の見所と拝観料、アクセス方法を紹介していきます。
吉水神社の見所とは
吉水神社とは、後醍醐天皇が吉野に逃れ、行宮として定めた場所です。もとは吉水院という寺院であったそうですが、神仏分離令により神社となり、主祭神は後醍醐天皇、その家臣の楠木正成を副祭神として祀っています。後醍醐天皇玉座を中心とする書院は、やはり皇居としての風格を感じさせるもので南朝にちなむ御物や、義経の鎧などが展示されています。ここは、源義経と静御前が別れた「義経千本桜」の舞台でもありました。
書院の廊下の下はまるで「清水の舞台」のようになっています。建物が大変古いのでちょぴり怖いですが、綺麗なお庭を眺めましょう。
ちなみに、展示品の写真撮影は自由!
素晴らしいですよね。
究極のパワースポットの北闕門 ( ほくけつもん)は、邪気祓い所で祓い方も書いてありますので、ぜひやってみてください。
吉水神社拝観料と拝観時間は
*拝観料 400円
*拝観時間 9時から17時(年中無休)
*御利益 縁結び
拝観料400円で国宝級の建物、歴史的重要文化財が見られるなんて、何かの間違いではないかと思いましたが、ちゃんと正しい情報でした。
吉野山に行ったら吉水神社と金峯山寺と皆さん言います。
2つともユネスコ世界遺産に登録されていて一見の価値あり!と口を揃えます。
金峯山寺と吉水神社は徒歩で10分程の距離です。
ぜひ行ってみてくださいね。
吉野山の観光モデルコースとしては、時期は4月中旬ごろが「一目千本」に当たるので(下千本→散り始め、中千本→満開、上千本→咲き始め)早朝に吉野山到着後、金峯山寺→吉水神社と行くのが良いでしょう。
吉野山で3時間程みていただければ、周囲のお店で吉野山名物である葛餅や柿の葉寿司も食べる時間がありますよ。
もし、公共交通機関ご利用で手荷物など大きめのものがある場合は吉野駅より手前の大きい駅のコインロッカーに預けることをお勧めします。
吉野駅はコインロッカーの数が少なく、すぐに一杯になってしまうので…。
吉水神社へのアクセス方法
[所在地]
〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山579
[電話]
0746-32-3024
[公共交通機関ご利用の場合]
*名古屋方面より
名古屋駅(東海道・山陽新幹線)→京都(近鉄特急)→橿原神宮前(かしはらじんぐうまえ)→吉野駅(ここから徒歩2.1km約30分)
*大阪方面より
①大阪阿部野橋駅(近鉄南大阪線)→橿原神宮前(近鉄吉野線→吉野駅(ここから徒歩2.8km約40分)
②大阪阿部野橋(近鉄有料特急)→吉野駅(ここから徒歩2.8km約30分)
*和歌山方面より
和歌山駅(特急くろしお)→天王寺駅(徒歩3分で大阪阿部野橋駅へ移動)大阪阿部野橋駅(近鉄有料特急)→吉野駅(ここから徒歩2.8km約40分)
※近鉄吉野駅を降りたら
近鉄吉野駅から徒歩で3分弱にある千本口駅は、吉野山の玄関口。 千本口駅から、ケーブル(ロープウェイ)にご乗車頂きまして約三分で山上の吉野山駅までご案内します。
吉野山駅はトイレあります。階段もあります。
吉野山駅(ロープウェイの駅)から吉水神社まで徒歩15分です。道沿いに南下して行くと着きます
[お車でお越しの場合]
*名古屋方面より
東名阪自動車道→亀山IC(名阪国道方面へ)→針IC→国道369号へ
*大阪方面より
文の里IC(阪神高速14号松原線)→松原JCT(近畿道方面へ)→美原JCT(南阪奈道方面へ)→たじはやIC→太子IC→国道165号→県道222号
*和歌山方面より
和歌山IC(阪和自動車道)→和歌山JCT(京奈和道方面へ)→岩出根来料金所→五條IC→国道24号→国道307号→県道39号
[毎年の交通規制について]
さくらの開花に合わせ、毎年3月下旬から5月上旬にかけて、マイカーの交通規制が行われます。
(2017年は3月25日〜5月7日まで)
吉野山観光協会の指定する郊外駐車場に停めて(駐車料金1500円)、シャトルバスが運行しています(無料)ので、そちらで吉野山まで行くようになります。
詳しくはこちら(内容は2017年のもの)
http://www.yoshinoyama-sakura.jp/parking.php
*金峯山寺と同じく吉野山中千本に世界遺産の吉水神社があります。金峯山寺とセットでめぐる方も多いです*
おわりに
吉野山の桜も金峯山寺も吉水神社も一生に一度はと皆さんがおっしゃる所です。
桜で有名な場所ですので、シーズン中は混雑必至ですが、一見の価値ありです。
たのしんで来てくださいね。
https://kanko.travel.rakuten.co.jp/nara/spot/S29000749.html?cid=tr_af_1631楽天旅ノート。周辺の口コミや宿泊情報はこちらから。
角館 2018桜まつり 見頃や開花状況 駐車場渋滞、観光ポイントについて詳しい情報はこちらから
桧木内川堤の桜 2018開花状況や駐車場や渋滞、角館周辺観光について詳しくはこちらから
敷島公園 桜2018今が見頃 開花状況や駐車場、混雑具合について詳しい情報についてはこちらから
足利千歳袋川桜堤2018今が見頃 駐車場や桜まつりの詳しい情報についてはこちらから
伊豆 さくらの里の開花は?さくらの里桜祭りとライトアップ情報について詳しくはこちらから
*日中線記念自転車歩行者道のしだれ桜の詳しい情報についてはこちらから
*熊谷桜堤の桜 開花や穴場駐車場アクセス方法の詳しい情報についてはこちらから
*木曽川堤の桜と国営木曽三川公園の詳しい情報についてはこちらから
*酒津公園で桜をお花見しながらみんなでバーベキュー の詳しい情報についてはこちらから
*日本三大夜桜 高田公園桜のライトアップ の詳しい情報についてはこちらから
*吉野山 世界遺産金峯山寺の桜と2018年仁王門特別ご開帳日 の詳しい情報についてはこちらから
*幸手権現堂桜堤 アクセス 開花情報 の詳しい情報についてはこちらから
*千鳥ヶ淵の桜 ライトアップ時間とボート空いてる時間 の詳しい情報についてはこちらから
{芝桜の情報についてはこちらから]
*群馬県太田市の芝桜について詳しくはこちらから
*埼玉県秩父市の芝桜について詳しくはこちらから
*栃木県芝桜公園について、詳しくはこちらから
*みさと芝桜公園はGW穴場スポット について詳しくはこちらから