風邪?喉の痛みや違和感を速攻で治せる市販薬と方法を公開 

日々寒くなっていくこの季節、喉の調子があれ?となる回数も増えますよね

元々喉が弱いのか?すぐに喉に違和感を覚える管理人がその解消方法をまとめてみました!

ここでは、

・なんだか違和感ある…喉の痛くなり始めが肝心 効き目バッチリの市販薬の紹介
・家にあるものでのどの痛みを撃退する方法

について解説していきます。

スポンサーリンク

なんだか違和感ある…喉の痛くなり始めが肝心 効き目バッチリの市販薬の紹介

喉の痛みから始まる風邪にかかる歴何年だろうか…

物心ついた頃には、あれ?喉が…と思っていると風邪引いた!という事を繰り返してる管理人

ああ、秋の遠足に参加出来なかったことある

ああ、やっと取れたライブチケット…鼻声で参加して、フラフラしてたことあったっけ

市販薬もありとあらゆるものを試し、「薬なんて効かないじゃん!」と思ったことも何度あることか…

そう、でも長年の経験で気がつきました

風邪かも?喉痛い…って感じ始め、風邪の引き始めが肝心なんだと

色々飲んだ市販薬で一番効果が見られたのは

「ペラックT錠」です!

第一三共ヘルスケアさんのお薬で、第三類医薬品なので、もし、お店に薬剤師さんが不在だったとしても購入出来ます!
スポンサーリンク

この薬を飲むようになってから

喉の痛み=風邪

という方程式から何度逃れられたことか!!!

本当、出会えたことに感謝しております!

第一三共ヘルスケアさん、ステキなお薬ありがとうー!

スポンサーリンク

さて、そのペラックT錠の特長ですが

①のどの炎症を抑えるトラネキサム酸に、カンゾウ乾燥エキスと3種類のビタミンを配合した、のどのはれ、痛みを抑える薬

②7歳以上から服用できる

③抗ヒスタミン剤を配合していないので眠くならない

ちなみに効能は

①のどのはれ、痛み
②咽頭炎
③口内炎 です

口内炎に悩む友人に、このペラックT錠を飲んでもらったところ、「効いた!」と大騒ぎ

口内炎痛すぎて、食べるのが辛かったようなんですが、良くなったー、ご飯が美味しい!と言っておりました

価格ですが、

18錠入りで1,200円(1,296円)税込み

36錠入りで2,200円(2,376円)税込み

です

体調が特にだるさとか感じなく、喉の違和感だけでしたらペラックT錠の服用だけで充分効果を得られるはずです

また、飲むに当たってですが、

授乳中でも大丈夫!

風邪薬との飲み合わせも、飲みたい薬と成分が重なって無ければ大丈夫!

食前、食後関係なく、症状が気になり始めたら即飲める
(ただし、一回服用後は4~5時間空けて)

と説明文書に書いてあります

気になり始めたらすぐ飲めるっていいですよね

私もそう出来るように、いつも持ち歩いています

皆さん、あれ?と違和感を感じ始めた時が肝心です

症状が悪化し始めて、これはいよいよヤバい?なんて思い始めてから飲んでも間に合わないこと多々あります

家にあるもので、のどの痛みを撃退する方法

①ハチミツを舐める

これも効果ありました

お医者さまの中でも、薬より、引き始めならハチミツのが効果ある!と言われてるそうで…

蜂蜜は高い殺菌作用と疲労回復の効果に優れていて、

殺菌作用があることで、風邪のもとになる菌やウィルスを無くし、疲労回復による体本来の免疫力を上げてくれる効果もあるらしい

さて、その食べ方なんですけど

ハチミツを1日に大さじ一杯くらいで大丈夫です

そのまま食べるのも良し、パンに塗ってもよし…

ただ、風邪は身体を温めるのが肝心でもあるので、この場合は身体の冷えるヨーグルトやミルク、レモンなどと一緒に食べるのはNGかなと思います

ちなみにハチミツは予防効果も高いので、私は普段からトーストしたパンにバターとハチミツを塗って食べたりしています

美味しいですよー

②首の後ろにホッカイロを貼って寝る

コレは首の周りに風邪を治すためのツボが集中しているため、そのツボを温めて、お灸のような効果があります

タートルネックタイプの服のうえから貼るタイプのホッカイロをつけて寝ます

特に喉の痛みの他に、寒気など伴った時に効果抜群です

パジャマは首回りが広く空いてるタイプのものが多いですが、風邪の時にはこれは厳禁です

首回りを暖かくして寝ることはとても大切です

④濃いめの緑茶、または紅茶を飲む

緑茶に含まれるカテキンはウイルス細胞への吸着や細胞内
での増殖を阻害する効果と同じく緑茶に含まれるアミノ酸
の一種であるテアニンは免疫力を高める効果が報告されています

インフルエンザの減少も報告されているそうです!

喉に違和感あった日にちょくちょく飲むようにしていたら、喉の調子が戻りました!

*はちみつの風邪予防効果やニキビ予防の美肌効果についての実体験リポートはこちらから

おわりに

睡眠不足だったり、疲れが溜まっていたり、人混みに出掛けたり、喉を潤す機会が少なかった時、風邪を引きやすいです

今回は私が実際やってみて、効果のあるものを載せてみました

効果には個人差があるとは思いますが、試してみてくださいね

スポンサーリンク
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。