花見山公園桜開花時期はいつ アクセスや駐車場とお出かけ時の注意点

福島県福島市にあります花見山公園。花木栽培をしている農家の方が善意で公開してくださってるものです。「公園」とありますが、実際には小山になっていて、ウメ、数種類のサクラ、レンギョウ、ボケ、サンシュユ、モクレン、ハナモモなどの花々がいっせいに咲き競います。 まさに「桃源郷」「百花繚乱」の言葉がふさわしいスポットです。
桃色、紅色、黄色、白色の鮮やかなグラデーションが山並みを大胆に綺麗に飾る。種々の樹々の花見というよりも、山全体を見て楽しむ感覚。
混雑必至ですが、訪れた皆さん「一見の価値がある」と口を揃えます。

ここでは花見山公園の桜開花情報、アクセス方法、駐車場、花見山公園を訪れるのに相応しい服装などご紹介していきます。

スポンサーリンク

花見山公園の桜 開花時期や入園料について

花見山公園の桜 開花時期はいつ?

毎年4月上旬から4月下旬です。
2018年の開花状況ですと、トウカイサクラ、ロトウサクラ、ヒガンザクラは4月上旬開花。

ソメイヨシノは4月18日開花と種類によって開花にばらつきがみられます。

気象庁の桜の開花予想では例年通りとの発表がありましたが、天候の乱れが目立ち、大寒波のよる大雪に見舞われたり、急に春の陽気くらい暖かくなったりという日があり、予想はなかなか難しいようです。

花見山公園の過去の開花情報についてはこちらから

花見山公園の入園料金について

本当に沢山の花が咲いているのですが、料金は無料です!

しかも寄付もボランティアも募ってないそうで…頭が下がります。

花見山公園へのアクセス方法、駐車場は

近くの駐車場ですが、桜の季節は、周辺が車で混雑します。
開花シーズン中は、周辺地区は交通規制がかかり、花見山周辺へのマイカー乗り入れが出来ません。

【2019年の交通規制について】発表があり次第のせます。
2018年では、
交通規制 : 2018年4月1日(日)~4月22日(日)の22日間
午前7時~午後5時まで ※開花状況に応じ変更(花見山公園公式HPより)

お車で来場を希望される場合は、臨時駐車場へ停め、シャトルバスでの移動となります。

スポンサーリンク

[公共交通機関ご利用の場合]
*東京方面より
東京駅(山形新幹線)→福島駅→
福島駅東口からバス(渡利南回り 福島駅東口)→花見山入口(ここから徒歩15分、1.1km)

*仙台方面より
仙台駅(北海道、東北新幹線)→福島駅→
福島駅東口からバス(渡利南回り 福島駅東口)→花見山入口(ここから徒歩15分、1.1km)
花見山公園までの地図

[お車でお越しの場合]
車で行く場合は、花見山公園まで行くことは出来ません。
花見山公園から2kmほど北にある河川敷(あぶくま親水公園)の臨時駐車場(500台駐車可能)に駐車する必要があります。

*東京方面より
首都高速川口線→東北自動車道→福島松川スマートIC→県道52号→県道193号→県道114号→国道4号→県道309号→あぶくま親水公園

*仙台方面より
東北自動車道→福島飯坂IC→国道13号→県道387号→国道4号→あぶくま親水公園

あぶくま親水公園臨時駐車場に到着しましたら、そこからシャトルバスが運行しています。

・マイカー1人(小学生以上) 500円(臨時駐車場からシャトルバス乗車の際)
※2017年の場合は4月1日(土)~23日(日)の23日間で運行。
午前7時~午後5時まで ※開花状況に応じ変更

シャトルバスに乗る料金は「花見山環境整備協力金」というもので、 臨時駐車場、仮設トイレの設置やシャトルバス運行、交通誘導員の配置などの資金として使われているそうです。

ただシャトルバスに乗るのには長蛇の列で、待っている間に歩いてしまった方が早い?かなと思います。

花見山公園へ行くときの服装に注意

花見山公園を散策するのにはコースがありまして、30分コース、45分コース、60分コースと好きなコースで散策することができます。

公園、とありますが、公園全体が小高い丘のようになっているので、足元に不安がある方や小さなお子さんがいるご家族でしたら30分コースで良いでしょう。

ハイキングに来たような、動きやすい服装とスニーカーなど動きやすく、足元が安定している靴での来園をお勧めします。

花見山公園では、地元の方々の出店もあり、地元の名物品やドリンクなどを購入出来て、お店の人も皆さん気さくで会話も弾み、それもまた楽しいです。

おわりに

花見山公園は皆さんおっしゃるように「桃源郷」の言葉が相応しい眺めです。

混雑必至ですが、ぜひ一度足を運んでみてください。

きっとリピートしたくなること間違いなしです。

ステキな1日になりますように。

スポンサーリンク
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。