奈良県吉野山にあります、世界遺産金峯山寺(きんぷせんじ)。
この度「平成の大修理」に伴います、国宝仁王門大修理勧進秘仏ご本尊の特別ご開帳が毎年春と秋のみの一定期間にありますが、2019年の日程が決まりました!
吉野山の一目千本といわれる桜のお花見と世界遺産金峯山寺。混雑は必至ですが、一見の価値ありと見た人は口をそろえます。
ここでは、詳しい日程と拝観料、交通アクセスや駐車場について紹介していきます。
世界遺産金峯山寺と国宝仁王門秘仏ご本尊とは
吉野山から大峯山山上ケ岳にかけての一帯は古くは金峯山(きんぷせん)と称し、古代より世に広く知られた聖域でした。この金峯山に役行者神変大菩薩(えんのきょうじゃ しんぺんだいぼさつ※①)が白鳳年間(7世紀後半)に修行に入り、修験道独特の本尊・金剛蔵王大権現(こんごうざおうだいごんけん※②)を感得されます。
※①…634年(舒明天皇6年)、御所市茅原で誕生。名は小角といい、幼少の頃より葛城山で修行するなど山林修行や苦行の末、金峯山上にて金剛蔵王大権現を感得され、修験道の基礎を開かれたと伝えられています。 やがて修行の高まりと共に、強固な精神力と、煩悩を克服した境地に達し、呪術家としての名声は天下に鳴り響りました。
※②…権現とは権(仮り)に現れるという意味で、本地仏の釈迦如来(過去世)、千手観音(現在世)、弥勒菩薩(未来世)が権化されて、過去・現在・未来の三世にわたる衆生の救済を誓願して出現されたという。
この姿を山桜に刻んで、山上ケ岳(現:大峯山寺本堂)と山麓の吉野山(現:金峯山寺蔵王堂)に祭祀されます。これが金峯山寺の開創と伝えられています。昭和23年(1948年)には、蔵王堂(国宝)を中心に、金峯山修験本宗が立宗し、その総本山として今日に至っています。山号は国軸山、宇宙の中心の山という意味を号しています。平成16年「紀伊山地の霊場と参詣道」の一つとして金峯山寺本堂蔵王堂及び仁王門がユネスコの世界文化遺産に登録されました。
*金峯山寺H Pより一部出典
金峯山寺のご利益とは
首から上の悩みを解決してくれるといわれ、頭痛持ちのひと、耳鳴りに悩まれてる人など病気平癒を求めてお参りされる方が多い。
また学業成就にも。脳天さんと親しまれ、合格祈願する人も多い。また縁結びのご利益もある。
国宝仁王門大修理勧進秘仏ご本尊特別ご開帳日程はと時間、拝観料とは
平成31年 国宝仁王門大修理勧進秘仏ご本尊特別御開帳の日程が決まりました。
平成31年3月30日(土)~新元号元年5月6日(月・休)
*拝観時間 午前8時30分〜午後4時30分(最終受付は午後4時まで)
*特別拝観料(団体割引あり)
大人1000円 中高生800円 小学生600円
または要予約制の宿泊者限定で夜間拝観もあります。
[夜間拝観とは]
ご開帳日程内の限定日に行われるもので、お坊さんと一緒に堂内へ入り、ろうそくの灯りの中で法要が行われ、その後法話も聴くことができ、巨大な蔵王権現を間近で拝む事ができます。
[実施日]
平成31年3月31日(日)、4月5日(金)、6日(土)、19日(金)、21日(日)、27日(土)、28日(日)、30日(火)、5月1日(水)、3日(金)、4日(土)
[詳しくは吉野山観光協会まで]
0745-32-1007まで
***ちなみにですが、金峯山寺は吉野山の下千本の位置にありますので、毎年の桜の見頃は4月上旬です***
吉野山 金峯山寺までのアクセス方法
[公共交通機関ご利用の場合]
*名古屋方面より
名古屋駅(東海道・山陽新幹線)→京都(近鉄特急)→橿原神宮前(かしはらじんぐうまえ)→吉野駅(ここから徒歩2.1km約30分)
*大阪方面より
①大阪阿部野橋駅(近鉄南大阪線)→橿原神宮前(近鉄吉野線→吉野駅(ここから徒歩2.1km約30分)
②大阪阿部野橋(近鉄有料特急)→吉野駅(ここから徒歩2.1km約30分)
*和歌山方面より
和歌山駅(特急くろしお)→天王寺駅(徒歩3分で大阪阿部野橋駅へ移動)大阪阿部野橋駅(近鉄有料特急)→吉野駅(ここから徒歩2.1km約30分)
※近鉄吉野駅を降りたら
近鉄吉野駅から徒歩で3分弱にある千本口駅は、吉野山の玄関口。 千本口駅から、ケーブル(ロープウェイ)にご乗車頂きまして約三分で山上の吉野山駅までご案内します。
吉野山駅はトイレあります。階段もあります。
吉野山駅(ロープウェイの駅)から金峯山寺まで徒歩10分です。道沿いに南下して行くと着きます
***「吉野山、蔵王堂特別拝観券付き割引きっぷ」について***
近鉄主要駅(特急券販売窓口)にて、平成30年3月30日~5月6日までの販売。
発駅から吉野駅までの往復乗車券と金峯山寺蔵王堂特別拝観券を割引セットされたものです。
大阪阿倍野橋駅発で2590円となってます。
大阪阿倍野橋駅から吉野駅往復運賃で3000円弱ですので特別拝観券込みでとなるとかなりお得ですよね。
ご検討されてはいかがでしょう。
[お車でお越しの場合]
*名古屋方面より
東名阪自動車道→亀山IC(名阪国道方面へ)→針IC→国道369号へ
*大阪方面より
文の里IC(阪神高速14号松原線)→松原JCT(近畿道方面へ)→美原JCT(南阪奈道方面へ)→たじはやIC→太子IC→国道165号→県道222号
*和歌山方面より
和歌山IC(阪和自動車道)→和歌山JCT(京奈和道方面へ)→岩出根来料金所→五條IC→国道24号→国道307号→県道39号
[毎年の交通規制について]
さくらの開花に合わせ、毎年3月下旬から5月上旬にかけて、マイカーの交通規制が行われます。
(2017年は3月25日〜5月7日まで)
吉野山観光協会の指定する郊外駐車場に停めて(駐車料金1500円)、シャトルバスが運行しています(無料)ので、そちらで吉野山まで行くようになります。
詳しくはこちら(内容は2017年のもの)
http://www.yoshinoyama-sakura.jp/parking.php
おわりに
吉野山の桜を見にかなりの混雑を伴いますが、金峯山寺の仁王門ご本尊のご開帳を含め、目にした人は皆さん「行ってよかった」とおっしゃってます。
ご開帳は限定ものですし、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか?
ステキな1日になりますように。
https://kanko.travel.rakuten.co.jp/nara/spot/S29000749_review.html?cid=tr_af_1631楽天旅ノート。周辺の宿泊情報、口コミはこちらから。
北上展勝地の桜2018 駐車場とアクセス 開花予想日 詳しくはこちらから
合浦公園 2018桜祭りが決定 開花予想日 駐車場、バス情報について詳しくはこちらから
角館 2018桜まつり 見頃や開花状況 駐車場渋滞、観光ポイントについて詳しい情報はこちらから
桧木内川堤の桜 2018開花状況や駐車場や渋滞、角館周辺観光について詳しくはこちらから
弘前公園の桜 2018年桜まつりの詳細と無料駐車場について詳しくはこちらから
*日中線記念自転車歩行者道のしだれ桜の詳しい情報についてはこちらから
*熊谷桜堤の桜 開花や穴場駐車場アクセス方法の詳しい情報についてはこちらから
*木曽川堤の桜と国営木曽三川公園の詳しい情報についてはこちらから
*酒津公園で桜をお花見しながらみんなでバーベキュー の詳しい情報についてはこちらから
*日本三大夜桜 高田公園桜のライトアップ の詳しい情報についてはこちらから
*幸手権現堂桜堤 アクセス 開花情報 の詳しい情報についてはこちらから
*千鳥ヶ淵の桜 ライトアップ時間とボート空いてる時間 の詳しい情報についてはこちらから
*醍醐寺へのアクセス方法 電車?バス?京都駅から最速コース の詳しい情報についてはこちらから