風邪、インフルエンザ一晩で治せる やってほしい6つの方法

寒い毎日、低い湿度、流行している風邪やインフルエンザ。

あれ?風邪?インフルエンザかも…と思える体調の時ってありますよね。明日休めない用事があるのに…。

そんな時私はやる事が6つあるのですが、これをするようになって、ここ何年も風邪もインフルエンザも本格化したことがありません。

その方法をまとめてみました!

スポンサーリンク

風邪もインフルエンザも引きはじめが肝心

1、葛根湯を飲む

私は風邪を引きやすいこともあって、色々な薬を試した結果です。

少しゾクゾクする感じの時に効果は抜群です。

総合感冒薬なども色々試しましたが、結局のところは葛根湯に落ち着きました。

いつも持ち歩いていて、あれ?と思う時には早めに服用します。

飲むポイントとしては、空腹時、食前です。

なので、食後服用タイプの他の薬と違って、体調の違和感を感じたときにすぐ飲めるので、そのあたりもとても良いです。

2、ペラックT錠(第一三共ヘルスケアより販売)を飲む

喉が違和感あるときに必ず飲みます。

こちらも喉からくる風邪の時に、色々な薬を試した結果、ずっとこちらに落ち着いてます。

こちらも食前食後服用などの縛りがないので、違和感を感じたらなるべく早く服用します。

風邪に有効なビタミンが入っていて、眠くなる成分は入ってない優れものです。

3、ハチミツを食べる
ハチミツには強い抗菌作用、抗炎症作用がありまして、大さじ一杯くらいをゆっくり食べます。

一緒にレモンなどとお湯に溶かして飲むのもありです。

4、生姜とネギを沢山食べる

生姜とネギは身体を温める効果があります。

ネギ畑で働く人は風邪ひかないらしいです。

おすすめのレシピはお味噌汁に沢山の生姜を皮ごとすりおろし(皮と実の間にジンゲロールという有効成分が含まれているからです)ていれます。

ジンゲロールは生の生姜に多く含まれている成分で、殺菌作用、免疫細胞を活性化、胆汁の分泌を促進、抗炎症作用、冷えを改善、吐き気や頭痛を抑える作用などがあります。

スポンサーリンク

ジンゲロールを摂取する際には、生姜に熱を加えず、食べる直前にすり下ろすことで、より効果的にジンゲロールを摂取することができます。

その後、沢山のネギを投入したものを食べます。これだけ。

ネギにはアリシン(硫化アリル)という有効成分があります。ニンニクにも含まれているもので、ビタミンB1の吸収を助け、血行改善や疲労回復に効果的です。
強い殺菌効果を持つため、風邪の時に良いのです。

問題はその後の口臭ですが、風邪引くよりマシです!

5、熱いお風呂で温まる(ただし、熱が上がってしまったら入るのはNG)

まだ熱が上がる前の寒気があるときに有効です。

お湯の温度は41度か42度で温まります。

首までお湯に浸かって、汗かくまで温まります。

5、首の後ろを冷やさない
正確に言うと、首の後ろで髪の生え際あたりのツボ「天柱(てんちゅう)」と背骨の出っ張りのすぐ下の「大椎(だいつい)」と風邪に効くツボがありますが、そこをとにかく冷やさないようにします。

タートルネックの服を着たり、お風呂で温まった時にも首までお湯にどっぷり浸かります。

髪を乾かすときもドライヤーを当てまくります。

貼るタイプのホッカイロが首の後ろにくるように、タートルネックのインナーなどに貼り付けます。

水分補給はビタミンの入ったスポーツドリンクが良いです。

6、とにかくたっぷり眠る

体力の回復を図るためにとにかく沢山寝ましょう!

沢山寝た後は、やや病み上がり的な体感が残り、関節痛みたいなものが次の日ある事もありますが、その次の日には抜けてます。

風邪は引きはじめが肝心なので、本格化させないように是非試してみてくださいね!

私はこれで何年も風邪を本格化させずにきました。みなさんもやってみてくださいね。

スポンサーリンク
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。