花粉症って春だけじゃない!スギ花粉以外にもアレルギーをおこす花粉もあります。
5月下旬になっても続く花粉症の症状…
なんで???もう花粉て飛んでないんじゃなかったっけ?
実はアレルギーの原因となる花粉の種類は60種類ほどあると言われています
春夏秋冬別にアレルギーの原因となる植物の紹介をしていきます。
アレルギーを引き起こす植物の種類とは
1月
ハンノキ(1月から6月くらいまで)
くしゃみ鼻水、目のかゆみに加え、咳症状が出る場合が多いのが特徴です
スギ花粉症とピークの時期がほぼ同じため、勘違いしている人も多くいるようです
咳の症状がひどくなると、それに伴う喘息症状が出るようになる場合もあり、注意が必要です
2月
スギ(10月から5月くらいまで)
言わずと知れた、花粉症の代表的な植物ですね
ピークは2月中旬から5月上旬くらいまでです
飛散距離は数10キロに及ぶと言われています
北海道と沖縄はスギがほとんどなく、引っ越しして、ピタリと症状が出なくなったって方もいらっしゃいます
転地療養…私もスギの花粉症持ちなんで、出来るならしてみたいです
スポンサードリンク
![]() |
価格:14,904円 |
3月
ヒノキ(3月中旬から5月中旬くらいまで)
スギ花粉がやや落ち着いてきたかなあ?といった頃に飛び始めます
スギ花粉症の人はヒノキの花粉にも反応する人が多いらしく、両方の花粉症を発症している人は2月上旬から5月上旬くらいまで症状が出続ける人が多いです
ピークは4月です
4月
スギ、ヒノキ
飛散する花粉量は全国的にみても関東が多く、特に北関東三県(群馬、栃木、茨城)は多い
5月
①イネ科植物(ピークは5月から8月ですが…一年中どこかしらの地域で飛んでいます)
あれ?もう春も過ぎて花粉症って終わるんじゃなかったかしら?
何故、症状が?
…と思ったら、イネ科植物の花粉症かもしれません
イネ科植物とは川の土手沿いや空き地や道端などどこにでも生えています
五月中旬以降まだ症状が出るようなら、カモガヤの種類に反応している場合が多いです
秋に入った頃反応が見られるようなら、ススキかもしれません。
スギやヒノキと違い、イネ科植物は飛散距離が短いため近づかないようにするだけでも随分違います
また、イネ科植物アレルギーはくしゃみ、鼻水、目のかゆみの他に皮膚のかゆみなどの症状や口腔内アレルギー(主に小麦)も出やすくなります
②シラカンバ(4月に始まり、ピークは5月です)
こちらは自生してるのが日本の中でも北海道と東北に限定しており、東北以南ではほぼ見られない花粉症です
北海道と東北ではスギ花粉症は少なく、代わりにシラカンバの花粉症の方が結構いらっしゃるらしいです
また、シラカンバやヒノキにアレルギー反応が出る場合、口腔内アレルギー(もも、さくらんぼ、キウイ、りんご、
柿など)も起こしやすいようです
6月
コナラ、クリ(日本北部では5月から6月頃、中央部以南では3月から5月頃)
コナラというのはどんぐりの木の種類です
クリはあの美味しい栗の花です
もうこの時季になると、いい加減マスクも暑くてツライです…
7月
実はこの月は花粉の飛散量は少なく、唯一イネ科植物くらい
8月
イネ科植物、ブタクサ(下旬頃より12月くらいまで)
ブタクサは「マッカーサーの置き土産」と呼ばれているそうで…そんなもんいらんのに…第二次世界大戦後にアメリカからやってきたそうです
ブタクサはどこにでもあり、特に河川敷に多いので注意しましょう
9月
ブタクサのピーク時期です!
イネ科植物はススキの時期に突入
10月
カナムグラ(アサ科の植物)
一度生えると非常に繁殖力が強く、茎にトゲがある植物です。イネ科植物やブタクサに比べると飛散量は少ないですが、空き地や河川敷、道端など、どこにでも生えています
11月、12月
スギ、イネ科植物、ブタクサ
飛散量は少なめですが、飛んでいる種類は多いです
スポンサードリンク
![]() |
ダイキン ストリーマ空気清浄機 MC80T-W ホワイト[あす楽] 「 花粉対策製品認証 」 価格:39,800円 |
おわりに
花粉症の症状は花粉が飛ばなくなるまで毎日症状が出続けます。
時期が過ぎ去るのをひたすら待つのみですが、花粉に触れないように、自分で近づかないようにすることで、症状を軽減することもできる植物もあります。
つらいですが、頑張りましょうね(泣)
花粉症症状 くしゃみ 鼻水 目のかゆみ 緩和と軽減方法について詳しくはこちらから
コレって花粉症?風邪?の違い アレルギー検査の種類や費用についてくわしくはこちらから
花粉症の目のかゆみ 予防効果のある洗顔方法と効果のある目薬についてくわしくはこちらから