初めての幼稚園や保育園の卒園式。今まで仲良くしてくれてたお友達や先生とのお別れはさみしい限りですが、式に出席するにあたり、お子さんの服装どうしよう?まして、自分はどんな服装が卒園式にふさわしいのかわからない!ってなっていませんか?
卒園式に出席するにあたり、
・初めての卒園式 ママの服装や小物のマナー(アクセサリーやコサージュ)について
・寒がりさん必見 卒園式当日の防寒対策アイディア
について管理人の経験も交えお話ししていきます。
初めての卒園式 ママの服装や小物のマナー(アクセサリーやコサージュ)について
初めての卒園式 ママの服装はスーツやワンピース派が多い
一般的に卒園式の服装は準礼服と呼ばれるもので、スーツやワンピースが一般的です。
色は黒、グレー、ネイビーなどが相応しく、原色に近いものなどは主役である子供達より目立ってしまい、NGです。
・生地の種類はウールやシルク
・スカートはミニやロングになりすぎないよう膝丈
・パンツスーツでもOK
ここ最近では、着回しがきいて、固くなり過ぎないプルオーバートップスのセットアップを選ぶママも増えています。
スーツやワンピースなどでしたら、どうしても色合いがシックになってしまいますので、スーツの方は中に着用するシャツをレースなどあしらってあるドレッシーなものを。
ワンピースの方も袖口がレース仕様だったり、襟にポイントなどあると、正装ですが、華やかな雰囲気も出てポイント高いです。
正装ですので、ストッキングを着用するようにしましょう。ヌーディーカラーなものを。
模様が入っているものや寒いからといってタイツはNGです。
管理人が子供の卒園式に初めて出席したときは、パンツスーツでした。
下の子を卒園式に連れて行かなきゃいけなかったので、動きやすさ重視という意味でもありました。
式場を見渡すと男の子のママはパンツ派が多いですね…。
きっと走り回るからでしょうね…。
女の子のママは断然スカート、またはワンピース派多し。
スポンサーリンク
![]() |
価格:12,000円 |
スポンサーリンク
↑他の子と衣装がかぶらず、おしゃれな服ならこちらから
初めての卒園式 ママの服装に合わせる小物類について
①靴
フォーマルな場ですので、履いていく靴も服に伴ったものを。
色は服に合わせた同系色のもので。
ヒールの高い靴はNG。3~5センチが相応しいです。
爪先やかかとが出てしまうサンダルやミュールのような靴もNGです。
②スリッパ
式場内で着用するスリッパですが、やはりこちらもフォーマルな場という事をわきまえて選びましょう。色は黒、白、グレーなどの中から。
無地に近く、レースをあしらってあるくらいのもので。
たまに授業参観に着用していたようなカジュアルなスリッパ(ギンガムチェック柄など)を履いている保護者の方を見かけますが、服装とチグハグな印象を受け、悪目立ちしてしまいます。
③コサージュ
スーツやワンピースがシックな色合いなので、白やシルバー、少しゴールドが掛かった物をつけると華やかさが増します。
向きは上向きでも下向きでもOKです。
ちょっと奮発して生花のコサージュなんていかがでしょう。
当日だけの使い切りとなってしまいますが、特別感満載ですし、お祝い感もアップします。
生花店などで問い合わせてみてもいいですし、インターネットでの注文も可能です。
お値段は3000円くらいからが相場のようです。
卒業式前日の夕方から夜に手元にあるようにしておけば、卒業式当日の朝は慌てなくて済みます。
丸一日はしおれたりしませんのでご安心を。
④アクセサリー
あまり派手にならないものを。
パールのネックレスやピアス、イヤリングなどですとフォーマルな場にピッタリです。
あとは、一粒のダイアモンドですと、シンプルですが華やかさを演出できます。
⑤バック
服装や靴に合わせてシックなものを選びましょう。
卒業式は意外と荷物が多いです。
進行表などの書類やカメラ、スリッパなど。
お手持ちの小さなバックの他にフォーマル用の手提げ袋などあると役に立ちます。
⑥ハンカチ
卒業式といえば涙、ですよね。
フォーマルな場所に相応しい、黒か白のレースをあしらってある、シンプルですが華やかさのあるハンカチを。
号泣必至でもタオル地のものはNGです。
⑦ジャケット
フォーマルな場なので、シンプルなウール生地のコートを。
色は黒かネイビーが無難です。
ダウンジャケットやファーの付いているジャケットはNGです。
寒がりさん必見 卒園式当日の防寒対策アイディア
ちなみにですが、卒園式って結構寒いんです。式の会場が体育館だったりすることも多く、また時期的に気温が天候に左右されやすく、雨や雪などですと気温もグンと低いです。
卒園式が近づくと、幼稚園や保育園からあらかじめプリントなどでお知らせがあり、「ビデオ撮影、カメラで三脚使用したい保護者の方は通路側の席や座席最後尾の席に御着席ください」と指定されたりすることも。
端の席は寒いんです。
寒がり&トイレが近い私…。
あらかじめパンツスーツを選び、パンツの下には、タイツをはいてしっかり防寒してました。(パンツスーツだとタイツを履いていても、足元はスリッパはいてるので見えないところがいい)
ちなみにスリッパのなかには靴用の貼るタイプのホッカイロ、ジャケット下、ブラウスにも貼るタイプのホッカイロを付けていました。
コートの上にショールをかけて出かけました。
式の最中はショールをひざ掛けにして、防寒対策はバッチリ。
途中でトイレには行かずに式を終えることができました
おわりに
卒園式では、お子さんや自分のコーディネートのほかに、写真やビデオ撮影など何かと忙しいです。
また、通園されてる幼稚園、保育園によってはセレモニー出席時の服装の傾向がある場合も。
先輩ママにお伺いを立てるのもひとつの策です。
そして、卒園した半月後には入学式がやってきます。
上から下までガラッと色合いの違うコーディネートではなく、ジャケットのみ淡いパステルカラーに変えてインナーや、ボトムは卒園式のを着回しするのもありです。
卒園、入学式の両方に対応可のセットも最近は人気です。
みなさんが素敵な晴れの日を迎えられますように。