歯医者で診てもらったら、「歯周病」だと言われたのはどうして?
毎日歯磨きしているのに、何故歯周病?
国民の8割が歯周病にかかっていると言われる日本。
歯周病は初期症状では何の自覚もなく、ただ病状だけが進行していく怖い病気でもあります。
今回は何故歯周病になったのか?その原因は?治すにはどうしたらいいかについて、わかりやすく説明していきます。
管理人は歯科衛生士なのです…。
歯磨きなら毎日してるし、歯周病のハズはない!の思い込み
歯周病というのは、歯科医師、歯科衛生士ならば、お口の中を見ただけで、わかります。
歯ぐきの腫れ具合で見てとれます。
「歯周病ですよ」と告げると、大抵の人は思うはず…、「歯磨きなら毎日やってる!」と…。
そうなんです。大抵の人は毎日歯磨きしています。
1日1回の人もいれば、3回、4回の人もいます。
しかし、問題は回数ではなく、1日1回でも口の中の汚れを100%近くまで綺麗に出来る歯磨きが出来たかどうかが問題なのです。
歯周病とはどのように進行していくか
歯周病の進行の仕方ですが
歯ぐきの腫れ、歯磨き時の歯ぐきからの出血
↓
顎の骨が溶け始めてる
↓
歯がグラグラし始める
↓
歯が抜け落ちる
*歯周病菌が全身にまわると狭心症、心筋梗塞、脳梗塞を引き起こすと言われております。
…とこのように進行していきます。
歯周病は初期症状はほとんど痛みもなく、気づいたらかなり進行していた場合が多いのです。
歯周病の検査の1つに、レントゲン撮影があります。
そのレントゲンを見ての診断となりますが、
・顎の骨がまだ溶けていない→歯肉炎
・顎の骨が溶け始めている→歯周病
と診断されます。
段階としては、歯肉炎→歯周病というふうに進行していきます。
何故歯周病になってしまうのか?
では何故歯周病になってしまうのでしょう?
先程、「問題は回数ではなく、1日1回でも口の中の汚れを100%近くまで綺麗に出来る歯磨きが出来たかどうかが問題なのです。」
とお話ししましたが、そこが重要で、口の中に汚れが残っている→歯ぐきが腫れる、に繋がっていきます。
正確には汚れではなく、プラークというばい菌の塊です。
プラークは2日間歯ぐき付着していると腫れを引き起こします。そこから、歯周病がどんどん進行していくのです。
歯周病を治すにはどうしたらいいのか
歯周病の原因はプラークが付着していることから始まりますので、プラークをキレイに出来る歯磨きテクニックを習得する必要があります。
歯磨きというのは毎日の習慣ですから、今までのことを変えていくのはそんなに簡単ではありません。
ですが、歯周病は自然治癒することはなく、放って置けば酷くなる一方です。
歯磨きという言葉は、ハブラシを口の中へ入れた時からスタートしますが、1分しか歯磨きしない人も、10分歯磨きしている人も一言で言えば「歯磨きした」という言葉で表現できます。
何が言いたいのか?と言いますと、1回1分間×3回の人と1回10分×3回歯磨きの人ではトータルで時間が全然違います。
当然ながら、長い時間掛けて歯磨きしている人のが、プラークも少ないです。
スポンサードリンク
ですが、長い時間をかければよいというわけではなく、歯の表面、歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目の部分をキレイに磨けるよう気をつけながら磨くということです。
意識して磨くようにしていくと、必ずと言っていいほど歯ぐきからの出血が見られます。
それは歯周病が進行している人ほど、歯ぐきが腫れている方ほど、量は多いです。
怖くなってしまうかもしれません。ですが、そこで歯磨きを辞めてしまえば、歯周病は良くなっていきません。
症状が良くなってくれば、出血の量も段々と減っていきます。
歯磨きしていて、ブラシが当たって歯ぐきが痛いようでしたら、ハブラシは柔らかめを選びましょう。
そして、凝った肩を優しくマッサージするように、病気の歯ぐきも優しく磨くよう心がけましょう。
病気の進行を止めるためにも、今日からでも歯磨きをキチンとしましょう。
おわりに
この機会に少しでも歯磨きキチンとしなきゃ、と思って頂けたらしあわせです。
歯医者で歯周病の治療が終わったのに再発 原因と理由のくわしい説明はこちらから