くしゃみ 鼻水 目のかゆみが止まらない 症状を軽くする方法

私の一日はくしゃみから始まる…。

朝目覚めた瞬間から、鼻のツーンとする感じ…続いてムズムズ感、次の瞬間にはハックシューンと派手にくしゃみ

一発出てしまったなら、そこから連続してくしゃみが炸裂…

止まらないくしゃみ、まるで水栓の蛇口が開きっぱなしのような、出っ放しの鼻水

たまらず鼻をかみ、スッキリしようものならまたクシャミ

目に何となく違和感を覚え、つい触れてしまったら最後、我慢できないかゆみに襲われる…

この悪夢のような負の連鎖を誰か止めてくれーーーって思いますよね

こちらでは、
・辛い花粉症の症状、くしゃみ、鼻水、目のかゆみの軽減方法
・花粉症の症状を少しでも軽減するにはこの方法が必要

を詳しくせつめいしていきます。

スポンサーリンク

辛い花粉症の症状、くしゃみ、鼻水、目のかゆみの軽減方法

連続するクシャミ、鼻水を止める方法

クシャミが連続し鼻水が沢山出ると、スッキリしたいと鼻をかみますよね。

実はここにポイントがあります

なぜそんなにもクシャミや鼻水が出るのか?

くしゃみは鼻の粘膜を刺激してくるアレルギーの原因物質(花粉)を身体の外へ追い出すための自己防衛本能だからです。

クシャミ連発→鼻水出る→鼻の粘膜をカバー→身体を花粉から守るという成り立ちなのです。

ですので、鼻水ズルズルなのをスッキリさせようと鼻水をキレイサッパリかんでしまう

鼻の粘膜カバーしてた鼻水無くなった

クシャミ連発!

これの繰り返しになります。

鼻をかむ時は少し鼻水を残す感じにして、粘膜保護の役割を果たしてあげることが大切なのです

辛い目のかゆみを鎮める方法

目がかゆい…そうなる前にまず、目の違和感が起こります。

目の違和感というのは、何となく目の周りなどに触れたい衝動に駆られることや、目がゴロゴロする感覚のことです。

コレをグッと我慢する事がかゆみの軽減につながっていきます。

目のかゆみ…というのは粘膜の炎症によって起こります

一旦かゆみが始まると、まぶたやまぶたの縁周り、白眼の部分に至るまで、ありとあらゆるところがかゆくなりだします

本当にすごいかゆみで、それはもう目を丸ごと取り出して洗いたいくらいです!

ちなみに掻き過ぎると、白目部分は膨れ、黒目を覆うようにゼリー状に腫れますのでぜひご注意を!

私も色々試してみましたが、やはり違和感が初めに起きたら手では触らず、人口涙液の目薬(生理食塩水)で洗い流します。

スポンサーリンク

それが出来ないときは抗ヒスタミン剤入りの目薬を差すのがいいです

それから目のかゆみ…というのは身体が温まったお風呂などでは症状が強く出ます

そんな時は目を閉じて、冷たい水で冷やすとかゆみに有効です。
(水道水で洗眼してしまうと目を痛める原因になりますので)

かゆみは炎症ですので、冷やすだけでもだいぶ違いますよ。

あまりのかゆみに負けて掻いてしまうと、かゆみの連鎖が起こり、目の周りの肌荒れも起こりだしますので気をつけましょう

花粉症の目のかゆみ 市販薬?処方薬?合う飲み薬の見つけ方の詳しい説明についてはこちらから

花粉症を発症してしまったら…対策とアレルギー症状の軽減方法とは

花粉症というのはアレルギーの1つですが、アレルギーの原因物質というのは多岐に渡ります

アレルギーというのはその原因物質を「これ以上身体が受け入れられない」となった時に発症するもので、一度発症してしまったら、完全に治すというのは不可能に近いんじゃないのでしょうか

皆さん花粉症の軽減方法というとまずは薬を飲んで…と思い浮かべると思います。

ですが、薬を飲んでも、一時的に症状を抑えるだけであって、アレルギー原因の解決ではなく、根治的なものではないということを知っていますか?

薬を飲む他にも、毎日の生活を見直して少しでもアレルギーの症状を軽くしていくことができるのです。

花粉症を発症してしまったら…アレルギー症状を軽減させる方法

①腸内環境を整える
これはよく言われていることですね
ヨーグルトを常食して、乳酸菌を摂取しましょうということです

ですが、乳酸菌は動物性?植物性?種類って沢山あるよ?
結局どの種類がいいわけ?と思いませんか

あれがいいとかこれがいいとか色々言われていますが、摂取し続けて、症状が改善してきたなあと感じるようなら、その乳酸菌が自分に合っていると判断していくのであって、どの乳酸菌が効果があるのかは人それぞれなのです

動物性乳酸菌の中には腸まで届かず、胃で消化されてしまうものもあります

どうしてもというなら、植物性乳酸菌の摂取をお勧めします。

植物性乳酸菌は、キムチ、ぬか漬け、納豆、味噌などいわゆる発酵食品と呼ばれるものです

免疫力を強化し、腸内の善玉菌を増やし、病院に対する抵抗力を高め、美肌効果も期待できていい事尽くめです

ヨーグルトの常食についてですが、ヨーグルトは乳製品であり、動物性乳酸菌です。

日本人には乳糖不耐症の人が多く(乳糖不耐症というのは、乳製品を摂取することで腹痛や下痢を引き起こすものです)

その乳糖不耐症も乳製品のアレルギーと関連していると言われています

乳製品の摂取で体調不良になる人は乳製品のアレルギーの場合が多く、下痢や腹痛だけでなく女性の場合は月経不順に関わっていく場合もあります

花粉症を改善させようとして、乳製品をたくさん食べ、次の体調不良を招いていたのでは元も子もありません

私は植物性乳酸菌の摂取をお勧めします

スポンサーリンク


②自律神経を整える

これは毎日の睡眠リズムを整えたり、ストレスのなるべく少ない生活を送ることや軽い運動などを意味します

睡眠不足の日やイライラしている日など、症状は悪化します

毎日の事ですがきちんとした睡眠リズムを作ること、ストレスの少ない日々を過ごすことで、花粉症の症状は軽減されていきます

③転地療養する

もう、これはズバリですが…

症状を出さない方法として、アレルギーの原因となっている花粉が飛んでない地域へ引っ越してしまうのです

まあ、当たり前ですが、ピタリと症状が出なくなります

スギ花粉の花粉症のある方でしたら、花粉のほとんどない北海道か沖縄が良いそうです

思い切って海外とか!

スポンサーリンク


まとめ

薬を飲んで軽減するのに合わせ、毎日の生活を見直して、花粉症と少しでも離れられるようにしましょう

花粉症の症状を完全に出なくすることは難しいですが、生活スタイルを見直していくことで、段々と軽くなっていきますよ

コレって花粉症?風邪?の違い アレルギー検査の種類や費用についてくわしくはこちらから

花粉症の春夏秋冬 一年中あるアレルギーの種類を月別で説明 についてくわしくはこちらから

スポンサーリンク
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。