大谷資料館周辺観光の正しい順番と美味しい食事 駐車場間違え沢山歩いた話

大谷資料館周辺にはパワースポットとして有名な大谷寺や大谷観音もあり、どこから回って見物したら効率良いのか迷います。

管理人も大谷周辺を観光したのですが、大したリサーチもせず突発的に行ってしまい、観光の順番を見事に失敗し、真夏の炎天下の中、遠くの駐車場からかなり歩いて移動して汗だくになったので、みなさんが観光するときの参考になれば…

失敗談をここに記します。

ここでは、
・大谷資料館周辺の観光するなら正解はこの順番。「大谷資料館」「大谷寺」「平和観音」の所要時間と駐車場

・大谷周辺での美味しかったおすすめランチ

についてお話ししていきます。

スポンサーリンク

大谷資料館周辺の観光するなら正解はこの順番 大谷資料館」「大谷寺」「平和観音」の所要時間と駐車場

観光するならこの順番がベスト
「大谷資料館」→「大谷寺」→「大谷観音」の順

大谷資料館の周辺観光 空いている順に観光し、失敗した話

大谷周辺は「大谷資料館」「大谷寺」「大谷観音」とありますが、一番混雑しているのは「大谷資料館」です。

管理人が訪れたのは8月のお盆休み中。
午前10時20分頃到着した時には館内から1番近くの「第2駐車場」はすでに満車
でした。

「もう満車?早いー」
とその時間空いていたパワースポットで有名な大谷寺へお参りに。

大谷寺について

午前10時25分ごろの大谷寺の駐車場は程良く空きがあり、待つことなく入庫出来ました。

駐車場は大谷寺のすぐ向かい側です。

大谷寺の見どころは弘法大師が作った有名な「大谷観音」と呼ばれる千手観音像。

写真撮影禁止なのでパンフレットから

参拝者は大谷寺の案内人にお堂内の案内とガイドを受けながら千手観音像を拝観出来ます。

案内はある程度の人数が集まってから始まるので、入場してから少し待つ場合もあります。

見どころは他にも。

縄文時代の遺跡発掘物の展示が見られる「宝物館」

大谷寺と同じ敷地内にあります。

貴重な縄文時代の化石や土器、生活様式が見られます。

他にも、白蛇の棲むといわれる弁天様の鏡池があります。

鏡池は白蛇像の頭を撫でるとご利益があるといわれます。千手観音像とは反対側に位置しますので訪れるのを忘れずに。

大谷寺はのんびり散策しても所要時間は1時間程度。

大谷寺の案内の方から「歩いて3分ほどのところにある平和観音像もぜひお参りに」とのお話もあり、歩いて平和観音へ向かいました。

平和観音について

平和観音はとても大きく(高さ27メートル)写真に収める人で溢れていました。

平和観音の所要時間は15分程度。

最後に大谷資料館へ向かいました。

大谷資料館について

到着時間は午後12時過ぎた頃。

お昼過ぎたくらいが入場者のピークだったようで、なんと1番遠い第四臨時駐車場へ入庫することに。

スポンサーリンク

【大谷資料館の駐車場案内】

大谷資料館の第一駐車場は大型バス、身障者専用となっています。

炎天下の中を15分ほど歩き、汗だくになっての到着。

入場チケット購入はあまり並んでなかったのですが、資料館内の階段は大混雑。

「大谷資料館」の注意ポイント

大谷資料館は大谷石を採掘した跡地がまるで地下神殿のようで、映画や音楽映像のロケ地、または涼を味わう避暑地として有名ですよね。

その「涼」は半端なく涼しいんです。
管理人が訪れた8月の真夏(その日の最高気温は36度でした)でも大谷資料館内の室温は12度!

(ちなみに真冬は平均6〜7度とのことです。)

涼しいを通り越すレベルで、上着は絶対に忘れずに持参しましょう。

汗びっしょりで到着し、上着を持って行かなかった管理人は鳥肌立ちっぱなしでした。

大谷資料館周辺の観光するなら正解はこの順番のまとめ

大谷資料館に早めに到着したなら駐車場が混んでいても少し待って大谷資料館を先に見てしまった方が正解です。

大谷資料館は午後12時前後が入場者のピークのようで、その辺りの時間に到着すると駐車場が館内まで遠く、暑いなか歩くのはかなり辛いです。
(ちなみに1番近い第2駐車場でも館内まで400メールくらいはあるかと思います)

第三、第四駐車場はもっと離れています…。

管理人が帰るころの午後1時30分過ぎた頃は館内に一番近い第二駐車場の空きがちらほら見られたので、その頃観光するのも得策だと思います。

大谷寺は滞在時間が短いので駐車場が満車でも早目に空きます。

到着時間には気をつけましょう。

大谷周辺観光での美味しかったおすすめランチ

「ROCK SIDE MARKET 」

大谷資料館のすぐそばに「ROCK SIDE MARKET 」という大谷石で出来た雑貨屋さんとドリンク、軽食、スイーツが食べられるカフェがあり、他にも夏限定だと思いますが、日光天然水のかき氷のキッチンカーがありました。

日光天然水のかき氷は1つがとっても大きい(余程のかき氷好きでない限り2〜3人で食べる事をお勧めします。)

本場の日光で天然水かき氷を食べようとすると1時間以上待ちは当たり前の中、ここでは20分待ちくらいで食べられました。

味は3種類あり、とちおとめのイチゴシロップ、塩キャラメルのシロップ、ブルーハワイのシロップ。

お値段は全て800円でした。

ここは栃木県だし、やっぱりとちおとめでしょう、と「とちおとめイチゴシロップ」を選択。

いくら食べても頭はキーンとはならずフワフワの食感。とちおとめのイチゴシロップは抜群に美味しかったです。甘さと酸味のバランス最高でした。

カフェでは那須御養卵のベーコンエッグサンドやひよこ豆とチョリソーのガレットなどありました。

午後1時過ぎた時点で完売してしまったらしく、サンドウィッチ、ガレットは食べられませんでした(泣)

「THE STANDARD BAKERS 」

お腹空いたーと次にランチを食べに向かったのは「THE STANDARD BAKERS 」

平和観音、大谷寺からすぐ近くにあるベーカリーカフェです。

大きい無料の駐車場がすぐそばにあり、便利!

モーニング、ランチ、ディナーコースあり、パンを買って店内で食べるのもオッケー。

*メニューはこちらから

ランチは並んで待っている人も多かったの、パンやキッシュを購入して帰りましたが、何を食べても美味しかったのに驚きました。

1つ1つのパンは大きめなので、管理人は1つでお腹いっぱいに。

コースメニューも美味しい!との事なのであとでまた再訪したいと思ってしまいました……。

「THE STANDARD BAKERS 」大谷本店
公式HPはこちらから

おわりに

今年の夏は急に暑くなったことで、涼を求めて訪問した大谷周辺ですが、思いのほか楽しめました。

大谷資料館は大混雑でしたので、ぜひ早めの時間に到着するように行きましょう。

この記事が皆さんのお役に立てたら幸いです。

https://kanko.travel.rakuten.co.jp/tochigi/?cid=tr_af_1631栃木県の観光スポット、宿泊施設、写真口コミなど詳しくはこちらから

スポンサーリンク
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。