女の子が生まれて初めての女の子らしきお祝い、初節句。
でも、初節句っていつやったらいいのか?そもそもなんでやるのか?その時の衣装やお祝いのお料理の準備の仕方はどうしたらいいの?
と、初めての初節句はわからないことだらけ!
お悩みにお応えするべく、まとめてみました!
初節句とその由来とは?
女の子が誕生したら、その生まれた翌年の3月3日のひな祭りの日が初節句です。
1月、2月生まれの女の子は次の年の3月3日に行う場合が多いようです。
節句は、「節日〔せちにち〕の供御〔くご〕」といわれ 季節の変わり目に行う祝いの日に、神様へお供え物をすることをいいます。
節句には神様へお供え物を捧げ、それをお下げして人々が共に食事をしたという習慣がありました。
「上巳の節句」(3月3日の桃の節句のこと)に初めて女の子の初節句が祝われるようになったのは、平安時代から行われたといわれており、江戸時代には正式な祝日とされて町人もそれに参加するようになり、現在のような「ひなまつり」へと発展していきました。
今は3月3日は平日なことも多く、その近日の土日休みを利用して、お祝いすることも多くです。
初節句ってなにするの?
生まれてきた子供の無事に健やかな成長を願い、雛人形が贈られます。
お雛さまは、赤ちゃんに降りかかろうとする災厄を、代わりに引き受けてくれる災厄除けの守り神のようなものとされています。
一般的には女の子の祖父母や親戚縁者を招き、祝い膳を囲みます。
初節句の準備
[女の子の初節句衣装とは]
赤ちゃんに着せたい、好きな衣装で大丈夫です。
購入する、レンタルする手もあります。
お雛様に合わせて着物だったら素敵ですね。
今は着物風なロンパースなども種類が豊富です。
また、お雛様は和装なので、赤ちゃんは洋装で!ということでドレスを選択するのもいいですね。
ポイントとしては、赤ちゃんが着ていて辛くない衣装を選ぶこと。
初節句は一生に一度きりですし、張り切って凝っている衣装を選びたくなる気持ちもわかりますが、お祝いの席で赤ちゃんがぐずりっぱなしとなると、赤ちゃんもずっとご機嫌ナナメですし、お祝いに招かれたお客様もなにかと気を揉みます。
赤ちゃんの月齢が小さいうちは、赤ちゃんの動きに制限がかかったりしないような衣装で。
スポンサードリンク
![]() |
価格:2,480円 |
初節句のお祝い膳を用意しましょう
お雛様をお祝いとしていただいたら、そのお返しとなるのがお祝い膳です。
両親以外から初節句のお祝いをいただいた場合は、その金額の1/3程度のもので、内祝いとして用意しておきます。
お祝い膳に必要なお料理は
①はまぐりのお吸い物
②菱餅
③白酒(甘酒)
の3つです。
よくみられる、ちらし寿司には特に意味合いはないそうで、お寿司がお祝い向きというのと、具材の海老やハスには縁起の良い意味があることや、大人数で分けて食べるメニューとして良いから、ということのようです。
①はまぐりのお吸い物
はまぐりは貝がピッタリとくっついていること、他の貝と合わさることがないことから、女性の貞操を象徴するとされています。
そのため、一人の人と一生添い遂げられるようにとの願いが込められており、1つの蛤の中に左右対称に身を置くと良いとされています。
②菱餅
元々は中国の「上巳の節」が現在のひな祭りの原点だと言われています。上巳節は川に入って1年の穢れを落とす、生命の始まりの場所になる川で身を清める日になります。
その時一緒に伝わってきたのが、「上巳の節」に草団子を食べるという風習です。
草団子には「ハハコグサ」(母子草)が原料として使われ、菱餅の緑色のお餅と変化していきます。
草団子から他の色が加わったのは現代のひな祭りになる江戸時代初期、その時に菱(ひし)の実を入れて白い餅が加わります。
菱(ひし)の実には子孫繁栄や長寿になる事が出来る実だと言われ、白い餅にして使われます。明治時代に入り昔から魔除けに使われる赤を入れて三色になります。
元々は丸いお団子だったのが、なぜ菱形になったかというと、宮中で正月に食べられる菱葩餅が起源であるという説あり。
または、元は三角形であったが、菱の繁殖力の高さから子孫繁栄を願ったという説や、菱の実を食べて千年長生きしたという仙人にちなんで長寿の願いを込めて菱形にしたという説があるとのことです。
色も地域によっては、三色だったり五色だったりと様々です。
*菱餅の食べ方*
菱餅は味は通常のお餅と同じなので、焼いてお醤油で食べたり、お雑煮で食べましょう。
また、角をとって食べると良いともいわれ、柔らかくなったら、角からちぎって食べる地域もあるようです。
③(白酒)甘酒
中国より「上巳の節」が伝わった時に中国で邪気を払うと言われて飲まれていたものに「桃花酒(とうかしゅ)」と呼ばれるものがありました。
白く濁った清酒に桃の花びらを乗せたお酒で、桃の花には気力の充実や健康の維持を出来る力があると言われていたそうです。
江戸時代になると桃花酒になぞらえて、ひな祭りの時には白酒を用いられ始めました。
昔のひな祭りは大人の女性中心の行事だったようで、アルコールを摂取するのも問題はなかったのでしょうね。
現代のひな祭りはお子さんが中心ですので、白酒や桃花酒の代用品として、甘酒に変化していったようです。
甘酒には邪気を祓う意味合いが込められています。
この3種類のお祝い料理以外は集まるみなさんの好きなものでお祝いするので大丈夫です。
ウチでは、祖父母が鯛のお頭付きの焼き魚を用意してくれ、とてもありがたかった記憶があります。
あと、鶏肉の唐揚げとか、笑
初節句は一生に一度きりですが、あまりお料理にかかりきりになってしまうと負担も大きいです。
大切なのは赤ちゃんの成長と健康をお祝いすること。
素敵な初節句を迎えられますように…。
スポンサーリンク
ママの3人に1人が利用中。妊娠・出産・子育て・妊活などの悩みを、先輩ママに匿名で相談できる。
気軽に何度でも質問OK!質問や検索で、月に250万件投稿される プレママ、ママ専用の無料人気アプリはこちらから