口が臭いと指摘された時のショックなことといったら…。一瞬で顔が固まりますよね。。
誰かと会話するとき、口を開くのが怖くてたまらない。誰にも不快な思いなんてさせたくないのに。
タブレットを食べればいいかな?サプリを飲めばいいかな?
ムダムダ!口臭の原因は約90パーセントが口の中に原因があるとされているのですから。
口臭に悩む多くの患者さんを診てきた歯科衛生士でもある管理人が、その口臭の徹底予防対策方法をお伝えしていきます!
【原因別】口臭の臭いの違いで予防方法が変わります
【口臭の原因とは】
①歯周病
これは口臭の原因の圧倒的多数を占めます。
臭いは…ドブの臭いでしょうか…
ひどい人は部屋に耐え難い臭いが充満する程で、その方の退出後は換気が必要です。
②虫歯が多い
虫歯も小さなものが1、2本でしたらそこまでではないですが、大きなものが1本でもある場合や、小さな虫歯でも本数が多い場合は臭いもキツイです。
臭いは…腐敗臭です。
特に歯の根の治療が必要になる程、進行してしまった虫歯を抱えていて、その治療を受けている患者さんの治療中の診療室の空気汚染は酷いです。
女性の患者さんで自分の臭いに泣き出してしまった人も。
診療室全ての窓をオープン!しないと換気が間に合わないほど、強烈なにおいです。
③生理的口臭
これは寝起きなどに臭う、モワッとした生臭い臭いです。
ですが、胃腸の病気などをお持ちであったり、動物性たんぱく質やアルコールを好んで摂取する方や、タバコを吸う習慣のある方はかなりの臭いを放つ場合もあります…。
④胃腸に病気がある
臭いは…硫黄臭というか、温泉卵のもっと酷い臭いです。
二酸化炭素、硫化水素、アンモニア、メタンなどです。特に、硫化水素は卵の腐敗臭のようなもので、それぞれが混ざり合うと悪臭のガスとなります。
…オナラの成分が口から出るような感じです。
⑤腎臓、肺の病気の場合
腎臓の病気が原因の場合、臭いは…アンモニア臭です。
肺の病気が原因の場合、臭いは…肉が腐ったような、生臭いような臭いです。
⑥糖尿病
臭いは…甘酸っぱい臭いです。
ただ、糖尿病がある方は同時に歯周病も併発している場合がほとんどで、歯周病の口臭のがきついので、その場合は歯周病の口臭がします。
歯磨きしてるのに歯周病?歯ぐきから出血 治すには…詳しい説明はこちらから
口臭の種類別でみる 徹底した予防対策方法とは
①歯周病による口臭②虫歯による口臭の予防対策方法
歯周病の口臭の場合は細菌数の増加によるものです。
元々、口の中というのは身体のどこよりも常在菌の数が多いといわれ、それらは食べかすや糖類をエサにどんどん増加していきます。
歯周病も虫歯も原因は同じで、食べかすが細菌化した「プラーク」と呼ばれるものです。
プラークを顕微鏡で観察してみると、細菌がうじゃうじゃ動いているのが見え、初めて見ると結構な衝撃です。
そのプラークが歯の噛み合わせの溝や歯と歯の間などに付き続けた結果が虫歯に。
歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケットと呼ばれる部分)に付き続けた結果が歯周病です。
虫歯で口臭がする程ですと進行している場合がほとんどです。
歯周病も進行具合によって、治療期間が長期化する場合もありますが…
虫歯も歯周病も自然治癒はしません。歯科医院での治療が必要になります。
口臭の原因が虫歯の場合はむしばの治療を。
口臭の原因が歯周病の場合は歯石を取ったり、きちんとした歯磨きの仕方を身に着けることが治療となっていきます。
日ごろの歯磨きを見直して徹底することで口臭が軽減していく場合がほとんどです。
両方の治療が終了する頃には口臭は無くなっているはずです!
歯周病初めての検査方法、痛みは?検査費用や治療期間についての詳しい説明はこちらから
③生理的口臭の予防対策方法
食べ物が原因の場合は食生活の改善で口臭はかなり軽減されます。
歯周病や虫歯が酷い方生理的口臭はきついと言われています。
そちらの治療が済めばだいぶ変わるはずです。
また、空腹時は臭いがキツくなると言われています。
朝食を抜く習慣のある方は要注意です。
④胃腸の病気が原因の口臭の予防対策方法
口臭の原因となる病気は逆流性食道炎が多いと言われています。
*逆流性食道炎とは*
通常では胃と食道の間には、胃の括約筋と横隔膜による逆流防止の蓋があり、通常は塞がれています。
食べ物は通常口から食道を通って胃に入れますが、この逆には通れません。ただし、ゲップは時々上がってきますが。この蓋の機能が弱る病気のことです。
もしくは、胃腸が弱く、下痢しやすい体質の方は、消化不良を起こした時に腸で発生するガスが一部血液を介して肺に行き、そこから呼気として口臭になる場合もあります。
こちらもキチンと病院へ行き、治療を受けることが大切です。腸内環境を整えて、善玉菌の数を増やすことが必要てわす。
⑤腎臓、肺の病気が原因の口臭の対策方法
1)腎臓が病気の場合
腎臓の働きが弱ることが原因です。
腎臓は尿を作る臓器ですが、血液から体に不要なアンモニアなどの成分をろ過して体の外へ尿として排出する役目があります。
腎臓の働きが弱ると排出する機能が弱くなり、排出出来なかったアンモニアが血液に混ざり、肺へ運ばれて、呼気と一緒に肺から出て口臭となるのです。
2)肺が病気の場合
肺に感染した菌が肺組織を壊死させ、そこに膿が溜まる「肺化膿症(肺膿瘍)」、カビの一種であるカンジダ菌の感染によって肺炎を起こす「肺のカンジダ症」、肺に腫瘍ができる「肺腫瘍」、「肺がん」などが原因です。
腎臓の病気も肺の病気も専門医に診てもらうことが第一です。
早めに病院へ行きましょう。
⑥糖尿病が原因の口臭予防対策方法
糖尿病の特徴的な口臭に、果物の腐ったような、甘酸っぱい臭いがあります。これは、アセトン臭と呼ばれる臭いです。
糖尿病になると、血糖を取り込んでエネルギーに変える役割を担うインスリンという物質が不足します。そのため、糖を分解してエネルギーを作りだすことができなくなり、代わりに脂肪やタンパク質を分解してエネルギーを作りだすようになります。
脂肪やタンパク質を分解するときに副産物としてケトン体という物質が生成され、この中にアセトンが含まれます。そのため、口臭や体臭からアセトン臭がするのです。
糖尿病は国民6人に1人が発症するリスクがあると言われる病気です。
早めに専門医の治療を受けましょう。
また、糖尿病の方は歯周病も併発している場合が多く、歯周病の治療を同時に進めることで、糖尿病がかなり改善される傾向があります。
合わせて歯科医の診察を受けることをオススメします。
おわりに
最近はスメルハラスメントという言葉があるくらい、みんな臭いには敏感です。
口臭があるかもと思うと人に会うのも恐怖となってしまいます。
健康になって、コンプレックスが解消されますように!