頭皮ニキビと頭皮の匂いの原因と改善策 本当に良いシャンプーとは

フッと振り向きざまに、急に立ち上がったとき、自分の頭皮の匂いって気になったことありますよね。

なにこの匂い?え、自分?!!ってなった時の衝撃。

ある日、髪をとかしていて、「痛っっ」ってなったとき、髪をかき分け頭皮を確認すると赤くポツンと頭皮ニキビ。

この匂いや繰り返す頭皮ニキビはなんとかならないの?

もうこんなんじゃ、人に会いたくないよーってなる恐怖から少しでも解放するお手伝いをしていきたいと思います!

ここでは、頭皮ニキビと頭皮の匂いの原因と改善策について説明していきます。

スポンサーリンク

頭皮ニキビと頭皮の匂い 原因と特徴

頭皮の匂いやニキビが気になるのは男性だけではないんですね。
女性も気になります。

特に加齢も加わると匂いは強くなっていきます。

臭いのパターンは2つ

①使い古しの油のような臭い。皮脂が酸化した臭い。

②シャンプー、リンス、コンディショナーなどのヘアケア製品が頭皮に残っている、汗をかいた時の気になる臭い

中には人から指摘されて初めて気付くケースもあります。

自分に匂いがあるかどうかは、指で頭皮をこすり、匂いがあるかどうかでわかります。

どうでしたか?

皮脂の匂いの原因パターンと改善方法

①洗浄力の強いシャンプーを使用し続けている

②洗浄力の弱いシャンプーを使い続けて、頭皮にニキビなどの、湿疹やフケがある

③食生活に偏りがある。アルコール、喫煙の摂取

④ストレスが溜まっている

[①洗浄力の強いシャンプーを使用し続けているについて]
[②洗浄力の弱いシャンプーを使い続けて、頭皮にニキビなどの、湿疹やフケがある]

この2つの根本的な問題は同じところにあります。

ます、①の問題ですが、…
そんなに強いシャンプーなんて使っていない!と思っている方、結構いらっしゃいます。

美容師さんの話ですと「市販のシャンプーにおススメ出来るものはない!洗浄力が強くて良くない」と言っていました。

市販されているシャンプーは安価で汚れが良く落ちる

脱脂力が高い

本来必要な皮脂さえも洗い流してしまい、頭皮が乾燥状態になる

水分がないので、身体が皮脂を沢山出して、乾燥を改善しようとする

頭皮ニキビや臭いの原因になる

…となっていきます。

特に問題視されているのは

・ラウリル硫酸Na
・ラウレス硫酸Na
・ラウリルスルホン酸Na
・ラウリルベンゼンスルホン酸Na
・オレフィン(C12-C14)スルホン酸Na
・パレス-3硫酸Na

*注意…「Na」が「TEA」や「アンモニウム」に変わっている場合もあり。

これらの界面活性剤を使用しているシャンプーを使用していることです。

よく、石油系の界面活性剤をつかったシャンプーは良くないなどといわれますが、植物性であるヤシからでもこれらの成分を作ることも可能なので、シャンプーの表示をよく見て選ぶようにしましょう。

石油系でも、植物系でも成分表示をよく見ましょう!

これらの成分が入っているシャンプーの使用をやめるだけで、過乾燥が治まり、頭皮が臭い!という悩みから解放されるかたもいます。

…ではシャンプーだったらなにが良いか?という話になりますが、

よく、良いと言われるアミノ酸系シャンプーは極端に洗浄力の弱いものもあり、見極めは難しいです。

今までの洗浄力の強いものから急に弱いものに変えると、その反動で一時的に頭皮の臭いが強くなることもあります。

そんなこと言っても、シャンプーが変わらなければ、今の頭皮の臭いから解放されることもないので…

正直、臭いだけ取れれば何でもいいよ!というなら、ハーブ系のスカルプシャンプーとかで解決する場合もありますが…

頭皮に良いかと聞かれたら、それはまた別の話なんです。

実際わたしもい以前はアミノ酸系シャンプーを愛用していました。

頭皮にも髪にも良いとされるアミノ酸系シャンプーを信じていましたし、疑うことすらしませんでした。

しかし、よくよく考えてみると、アミノ酸系シャンプーを使い始める前は、頭皮ニキビや頭皮の匂いが気なったったことはありませませんでした。

そんな私が色々試した挙げ句のおススメのシャンプーはこちら!

「ディアテック デザイニング カウンセリングプレシャンプー」です

その評価は・・・

洗浄力:★★★★☆+
低刺激性:★★★★★
補修性能:★☆☆☆☆
しっとり感:★★★☆☆
ハリコシ感:★★★☆☆
サラサラ感:★★★★☆
ふんわり感:★★★★★
さっぱり感:★★★★☆
ダメージヘア適正:★★★★★
スカルプケア適正:★★★★☆
価格適正:★★★★★(1000ml:2100円)

総合評価:★★★★★

こちらのシャンプー、口コミ評価もすごくよく、そしてこのコスパの良さ!

1000mlで2100円て…コスパ良すぎじゃないですか?

このシャンプーは洗浄力もあり(ハードなワックス、カチカチに固めたスプレー、シリコン系のオイルトリートメントなどアミノ酸系シャンプーで落ちにくいと言われている整髪料もバッチリ落ちます)

しかし、頭皮に負担は少なく、アトピー性皮膚炎や敏感肌の方でも使えます。

ダメージヘアのない方でしたらこのシャンプーだけで、サラサラヘアに仕上がります。

私も実際使い続けてみて、頭皮ニキビが出来なくなりましたし、頭皮の匂いもしなくなりました。

頭皮の色も以前に比べると青白くなり、美容師さんにも頭皮の色が良くなったとほめられました。

良いシャンプーでしっかり洗って、しっかりすすぐ、コレが大切です。

すすぎの温度は38度くらい、時間は3分以上と言われています。

3分て意外と長いですよ。

頭皮に直接シャワーが当たるようにして、しっかり流しましょう。

スポンサーリンク

これをしっかり行うことで、臭いのパターン②の「シャンプー、リンス、コンディショナーなどのヘアケア製品が頭皮に残っている、汗をかいた時の気になる臭い」は解決できます。

また、リンスやコンディショナーを頭皮につけるのはNGです。つかないように注意しましょう。

スポンサードリンク

【BSP】【送料無料】ディアテック デザイニングエッセンス カウンセリングプレシャンプー 1000ml詰め替え用レフィル

価格:1,818円
(2017/12/4 17:02時点)
感想(26件)

↑ ↑ ↑
詳しくはこちらから

ドライヤーを変えてみる

シャンプーした後は、髪のキューティクルを守るためにも早めに髪を乾かした方が良いと言われていますが、

まず、乾かすときの基本として

①ドライヤーを髪から10センチから20センチは離して風を当てる。
②温度は低温
③頭皮に近い根元に風を当てるようにする

ですが、思い切ってドライヤー自体を頭皮に良い物に変えてしまう手もあります。

おススメドライヤーは

「SHARP プラズマクラスタードライヤー」です。

プラズマクラスターで除菌、頭皮の過乾燥を防ぎ、潤いをキープ。

頭皮にも良く、髪にも良い。

高価ですが、使い始めたら臭いが気にならなくなった!の声多数。

早く乾いて、髪もサラサラに仕上がります!

ぜひお試しあれー。

スポンサードリンク

【送料無料】 シャープ プラズマクラスタードライヤー IB-HP9-R ルビーレッド

価格:15,800円
(2017/12/4 17:11時点)
感想(0件)

↑ ↑ ↑
こちらから

日頃の食生活や生活習慣に気を配ろう

[③食生活に偏りがある。アルコール、喫煙の摂取]
[④ストレスが溜まっている]

この2つは体臭がキツくなる事とも関連しています。

③の食生活については、いわゆる動物性たんぱく質の取りすぎは体臭をキツくすることと共に、皮脂の過剰分泌を招き、それが頭皮の臭いへと繋がります。

たんぱく質は魚や大豆などを中心に摂取し、野菜や果物の摂取にも気を配りましょう。

アルコールや喫煙ですが、アルコールは血中濃度をあげ、喫煙は毛細血管の収縮を促し、血液の循環を悪くして、頭皮の新陳代謝を鈍らせます。

それが臭いへと繋がります。

食生活の改善は早くても二週間はたたないと効果は見られないと言われます。

少しずつ変えていけるようにまずはやってみましょう!

④のストレスについて…

これは沢山のことが当てはまるので、難しいのですが、精神的にも身体的にも負担がかからなければいいのですが、忙しいこの世の中、みんな頑張ってるし難しい…

…って、身も蓋も無いこと言いましたが(泣)

上手にリフレッシュしましょうね!

おわりに

元々、私も同じ事で悩み、色々試した挙げ句、今はかなり改善したと思います!

臭いの問題って切実ですよね!

少しでもこの内容がお役に立ちますように…

スポンサーリンク
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。