谷保天満宮の梅と紫陽花見頃と祭りはいつ?アクセスと駐車場案内

谷保天満宮は東京都国立市にあります、湯島天神、亀戸天神とならび関東三天神である谷保天満宮。

その御利益はお墨付きで、国立市内には難関校ばかり。

境内には鶏がたくさんいたり、駐車場からは階段を下って本殿に向かうという特徴ある一面も。

ついこの間お参りしてきましたので、その様子と

・谷保天満宮とは 御利益と変わったおみくじ 可愛い御朱印帳
・梅と紫陽花の見頃はいつ?それぞれのおまつりについて
・アクセスと駐車場
について、お話ししていきます。

スポンサーリンク

梅と紫陽花の見頃はいつ?混雑具合は

梅の見頃について

谷保天満宮には、約350本の梅林があり、1月中旬から3月にかけて、紅梅白梅が咲く様子はとても綺麗です。

【見頃】2月下旬~3月上旬

【梅祭りについて】 2019年2月23日(土)・2月24日(日)
【時間】 午前10時~午後3時 ※雨天中止
【催し物】
・吟詠「吟詠こども教室」〔23日〕
・琴演奏 24日
・紅わらべ奉奏 〔23・24日〕
・お囃子 〔24日〕
・天神太鼓 〔24日〕
・天然理心流演武 〔24日〕
・二胡演奏 〔23日〕

紫陽花の見頃について

弁天池の周りにたくさん植栽されていて見応えがあります。

【紫陽花の見頃】 6月中旬から7月中旬

【あじさいまつり】 毎年の傾向は6月第3土曜日

当日はライトアップが19:00〜21:00(予定)の間行われ、お囃子、太鼓が流れる中、豚汁や焼きそばが無料で振舞われたり賑やかな雰囲気です。

谷保天満宮公式サイトこちらから
谷保天満宮 境内マップこちらから

谷保天満宮とは 御利益と変わったおみくじ 可愛い御朱印帳

View this post on Instagram

ERIKO.Kさん(@from.kame)がシェアした投稿

谷保天満宮とは ざっくり説明

【御祭神】菅原道真公・菅原道武公

菅原道真の息子である菅原道武が国立市谷保へ。
延喜三年に道真が亡くなり、道武公は思慕の情から鎮座したのが始まりです。

明治十八年には府社に昇格。
東日本の天満宮としては最古の天満宮で、湯島天神、亀戸天神とならび関東三天神と称されています。

谷保天満宮の御利益について

交通安全、学業成就

谷保天満宮は交通安全祈願発祥の地であります。

国立市は、一橋大学、国立高校、桐朋学園など難関校が沢山ある土地柄のためか合格祈願の絵馬がものすごい量で納められています。

また、学業成就、合格祈願の御守りを購入しますと、学業に専念出来ますようにと、谷保天満宮の鉛筆を一本おまけで頂けます。

スポンサーリンク

受験生にとってはありがたく、嬉しいおまけですよね。

谷保天満宮の変わったおみくじと可愛い御朱印帳とは

View this post on Instagram

紗羅(さら)さん(@26yuno18sara)がシェアした投稿

【おみくじについて】
お参りを済ませたらおみくじを引いてみてください。

最近のおみくじの主流はお金を入れてから箱の中のおみくじを自分で選ぶタイプのものが多い気がしますが、谷保天満宮は六角形の木箱を振り、逆さにして細い穴から棒が出てくるタイプのおみくじです。

出てきた木の棒には番号が。

おみくじの前には巫女さんがいらして、番号を伝えるとくじをくださいます。

おみくじは社務所の右端にあります。

【御朱印帳について】

谷保天満宮の可愛い御朱印帳は、社務所の左端にあります。

谷保天満宮といえば梅の名所ですが、その梅をあしらった御朱印帳です。

大きさが2種類あり、小は1300円、大は1500円です。

お札場の時間は9:00から16:50までです。

谷保天満宮へのアクセスと駐車場

【電車をご利用の場合】
最寄駅は南武線「谷保駅」です。

【車の場合】
甲州街道沿いに駐車場があります。

*駐車場について*
甲州街道を八王子方面へ向かいますと、谷保天満宮の案内があり、甲州街道から直接駐車場へ入れます。

一つ目の駐車場入口で上手く入れなかったとしても、すぐに鳥居の左端に二つ目の駐車場入口があり、わかりやすいです。

【駐車可能台数】30台

駐車場は広めで停めやすいです。
土日祝日などはお日柄も良いとお宮参りのファミリーが多く混雑気味です。

ちなみに初詣の参拝時は駐車場待ちの車が甲州街道沿いに列をなし、1時間程の待ち時間がある場合もあります。

おわりに

学業成就、梅と紫陽花が有名な谷保天満宮。
駅からのアクセスも良くお参りにするのにはありがたすぎる立地条件です。

お参りした後は、気持ちがスッキリとする場所です。

みなさんもぜひ足を運んでみてくださいね。

この記事がお役に立てれば幸いです。

https://kanko.travel.rakuten.co.jp/tokyo/region/nishi.html?cid=tr_af_1631東京国立、立川周辺の観光スポット、宿泊施設、写真、口コミについてはこちらから。

スポンサーリンク
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。