秋田県の大潟村にあります「桜と菜の花ロード」は県道298号線沿い約11kmにわたり菜の花と桜の花の直線道路が続き、その様子はまるで北海道!
政府広報の東北観光テレビCMで紹介されたこともあり、全国的に人気が広がりつつあるお花見スポットです。
ここでは、
・桜と菜の花ロードの桜2019 開花、満開予想はいつ?桜まつりはある?
・桜と菜の花のコラボレーションは期間限定 両方の花の見頃時期はいつ?
・桜と菜の花ロードへの行き方 アクセス方法と駐車場情報
・お花見のあとは温泉で一休み
についてお話ししていきます。
桜と菜の花ロードの桜2019 開花、満開予想はいつ?桜まつりはある?
【五分咲き】 4月24日
【満開】 4月25日
【桜吹雪】 4月30日
【例年の見頃】 4月下旬~5月上旬【木の本数】 3,600本(H29現在)
【桜の木の種類】 ソメイヨシノ・ヤマザクラ・八重桜
【菜の花畑】 1.8ha(サンルーラル大潟前)
桜と菜の花ロードの桜2019 桜まつりはある?
桜と菜の花ロードの桜まつりは「桜と菜の花まつり」という名称で毎年あります。
桜と菜の花ロードの場所から車で10分ほど離れた場所が会場です。
【売店】 あり
サンルーラル大潟の北側ではミニSLやミニ電車が期間限定で走っていたり(3歳から小学生は100円で乗れます。)、菜の花の摘み取りが無料で出来たり、フリーマーケットがあったりとイベントもたくさんあります。
まだ2019年の詳細について発表は公式サイトからありませんが、2018年の様子、パンフレットはこちらから
問合せ先:桜と菜の花まつり実行委員会0185-45-3311
桜と菜の花のコラボレーションは期間限定 両方の花の見頃時期はいつ?
桜の花と菜の花は開花時期にズレがあり、いつでもコラボレーションが見られるというわけではありません。
毎年の傾向からみますと、桜の花の見頃は4月27,28日ごろ。一方菜の花の見頃は5月2,3日ごろです。
ソメイヨシノは開花から満開まで5日ほど、菜の花は桜とほぼ同じ時期に開花しますが、ゆっくり見頃を迎え、開花してる期間が長い植物です。
違う二つの花の両方良い咲き加減の日は非常に短い期間です。
実際には天気、気温に左右されてしまいますが、
桜メインで観るなら4月27,28日ごろ。
桜吹雪と菜の花なら4月30日ごろ。
菜の花メインで観るなら5月2,3日ごろがおすすめです。
桜と菜の花ロードへの行き方 アクセス方法と駐車場情報
桜と菜の花ロードへの行き方 アクセス方法
車での来場の場合は秋田自動車道「五城目八郎潟IC」降車より約20分。
桜と菜の花ロードの駐車場は?
「桜ピット」と呼ばれる路肩の駐車場スペースに400台ほど駐車可能です。
駐車料金は無料。駐車時間も24時間いつでも大丈夫です。
日中はたくさんの車がとまっているので、混雑を避けるなら早朝がオススメです。
桜ピット以外での路上駐車は交通の妨げになりますのでご遠慮下さいと公式サイトに注意がありましたが…。
路上駐車の車もいっぱいいたりします。
そのあたりは自己責任なので、桜ピットへ駐車しましょう。
お花見のあとは温泉で一休み
桜と菜の花ロードでお花見を楽しんで歩き疲れたあとは温泉で一休みするのはいかがですか。
会場付近には温泉施設が2か所あり、泉質が良く、体が温まる。美肌効果ありでお肌つるつる!と良い口コミばかり。
温泉源は500万年前の海水が地層水となったもので、火山活動由来の温泉と違い、腐植質の温泉で希少価値があります。
それを「モール温泉」と呼ぶそうです。
【泉質】
植物性で天然保湿成分が多く含まれ、まろやかなため美肌効果があると言われています。
温泉熱の人体皮下浸透度が非常に高効率で、短時間で体の芯まで温まる効果があります。
長湯には気を付けましょう。
【効能】 美肌効果、婦人病、神経病、疲労回復、健康増進
【お湯の色】 微黄褐色
ホテル サンルーラル大潟【日帰り入浴OK】
【時間】 11:30~18:00
【料金】 大人 税込500円、小中学生 税込300円
【貸タオル】税込200円 ※タオルの販売は行っておりません。
*公式サイトはこちらから
ポルダー潟の湯【日帰り入浴のみ】
【時間】6:00~22:00
【入湯・入館料】 大人 400円 中学生 200円 小人(小学生) 150円 ※乳幼児は無料です。
【レンタル】 タオル 100円 バスタオル 150円 タオル&バスタオルセット 200円
*公式サイトはこちらから
おわりに
桜と菜の花のコラボレーションの後は温泉も近くにあって疲れもとれるスポットはなかなかないのではないでしょうか。
素敵な一日をお過ごしください。
この記事がお役に立てたら幸いです。
https://kanko.travel.rakuten.co.jp/akita/?cid=tr_af_1631秋田の観光スポット、宿泊施設、写真、口コミなど詳しくはこちらから