上賀茂神社の桜2019 開花と見頃 バスで行き御朱印を頂く方法

桜の名所が多く存在する京都。この時期はどこも混雑していますが、「上賀茂神社」は桜の穴場の名所なんです。

京都駅から車で30分とちょっと。
バスの本数は多く、アクセスは良好。しだれ桜やソメイヨシノ、ヤマザクラなど他の種類も沢山あり、境内の桜は見頃時期が長いのが特徴です。

また、世界遺産に登録されており、歴史ある建造物が多くみられること、パワースポットとしても有名で、御神水や御砂のお持ち帰りも出来たり、珍しい八咫烏おみくじがあったり、見どころと楽しみがいっぱい。

そんな上賀茂神社の桜見物ですが、
・上賀茂神社の桜2019 開花と見頃、見どころについて
・上賀茂神社の桜2019 バスで行くアクセス方法と注意点
・上賀茂神社の御朱印を頂く&お土産
についてお話ししていきます。

スポンサーリンク

上賀茂神社の桜2019 開花と見頃、見どころにについて

【上賀茂神社とは・・・】

上賀茂神社(かみがもじんじゃ)は正式名称:賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)といい、賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)を御祭神とする京都最古の神社です。御神祭の賀茂別雷神大神は、下鴨神社(賀茂御祖神社)の御神祭である玉依媛命(賀茂玉依比売命)の子で、上賀茂神社・下鴨神社社両社を総称して賀茂社というそうです。

上賀茂神社の桜の見どころ

【斎王桜】

一の鳥居を入って右手に見える大きな枝垂れ桜のうち、一の鳥居に近い桜が斎王桜です。
斎王とは伊勢神宮や上賀茂神社に派遣され、皇族を代表して神に奉仕する未婚の内親王のことです。
現在、斎王に代わり斎王代が京都の三大祭のひとつ「葵祭」に参列しており、毎年京都在住の未婚女性から選ばれています。
御所桜と比べ、1週間ほど遅い遅咲き(4月中旬)の桜にあたります。
斎王桜は艶いピンクの花を咲かせるベニシダレザクラの代表ともいえる名木です。

【御所桜】

斎王桜の北側にあるのが御所桜です。斎王桜より本殿に近いところにあります。
孝明天皇が京都御所から賜ったしだれ桜ということから「御所桜」といわれています。
青空に映える薄いピンク色が見る者の心を魅了します。
上賀茂神社の桜の中で御所桜は早咲き(4月上旬)で、いち早く桜を楽しめます

【みあれ桜】

授与所の横にある「八重紅枝垂桜」です。
JR東海「そうだ 京都、行こう。」のポスターにも取り上げられたみあれ桜は御所桜と比べ、1週間ほど遅い遅咲きの4月中旬が見頃です。

スポンサーリンク

【風流桜】

二の鳥居の横にある「八重紅枝垂桜」です。御所桜と比べ、1週間ほど遅い遅咲きの4月中旬が見頃です。

拝観時間 5:30~17:00(楼門内は8:30~)
拝観料  境内自由

〒603-8042
京都市北区上賀茂本山339

問い合わせ 075-781-0011

上賀茂神社の桜2019 バスで行くアクセス方法と注意点

京都駅からバスで上賀茂神社へ向かう方法

【経路1】京都駅前バス停 ⇒ 上賀茂御薗橋バス停

京都市営バス(9系統) 京都駅前バス停 ⇒ 上賀茂御薗橋バス停から東へ御薗橋へ渡り徒歩5分です
・乗車時間 約40分
・乗車料金 230円
・時刻表はこちらから
・バス乗り場 京都駅JRバス乗り場 A2乗り場より発車 詳しくはこちらから

【経路2】京都駅前バス停 ⇒ 終点 上賀茂神社前バス停
京都市営バス(4系統) 京都駅前バス停 ⇒ 終点 上賀茂神社前バス停から目の前すぐ。
・乗車時間 約1時間
・乗車料金 230円
・時刻表はこちらから
・バス乗り場 京都駅JRバス乗り場 B1乗り場より発車 詳しくはこちらから

京都駅からバスで上賀茂神社へ向かう方法の注意点

桜の時期は京都市内はとても混雑していて、京都駅を中心に道路は渋滞しています。

バスや車より歩いたほうが早い日もあり、乗車時間は通常の2倍はかかることを覚悟して乗りましょう。

最寄駅からバスで上賀茂神社へ向かう方法

道路の渋滞を考慮したとき、最寄駅までは電車で向かい、そのあとバスで移動が時短につながります。
上賀茂神社の最寄駅は「北山駅」です。北山駅から徒歩の場合は約25分かかります。

バスをご利用の場合は北山駅前より、市バス4系統で約15分。
・乗車時間 約15分
・乗車料金 230円
・時刻表はこちらから
・バス乗り場 北山駅前バス停より発車 詳しくはこちらから

上賀茂神社の御朱印を頂く&お土産

御朱印の授与について
【時間】9:00~17:00
【初穂料】300円
【場所】朱印受付(二の鳥居をくぐり、立砂の左側にあります)
上記の時間以外でも社務所が開いている時間でしたら社務所でも御朱印を頂くことができます。

・上賀茂神社では京都五社めぐりの御朱印「玄武」も頂くことができます

【御朱印帳】オリジナルの御朱印帳は1000円です。

上賀茂神社のお土産とは

「やきもち」とお漬物の「すぐき菜」が有名です。どちらもその土地特有のお土産ですのでおすすめです。

【やきもち】
上賀茂神社の名物菓子で神紋にちなんだ葵餅という名が正式名称で門前の神馬堂、葵家やきもち総本舗で販売してます。
買い忘れてしまったら、京都駅でも購入可です。
詳しくはこちらから

【すぐき菜】
紡錘形のかぶで上賀茂を中心に門外不出の種として300年近い栽培の歴史があり、糖度の高いかぶは天秤押し室入れと特殊な技法で乳酸発酵させる事により、調味料を使わず塩のみで造る京漬物『すぐき』が有名であります。
「すぐき漬け」は、しば漬け、千枚漬けと並んで「京都三大漬物」のひとつです。
詳しくはこちらから

おわりに

上賀茂神社は世界遺産や重要文化財の建築物でありながら、ものすごく混雑しているということもなく、桜見物の穴場です。

お参りすると心が軽くなるなどパワースポットの要素もあり、おすすめの神社です。

ぜひ足を延ばしてみてくださいね。

この記事がお役に立てたら幸いです。

https://kanko.travel.rakuten.co.jp/kyoto/2601/?cid=tr_af_1631京都おすすめの観光スポット宿泊施設、口コミ、写真はこちらから

スポンサーリンク
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。