4月から新社会人!もうそろそろスーツの準備をしておかないと…って思っているけど…
初めは何着必要なの?新入社員にふさわしい色や値段など分からないけどどうしよう?
分かんないからとりあえず店員さんのオススメを購入すれば良いかな?
…なんて思ってると痛い目見ます。
管理人がそうだったので(泣)
ここでは、
・新社会人のスーツは何着必要?色やサイズ、値段はどのくらいがふさわしい?
・新入社員のネクタイの色や模様はどんなものが悪目立ちしない?何本必要か
・シャツや靴下の最適枚数と通勤バッグはどんなデザインが好ましいか
・店員さんのオススメのものを購入してしまうと大変なことになるので気をつけて
失敗しない新社会人のスーツ購入の仕方男子編 紳士服店の店員さんに聞いた完全ガイドをお届けします。
新社会人のスーツは何着必要?色やサイズ、値段はどのくらいがふさわしい?
・スーツの色は黒、濃紺、濃いグレーがベスト
・スーツの柄はストライプ、格子柄などが1着づつあるとベスト
・値段は一着35000円くらいのものが平均値
1、新しく購入するスーツは2、3着くらいで良い
就活に使用していたスーツは社会人になったら基本的には使えません。(ストライプ入りなどは場合によっては使用出来るものも)
4月に入社する場合は春夏用というスーツがあるので、それをとりあえず初めは2着購入しましょう。
サイズは「これくらいかな?」と何となくで決めずに必ず店員さんに計測してもらいましょう。
肩幅や背中のシワの寄り具合を見たり、腕を動かした時の可動域でサイズが合っているかを判断してもらえます。
最近のブームの傾向は細身のややタイトめのシルエットのものだそうで、パンツなど結構細いタイプが流行しているそうです。
2、スーツの色は黒、濃紺、濃グレーの三色を揃えよう
「黒」は色の濃淡が無いので心配いりませんが、問題は紺とグレーです。
明るめから濃い目まで色の振り幅が広くどれが良いのか?と迷ってしまいがちですが、濃い目にしておけば間違いないと店員さんが鶴の一声。
スーツに入っている柄模様が明るい色ほど目立つので、華やかな印象に。
職場によっては「それはちょっと…」となってしまう場合、悪目立ちしないようには濃い目が無難ですーと店員さんからアドバイスいただきました。
3、スーツの柄はストライプ、格子柄など1着ずつあるとベスト
スーツの柄模様ですが、無地、ストライプ柄、チェック柄が一般的です。
着用する本人の好みもありますが、無地ばかりというのも味気ないもの。
店員さんによると「光の加減で見えるくらいのストライプや格子柄がオシャレ感も少々あってオススメです」とのことでした。
ストライプの幅が太め、チェックの柄が大きめですと、パーティなど華やかな雰囲気にはおすすめ。職場には不向きとのことでした。
4、値段は一着35000円くらいのものが平均値
スーツの値段ですが、ネットや通販での注文ですと1万円前後で買えるものから、デパートの紳士服フロアなどでの購入ですと10万円超えるものなどさまざまです。
新入社員、新社会人という立場で考えると先輩や上司よりも良いスーツを着ていってしまうと何かと面倒な事が起こりがちです。
かといって、あまり安いものですと、
・シワになりやすく型崩れしやすい。
・耐久性に欠けるものもある
と店員さんからのアドバイス。
最近では「2着の購入で○○円」といったスーツの売り方が多く、6万円から7万円が売れ筋とのことでした。
1着あたり、3万円から3万5千円あたりといったところですね。
新入社員のネクタイの色や模様はどんなものが悪目立ちしない?何本必要か
ビジネスシーン、新社会人、新入社員ということを踏まえて考えると赤系は慎重に選びましょう…(というか基本的には無し)と店員さん。
水玉(ドット)やちょっとアレンジのきいた模様はカジュアルな印象を与えるので良くない。
やはり無難な路線はストライプで2、3色の色使いのものがオススメ。
光沢の強いものですと華やかな印象が強いため、抑えめのものを。
ネクタイの本数ですが初めは5本くらいあると便利とのことでした。
シャツや靴下の最適枚数と通勤バッグはどんなデザインが好ましいか
【シャツについて】
シャツの最適枚数は5枚〜で、気温が上がってくると汗かいて着替える場合もあるとのことで、1日に2枚ペースで使用する場合もあるので徐々に増やしていきましょう。
シャツの色は白、薄めの青、薄めのピンク、薄めの紫などが多く、それに格子柄、ストライプなど入ったものが多く見られました。
アイロンがけ不要の形状記憶仕様がオススメ、値段は1枚3000円から5000円くらいのものが主流です。
シャツは何度も着用している間にどうしても襟周りの汚れやくたびれ感が強くなっていきます。
清潔感を維持出来るように、買い替えも含めて準備しましょう。
店員さんが購入予定のスーツの色やデザインに合わせてシャツをコーディネートしてくれるのでオススメを聞いてみてもいいですね。
【靴下について】
枚数は5枚くらいから。
色は黒の無地一択です。
丈の長さはミドル丈でふくらはぎの下あたりまでの長さ。
スニーカーソックスのような短めは不可です。
【通勤バッグのデザインについて】
新社会人だし、就活バックとは違ったバックの購入を考えると思いますが焦りは禁物です。
会社の配属先の部署によって、バックの傾向があり、リュックのようなナップザック系バッグでOKな部署もあれば、典型的な通勤バッグが主流の部署もあり、下手に自分の好みで購入してしまうとあとから買い直す羽目になる場合もあると店員さんからアドバイスがありました。
配属先の部署の傾向を見て購入すると間違いないですよ、とのことでした。
店員さんのオススメのものを購入すると大変なことになるので気をつけて
当たり前の話ですが、店員さんも仕事です。おすすめしたものが売れればお店の売り上げに繋がります。
何が言いたいかといいますと、店員さんのオススメしてくる品物はお店の中で値段設定が高めのものばかりなのです。
実際、私たち親子の担当をしてくれた店員さんもそうでした。
「4月から社会人なのでスーツを購入希望」と伝えると初めにオススメされたのは1着9万円近いスーツでした。
一緒に行った子供にもわかるカッコ良さで「これ良いね」を連発されてしまい、親の私は内心焦りました。
一度良いものを目にしてしまい、値段の低めのものを後から見ると作りや布地の質感など差が歴然です。
店員さんもその辺心得ているんでしょうね…。
その後、オススメされるシャツ、ネクタイなどやはり高めのものばかり。
コーデネートの一例として話を聞く分には問題ありませんが、オススメをそのまま購入してしまうととんでもない金額になってしまいますので気をつけましょう。
うちは「新入社員で仕事が出来ないくせに格好だけ一人前と思われたら困るのは自分」と息子に言って、値段もデザインも平均無難な路線で抑えました。
それでも、かかった金額はトータルで9万円越え(消費税込み)
【内訳】
・スーツ2着 2着で75000円
・シャツ2枚 1枚3000円程度、計6000円
・ベルト 黒一本 本革6000円ほど
元々、家にスーツ1着、シャツ3枚、ネクタイ6本(就職祝いでプレゼントされたもの多し)と靴下は持っています。
一大出費ですね。もう、就職祝いだと思うしかないですね…。
おわりに
スーツの寸法測りから試着、シャツやネクタイなとトータルコーディネートに及ぶと長丁場になりこちらも疲れてきて、なんだか判断能力も落ち、店員さんの勧めるままに購入してしまおうかな…と思ってしまいますが油断は禁物です!
最後まで頑張りましょう。
この記事がみなさんのお役に立てれば幸いです。