大学入学を機に1人暮らしする子が多いですが、初めての一人暮らしとなると何を準備したら良いのかも考えてしまいます。
ただでさえ学費も掛かるし、なるべくならあまりお金はかけたくない。
必要なものは買うけど、なるべく出費は抑えたい。
ここでは、
・大学生男子の一人暮らしに最低限必要な家電とは?値段の相場と家電のプロに聞いた選ぶ時のコツを紹介
・購入は大型家電店?インターネット?メリットデメリット お得な購入方法とは
について詳しくお伝えしていきます。
大学生男子の一人暮らしに最低限必要な家電とは?
・電子レンジ
・冷蔵庫
・パソコン
3点は必需品です。
それぞれの家電の値段の相場と家電のプロに聞いた選ぶ時のコツを紹介
電子レンジについて
電子レンジの値段の相場は5000円前後。
出来たらオーブントースターで機能付きのものが良いです。
今の男の子は自炊できる子も多いようですが、一人暮らしとなるとなかなか面倒なもの。
スーパーなどで購入したものや飲食店などのバイト先でいただいたものなど温めたり、焼いたりするのにオーブントースター機能付きの電子レンジがあると便利です。
きちんと温めたり、焼いたりする事が出来ると食中毒の予防にもつながります。
オーブントースターの機能付きのオーブンレンジですとお値段の相場は10000円前後です。
家電のプロの方の話
「電子レンジだけとりあえず購入。あとから不便さに気づき、トースターを後買いすると部屋の限られたスペースも取り、二台同時に稼働させてしまったりするとブレーカーが落ちる可能性大で一人暮らしには意外と不便」
とのことでした。
冷蔵庫について
食品や飲料水を長持ちさせるためにも必要ですね。
男の子の場合はやや大きめで出来たら冷凍室が大きめのタイプが良いです。
120〜130リットルくらいのものがオススメです。ちょっと大きいかなあ?と思われるかもしれませんが、1人暮らしに丁度良い小さめ冷蔵庫だと冷凍室が小さいのが気になるところ。
霜取り機能などがないものですと、大量の霜が付いてるのに「取るの面倒くさい」とそのままになる危険性大です。
自炊しない場合を考えて、冷凍食品、アイスクリームなど置けるスペースが沢山あると便利ですし、もし体調を崩して買い物に行けない時なども冷凍室から何か食べられるし便利です。(男の子って風邪ひいたときなどアイス食べたいとか言いません?)
お値段の相場は30000円前後。
家電のプロの方の話
「1人暮らしだから、と小さめの冷蔵庫を買われる方も多いのですが、男のお子さんの場合ですと、一回に食べる量も多いのでまとめ買いなどした時に冷蔵庫に入りきらなくなる場合も。また、冷蔵庫は一度買うと5年は持ちますので、就職などで生活スタイルが変わっても使い続けられるようにある程度大きめの物を初めに購入した方がコスパもいいです。」とのことでした。
パソコンについて
パソコンなんて要らなくない?贅沢品!なんて思われがちですが、大学生になるとレポート提出の文書作成、理系(特に工業系、情報系)の学生さんは必須家電です。
就職してからも必要な場合がほとんどなので、今のうちに購入しておいて損はないです。
パソコンのスペックについてですが、お子さんが何系の学部で学んでいるかによります。
文系の場合はワード、エクセル、パワーポイントが使えるものであればOKとのこと(某国立大学文系男子の話)
理系の場合はその専攻学部によって求めるスペックに違いがあります。入学案内などの書類に学校からスペックに対しての指示がありますので、それを待ってからの購入が間違いないでしょう。
文系、理系に関わらず求めるパソコンは
1、Windowsのノートパソコンであること
インストールするソフトによってはWindowsのみでしか稼働しないものもあります。
パソコンは学校に持って行って使うものでもあるので、持ち運べるようにノートパソコンの一択です。
2、バッテリーの持ちが良い。
電源を確保出来ない場所も多いため
3、軽量タイプでバックに入る13インチ程度の物
持ち運ぶ前提ですので重いと大変ですし、バックに入る大きさを考慮しましょう。
ノートパソコンの値段の相場は80000円〜
また、アパート、マンションにWi-Fi設備がない場合、開通させるのに立ち会いの下でのちょっとした工事があります。開通待ちで日数がかかる場合があります。引っ越しの日の1ヶ月くらい前には開通工事申し込みを済ませておきましょう。
購入は大型家電店?インターネット?メリットデメリット お得な購入方法とは
【大型家電店の場合】
大型家電店での購入の場合、毎年2月後半から3月にかけて一気に値下がりします。
新生活の始まりで需要が高まること、3月が決算のためです。
一対一で接客してもらえるので、家電の細かい説明、値下げ交渉など出来るのがメリット。
最新のモデルからの型落ちなどは激安価格で購入できる場合も。
また、購入したものを自宅まで搬入してもらえ、設置までしてもらえるのは量販店ならでは。
もし故障してしまった場合、対応も早いです。
【インターネットの場合】
最新モデルを購入希望ならネットでの購入がお得です。
自宅まで送ってもらえますが、設置まではしてもらえません。(有料で設置可能の場合も)
故障した場合、対応が遅い場合もあり。
新品にこだわらないようであれば、中古品の新生活セットもありますので、その場合はインターネットでの購入がお得です。
おわりに
新生活の準備は親も大変ですよね。
入学までは落ち着かないですが、お子さんが充実した学校生活を送れるようにもうひと頑張りです。
この記事がお役に立てれば幸いです。