赤ちゃん 暖房器具 エアコンが一番?省エネで安心なものを選ぼう

段々と寒くなってきまして、赤ちゃんのいるご家庭では暖房器具は何にしよう?と頭を悩ませますよね

出来たら暖かくて、赤ちゃんにも安心で、しかも電気代がかからない省エネ暖房器具はどれなの?と…

たくさんの暖房器具が出回る中、赤ちゃんがいるご家庭にピッタリなものを厳選してみました!

スポンサーリンク

暖房器具比べ、機能性、電気代

ハイハイ、つかまり立ち期の赤ちゃんがいるご家庭では…

♪やっぱりおススメ、エアコンの暖房機能

やはり1番安心なのはエアコンでの暖房です!

高い位置にセッティングされており、リモコンさえ赤ちゃんの手の届かないところにあれば何も問題ありません

長時間使っても、空気が汚れるということもありません。

ただ、エアコンって、いまいち暖かくならないし、乾燥するし、電気代がかかる…

乾燥を防ぐ意味でも、小さなお子さんがいる家では加湿器は必須です(風邪やインフルエンザ予防の観点からも)

デメリットとしては初期費用が高額、という点。

エアコン本体代金、設置代金代など。

他にも高い場所に設置してあるので、掃除が大変。フィルターのカビも気になるところです

*エアコン(8~10畳向け)暖房時の平均電気代は1時間あたり2.8円~53.5円です。
*エアコンは外気温の影響で電気代の変動が見られます

♪オイルヒーター

エアコンだと暖かさが…ということであればおススメはオイルヒーターです

温風などによる空気の巻き上げがないので、ホコリが舞うなどの心配がありません。

また、乾燥も気にしなくて済みます

部屋全体を暖めるのは少し時間がかかり、冷気が入ってくると、冷えた感覚は結構あります

オイルヒーター自体は床に置くタイプなので、動き回る赤ちゃんやお子さんですと火傷が心配ということも。

オイルヒーターは火傷の心配はほとんどないと言われますが、メーカーによって表面温度がまちまちなので、オイルヒーター周りをゲージで囲うなどするとより安心ですね。

エアコンと違い移動させる事もできますので、同じフロア内でキャスター付きのオイルヒーターでしたら、使いたい部屋に持っていくこともできます。

重量が10キロ前後あるので、階段での持ち運びはちょっと大変でしょうか…

*オイルヒーター平均電気代
10畳の部屋 一時間あたり、15.4円

スポンサードリンク

オイルヒーター デロンギ 送料無料 3年保証 適用畳数8~10畳 クリーム JR0812-CR デロンギヒーター 15分刻み24時間ON/OFFタイマー Delonghi グッドデザイン賞 おしゃれ かわいい デザイン 暖房器具 ヒーター 暖房 おすすめ 赤ちゃん

価格:21,384円
(2017/12/18 10:08時点)
感想(0件)


♪石油ファンヒーター

スポンサーリンク

部屋を素早く暖めたい!ということでしたら石油ファンヒーターがおススメです。

あっという間に点火して、温風が勢いよく部屋を暖めてくれます。

灯油を燃焼させることで水蒸気が発生しますので、乾燥の心配はありません

温風口に触れることで火傷の心配はあまりないですが、小さなお子さんは温風口に物を入れる心配があります(小さなおもちゃや細長い棒状のものなど)

故障の可能性もありますし、ゲージで囲うことをお勧めします。

こちらも持ち運び出来ますので、移動させて暖をとる事ができますが、重量があるので、階段を上り降りは厳しそうです。

デメリットとしては、灯油代がかかり、灯油が高騰すると、それに合わせて光熱費も上がってしまうところです

灯油をガソリンスタンドまで買いに行くのが面倒!とか灯油をファンヒーターのタンクに補充するのが面倒!となってしまう方も多いのではないでしょうか

他に、石油ファンヒーターを長時間使う場合は、一酸化炭素中毒を防ぐために換気が必要
なのと、灯油臭さが気になるなどもデメリットとして挙げられます

また、喘息持ちのお子さんですと、排気される空気で発作を起こしてしまう場合もあるようなので、注意が必要です

*石油ファンヒーター
1時間あたり、49円(灯油代130円、電気代共に一時間での計算)

♪石油ストーブ

部屋全体を暖めるのに向いています。

全体的に暖まるのには少し時間がかかりますが、灯油代のみで電気代がゼロというのはうれしいところです。

また、電気が無くても暖を取れるので、災害時の停電中なとは重宝します

こちらも乾燥の心配はなく、灯油の購入とタンクへの補充が難点かなと。

灯油臭さという点では、稼働時はファンヒーターより匂いません。

消火した時の臭いは気になりますが…

こちらは火傷の心配は大、ですのでゲージの設置は必須です。

*石油ストーブ
一時間平均18円

♪ホットカーペット

温風が出ることもなく、空気を汚すこともなく、部分的に暖まるのには良いです。
部屋が全体的に暖まることはないので、室温の低い日はつらいですね…。
ホットカーペットの上に、こたつのテーブルと布団をセットして使うという手もあります。

*ホットカーペット1時間平均電気代
高:約8.5円/中:約6.2円

♪こたつ

部屋全体は暖まりませんが、手足を部分的に暖めるのにいいですよね。

ただ、こたつを設置するのに、気になるのは走りまわるくらいのお子さんがいるとこたつの布団につまづいて転び、怪我しやすい、こたつ布団に食べこぼしなどが付き、ダニなどの繁殖が気になる、この二点です。

*こたつの一時間平均電気代
強:約4.6円/弱:2.2円

あとがき

電気代を無視してしまえば、やっぱり一押しはオイルヒーターです。

空気の汚れもなく、火傷の心配もほぼなく、喘息などがあっても心配ないからです。

ですが、災害時の停電中など、もし、長時間停電になった時のことを考えると、電気だけが頼りの暖房器具だけしか家にないというのは怖い気もします。

震災時に身にしみました。

ウチには石油ストーブがあります。

ストーブならヤカンを上に乗せてお湯を沸かすことも出来ますしね。

光熱費の事だけ考えたら、エアコンがダントツでお得です。

それぞれメリット、デメリットとあるので、選ぶのも一苦労ですが、納得するものになりますように

スポンサーリンク
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。