お年玉相場 少ないのはマナー違反?シコリを残さずに断る方法

毎年この時期になると頭を悩ませる「お年玉」。

親戚の子供の人数によっては万単位でお金が出ていきます。

あげるお年玉の金額が相場より多い分には問題ないのはわかっているけど…少なかったらどうなんでしょう?

ここでは、
・お年玉相場はいくら?金額が少ないのはマナー違反?

・お年玉あげたくない 渡さなくてもシコリを残さない方法を解説

について説明していきます。

スポンサーリンク

お年玉相場はいくら?金額が少ないのはマナー違反?

お年玉相場とは

みなさんはお年玉っていくらくらい渡しているのでしょう。

年齢別にピックアップしてみました。

[お年玉相場とは]

1,親類の子供・いとこ
小学校入学前・ 幼稚園 ¥2,000
小学生/小学校低学年 ¥3,000
小学生/小学校高学年 ¥3,000
中学生 ¥5,000
高校生 ¥5000~10,000
大学生 ¥10,000

2、近所の親しい人の子供
小学校入学前・ 幼稚園 ¥2,000
小学生/小学校低学年 ¥2,000
小学生/小学校高学年 ¥3,000~5,000
中学生 ¥3,000~5,000
高校生 ¥5,000
大学生 ―

3、友人の子供
小学校入学前・ 幼稚園 ¥1,000~3,000
小学生/小学校低学年 ¥3,000
小学生/小学校高学年 ¥3,000~5,000
中学生 ¥3,000~5,000
高校生 ¥5,000
大学生 ―

となってます

お年玉の金額が少ないのはマナー違反なのか

お年玉の相場ってちょっと値段高めの設定なんでしょうか?

管理人も相場とほぼ同じ金額を義姉の子供達に渡していました。

義姉の一番上の子が高校生になった時には1万円。

ニ番目の子も高校に入学した年には1万円。

その次に管理人の子供が高校生になる年が来たのですが、義姉から渡されたのは5千円でした。

「ええ〜っ」とびっくりしてしまいましたが…そもそもお年玉は「気持ち」の額を渡すもの。

マナー違反でも何でもないんですね。

スポンサーリンク

ただこの釈然としない気持ち。

…なんだかなあ…

次の年から義姉の子供たちには5千円ずつ渡しました(もちろん主人には事前に相談しました)

お年玉あげたくない 渡さなくてもシコリを残さない方法を解説

何らかの理由でお年玉をあげたくない場合も多いと思います。

例えば、「あげる側」「もらう側」で子供の人数が違ったり、お互いの子供に年齢差があり過ぎて、一方的にあげる側だけになっていたり…生活ギリギリでお年玉あげてる余裕がない場合だったり…。

そんな時におすすめの「お年玉を渡さなくてもシコリを残さない方法」を紹介していきます。

【お年玉を渡さなくてもシコリを残さない方法とは】

1、お年玉をあげる予定の子の親に渡さない理由(減額した理由)を事前に伝える。

渡す相手の子供が中学、高校生などですと、1人1人の金額が大きくなってきて渡す方の負担は増えるばかりです。

「○○なので減額した」という理由をハッキリ年末までには伝えましょう!

・「生活苦しくて」
・「少なくて申し訳ないけど、これが精一杯」

事前にお年玉を減額することや、渡さなくなることを伝えておくと良いですね。

そうすれば、相手もそれに合わせてくれるようになる場合が多いです。

渡された当日にこの話を伝えても「そんなこと今言われても、こっちはもう用意しちゃったし…」と思われてしまいます。

また、年齢が小さな子供へのお年玉の場合は、お菓子の詰め合わせなどで代替するのでもOK。

こちら側には子供が居なく、渡す一方の場合はこの方法で乗り切りましょう。

2、お正月の親戚の集まりに参加しない。

無言の抵抗ですね。

集まりに来ないとなれば渡すタイミングも無くなり、相手からも「お正月に会えないんじゃ仕方ないか」と自然に諦めてもらえます。

親類の中にはお正月からずらして会ったにもかかわらず、お年玉を渡してくる場合がありますが、その時には「申し訳ないけど、こちらは用意してないので…」と言って、やんわり断り、受け取らないようにしましょう。

1の場合も2の場合も鉄則として、
「相手からお年玉を受け取らない」です。

受け取ってしまえば、当然お返しを渡さなくてはなりません。

受け取ったけどお返しはやらない、といったやり方は後でシコリとなって残ります。

くれぐれも「受け取らない」
これが大切です。

おわりに

お年玉は用意するのもひと手間ですね。

断ることにシコリが残らないよう、この記事がお役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。