名古屋を代表するパワースポットといえば、「熱田神宮」です。
毎年初詣への参拝者は230万人超えの人気の神社でもあります。
ここでは、
・熱田神宮初詣2019 参拝とお守り授与時間は何時から?混雑具合について
・熱田神宮初詣2019 正門から一番近いのはどこの駅?最寄り駅と交通規制
について詳しくお伝えしていきます。
熱田神宮初詣2019 参拝とお守り授与時間は何時から?混雑具合について
全国でも有数のパワースポットと呼ばれる熱田神宮。
熱田神宮とは
【御祭神】 熱田大神(あつたのおおかみ)
日本の天皇が継承する「三種の神器」の中に、「草薙の剣」という宝剣があり、それを御霊代(みたましろ)とする天照大神(あまてらすおおかみ)のことです。
【草薙の剣】
ヤマタノオロチという山の荒神の身体にあったもので、天照大御神の弟のスサノオノミコトがヤマタノオロチを退治した時に尾から出てきたと云われる剣のことです。
参拝とお守り授与時間は何時から?
【初詣の参拝時間について】
熱田神宮は自由参拝ですので24時間参拝できます。(通常夜間は西門のみ開いています。)
【お守り授与時間】
お守りの授与は午前7時過ぎからです。
締めの時間は決まっていないようで、通常は日が暮れる頃までのようです。
ご祈祷・神楽の受付時間は毎日8:30~午後4時までです。
熱田神宮初詣2019 混雑具合について
【混雑している時間と参拝所要時間について】
2015年の元旦の混雑の様子です。
毎年大晦日年越してすぐの時間に初詣したい方が多いようで、12月31日午後11時過ぎから元旦午前2時くらいまで混んでいます。
境内が結構暗く危ないので参拝する場合は気をつけましょう。
元旦の午前10時過ぎから再び混雑を迎え、お昼頃には再び混雑のピークを迎えます。
そのまま夕方ごろまで混雑し続けます。
2日、3日と日を追うごとに混雑は解消していきます。
参拝所要時間ですが、熱田神宮は参拝時間が24時間自由です。参拝時間に縛りがないせいか、混雑ピーク時でも本宮のみの参拝でしたら1時間ほどです。
境内はとても広いので、全て参拝すると通常の混み具合でも2時間半ほどは掛かります。
お正月の初詣の混雑の中で全て参拝するとなると…。
全て参拝したい場合は1月5日の商売繁昌を祈祷するお祭り「初えびす」が終わってから、参拝すると良いでしょう。
1月4日は混雑緩和してますが、5日が「初えびす」祭りですので再び混雑します。
屋台も5日まではかなり賑わっています。
境内マップPDFはこちらから
【熱田神宮】
〒456-8585 愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1−1
公式HPはこちらから
熱田神宮初詣2019 正門から一番近いのはどこの駅?最寄り駅と交通規制
熱田神宮初詣2019 正門から一番近い最寄り駅はココ
熱田神宮へは
・名鉄名古屋本線、名鉄常滑線(とこなめせん)「神宮前駅」
・JR「熱田駅」
・地下鉄名城線「伝馬町駅」
・地下鉄名城線「神宮西駅」
よりアクセスできます。
熱田神宮は南門が正門となります。
この中で正門をくぐって本宮へのお参りに一番近い最寄り駅は地下鉄名城線「伝馬町駅」です。
正門まで約5分。本宮まで約10分の距離です。
【伝馬町から熱田神宮正門から本宮まで徒歩10分】
南側の正門はくぐらず、ショートカットしてしまいますが、東門と西門から行く方法もあります。
2つ共、正門はくぐりませんが手水舎は通りますのできちんとお清めしてからの参拝が可能です。
まず、東門です。
東門から一番近いのは名鉄名古屋本線、名鉄常滑線(とこなめせん)「神宮前駅」です。
東門まで約4分、本宮まで約4分です。
【神宮前駅から熱田神宮東門から本宮まで徒歩8分】
そして西門。
西門から一番近いのは地下鉄名城線「神宮西駅」です。
西門まで約4分、本宮まで約4分です。
【神宮西駅から熱田神宮東西門から本宮まで徒歩8分】
熱田神宮初詣2019 交通規制について
【車で熱田神宮に参拝希望の場合】
名古屋は土地柄、車利用の人が多く、駐車場、道路は混雑しています。
熱田神宮にも駐車場がありますが、元旦から3日までは使用不可とですので、付近のコインパーキングに駐車しての参拝となります。
交通規制もあり、熱田神宮周辺の道路は全面駐車禁止ですので、電車でのアクセスが得策かといえます。
【熱田神宮付近のコインパーキング】
2019年初詣 交通規制のお知らせについて詳しくはこちらから
おわりに
熱田神宮は名古屋に行ったなら寄るべきスポットと言われています。
アクセスも良いことから初詣はかなりの混雑ですが、名物のうどんやお抹茶を頂いたりすることもでき、気持ちもおなかも満たされるありがたいスポットです。
みなさんも楽しんできてくださいね。
この記事がお役に立てれば幸いです。