普段からそれなりにトイレ掃除もやってた管理人でしたが、ある時、便器を下から覗き込んだことで見えたウォシュレット周りと便器の縁の内側の尿石汚れに愕然。
これはマズイと掃除を始めたのですが、ネットに載ってる掃除方法で全くキレイにならないんだけど!
どうしましょ…とジタバタしまくり、キレイにした方法を紹介していきます。
ここでは、
・トイレ掃除 クエン酸だけでは落ちなかった頑固な尿石を落とすために用意したもの
・簡単すぎて楽しい 便器を傷つけずに綺麗にした掃除方法とは
・掃除後のこれから 再び尿石をつけないためにやっておきたいこと
についてお話ししていきます。
トイレ掃除 クエン酸だけでは落ちなかった頑固な尿石を落とすために用意したもの
まず、トイレの軽い黄ばみでしたらクエン酸スプレーを吹きかけ10分ほど放置し、トイレ掃除ブラシでこすれば綺麗になります。
【クエン酸スプレーの作り方】
水200mlにクエン酸5gを溶かしたものです。
クエン酸はすぐには溶けませんので、よく混ぜましょう。
家にスプレー容器がなければ、注ぎ口の細いジョウロとか、計量カップなどでも代用可能です。
頑固な尿石汚れを落とすために準備したもの
【準備】
・重曹
・クエン酸
・少量のトイレットペーパー
・割り箸
・使い古しの歯ブラシ
「頑固な汚れ」というワードが出現するとき、その汚れを落とす方法として紹介される「ラップでパックする方法」がよくあるのですが、この便器縁内側とウォシュレット周りに対しては無理でした。
便器の縁は内側だったのと、ウォシュレット周りはノズル含めて構造が複雑すぎてラップパックが通用しませんでした。
スポンサーリンク
そこで、考え出した掃除方法がこちら。
1、重曹に水を足して「重曹ペーストを作る」
重曹にお水を加えてペースト状のものを作ります。
割り箸(割らない状態のもの)で混ぜたら、それをそのまま、塗るときのパテ代わりにします(使い終わったらそのまま捨てられますしね)
お水を入れすぎても、少なすぎても便器周りの複雑な構造には塗りにくいので、割り箸で少しすくい、逆さまにしても重曹ペーストが落ちてこないくらいのモッタリとした感じがベストです。
尿石が気になるところに割り箸でペタペタと塗布しましょう。
あまり塗りすぎても重曹の重みでぼたぼた落ちてしまうので注意しましょう。
2、クエン酸スプレーを準備する
尿石を落とすのには酸性洗剤が有効なのですが、重層にクエン酸を合わせることで、酸性の成分を作り出します。
重曹ペーストを塗布した上からクエン酸スプレーをすると、化学反応で泡が立ち、頑固な尿石も柔らかくなっていく…という手順なんですが。
重曹ペーストをしたあとクエン酸スプレーをすると垂れてきてしまって、パックどころではない。
そこで考え出した方法は
①重曹ペーストを塗布したら、そこで、トイレットペーパーで覆う
②クエン酸スプレーをかける
注)あまりかけ過ぎるとトイレットペーパーも溶けてぼたぼた落ちてきてしまいます。
トイレットペーパーが溶けてボロボロになってしまっても、割り箸でペタペタすれば複雑な構造部分にもピッタリくっついて、素晴らしいパック材料に。
3、10分程放置
10分程置きましょう。その間に他のところのお掃除しててもいいですし…。
4、使い古しの歯ブラシでこする
パックのトイレットペーパーを外して歯ブラシでこすります。
薄くついた尿石でしたら、これで綺麗に落ちます。
ちなみにトイレブラシでは効き目なく、ウォシュレット周りの細かい構造の部分には歯ブラシのが有効でした。
ところが、表面に層となってついた尿石は歯ブラシでは取れず、どうしようとなったのですが…
便器を傷つけずに綺麗にした掃除方法とは
色々調べると
「耐水性サンドペーパー #1500番でこすり落とす」
「尿石落としの業務用洗剤を購入する」
などとアドバイスがあるのですが、
サンドペーパーでこすり落とす方法は、ホームセンターに出向いて買い出しに行かねばならないのが面倒だったのと、わずかなからも便器に傷が付く可能性もあり、嫌だなあ…と。
尿石落としの業務用洗剤を購入するのは、市販品ではないということで通販での購入。
家に届くのに時間がかかり、届いたときには掃除するやる気が失せている可能性を否定できない事もあり、今家にいる状態でなんとかならないかなあ?と…。
そこで考え出したのが、重曹ペーストを塗布する時にパテ代わりにした割り箸で落とす方法。
割り箸の角の部分で尿石の縁の部分に力をかけ、引っ掛けて剥がす方法です。
やってみたら、パック効果もあったのか、ポロッと剥がれた!
クセになる爽快さでした(笑)
引っ掛けて剥がすを繰り返し、短時間で綺麗になりました。
傷も全くつかなかったとは言えないかも知れませんが、見た感じは全然付いてません。
ありがとう割り箸さんー。
掃除後のこれから 再び尿石をつけないためにやっておきたいこと
尿石が何故ウォシュレット周りや便器の縁の内側に付くのかについてですが、やっぱりこれは尿ハネによるものなんですね。
尿石を再び付着させないために必要な対策としては、
「男子も座って用を足すべし」
に限ります。
トイレを使用する男子の人数が多いほど、便器の汚れもキツイと言われています。
もう一つの対策方法としては、ウォシュレット周りも便器内側もマメに掃除しましょうということですよね。
当たり前ですが、掃除しない期間が長ければ、いざ掃除となった時に時間も手間もかかります。
管理人もこれを機に気をつけたいと思ってます。
おわりに
年末も近づいてくると大掃除が気になりますし、 ましてトイレなんて、家の中でも掃除したくない場所の代表格(例え家族でも、ねぇ…)ですよね。
今回頑張って掃除したので、このキレイを維持したいです。
この記事が皆さんのお役に立てたら幸いです。