はちみつの肌美容効果 風邪やニキビ予防を実感 実体験をレポート

ハチミツって、抗酸化作用が高く、殺菌作用が高く…身体に良いと知っていながら、毎日食べるのを継続できなくて…

ところが今回食欲にまかせ、たまたま毎日のようにハチミツを食べていたらすごい効果を実感出来たのでそれを報告していきます。

ここでは、毎日ちょっとずつのはちみつで効能を実感し、ニキビ予防の美肌効果や風邪引かなくなった実体験を紹介。

実はまだまだ他にもあるはちみつのすごい効果を詳しくお話ししていきますね。

スポンサーリンク

ハチミツを食べ続けたら美肌と風邪予防効果を実感

以前、ハチミツってすごい効果があると知った時は、毎日少しずつハチミツを取ろうと努力してみたのですが…続かなかったんですねえ…ティースプーンで一杯とか二杯とか食べるようにしてたんですけど、いつのまにか食べなくなってしまい…

気がつくと、ハチミツは結晶化してしまって、瓶の奥の方で固まっていました

ですが、仕事上、喉を酷使する事が多くなり「そういえば…」とハチミツが喉に良い事を思い出し、お腹空いた時に、トーストしたパンにバターとハチミツを塗って食べる…ということを時々していたんですね

ハチミツ使わないともったいないし…丁度良いかといった感じで

そうして2ヶ月程経ち、あることに気が付きました。

そういえば、最近はニキビ、吹き出物が全く出来ていない、ついでに肌も乾燥していない、風邪も全然引いていない…ということに気がつきました

自分の肌質の変化や体調が良い状態が続いていることにしばらく気付かず、「自分の生活の中で変わったことといえば、最近はバターはちみつパンをよく食べていることくらい」と思い出す始末。

…とそこで改めてハチミツの効果を調べてみて、ああ今のこの肌と体調の良さが続いてるのはハチミツの効果だったんだ…と合点がいったのでした。

今までは、生理周期でホルモンバランスが崩れるとすぐに出来てた吹き出物、スナック菓子やチョコなど、油脂や糖質過多ですぐに肌荒れしていたのに、全くといって良いほど肌荒れを感じなくなっていたのです

それから秋になってくると、毎年必ず肌の乾燥に悩まされていたのですが、それも全くない

2、3週間に一度は喉の違和感を感じ、そこから風邪を引いてしまうことも多かったのですが、それも無くなりました

他にもあるすごいハチミツの効能とは

♪疲労や傷、火傷の回復効果

食べてから20分で吸収され、速やかにエネルギーに変換されます。胃腸に負担もかけませんし、脳へのエネルギー供給という点でも優れています。疲労時に素早く体力を回復させる効果があります。

他にもハチミツは傷に塗れば、治りを早めて、傷を目立たなくする効果があったり、火傷に塗れば、あまり水ぶくれにならずにすみます。
すでに病院でも傷や火傷の治療に使われていて、仙台にある国立病院仙台医療センターでは、医療用のメディカルハニーを手術後の患部に塗っているそうです。

♪口内炎の痛みに

はちみつには強力な殺菌効果があるので、口内炎に塗ると効果的です。

口内炎の原因には主にビタミンB1、ビタミンB2の不足があげられます。はちみつはビタミンB1、ビタミンB2を豊富に含んでいるので、食べても口内炎の治療に効果があります

♪喉の違和感や痛みに

はちみつには殺菌効果だけでなく保湿効果もあります。

乾燥している時期はなにかと喉を痛めやすいです。

そんな時はゆっくりとハチミツを溶かしながら食べると喉の殺菌と保湿効果が得られます。

風邪の初期段階でしたら、薬を飲むよりもハチミツを食べる方が効果があると言われています。

♪美肌効果

ハチミツには保湿効果の他に高い抗酸化作用があり、ビタミンやミネラル類が豊富ですので、美肌にも効果があります

♪整腸作用
ハチミツには整腸作用があることから、慢性的な便秘や下痢などといった症状の緩和や改善といった効能もあるとされています。ビフィズス菌を増やす効果もあり、腸内環境が整えられれば肌にも良い効果が現れてきます。

♪ハチミツでダイエット効果

約40%がブドウ糖、約50%が果糖からできており、糖分が主成分なので、とりすぎは肥満につながりますが、エネルギーは砂糖の77%ですので、今まで砂糖を入れていたものをハチミツに替えるだけで、甘味の他に、他の健康的な効果も得られます

これは白砂糖にはないですよね

♪高血圧の予防

はちみつに含まれるカリウムは、塩分を摂りすぎて高くなったナトリウムのバランスを整えてくれます。
ナトリウムを摂りすぎると血液量が増え、血圧を上昇させてしまいますが、これを事前に制御してくれるのがカリウムです。
その結果、塩分の摂りすぎによる高血圧の予防につながります。

高血圧と診断され、薬が手放せないと悩む人は多いですが、食生活にハチミツを取り入れてみるのはどうでしょうか

ハチミツのすごい成分とは

食べる量ですが、一日にティースプーン2、3杯で良いとされています

♪ハチミツの栄養価

ハチミツは、ブドウ糖と果糖が主成分で、他にもビタミンやミネラルなど多くの栄養が含まれています。

【ハチミツに含まれる成分】
*ビタミン …A、B1、B2、B6、葉酸(B9)、ニコチン酸(ナイアシン、B3)、パントテン酸(B5)、 ビオチン(B7)、C(アスコルビン酸)、K

スポンサーリンク

*ミネラル… カルシウム、カリウム、鉄、銅、亜鉛、マグネシウム、ナトリウム、マンガン、リン、硫黄、珪素、塩素

*その他 …アミノ酸、有機酸、酵素、ポリフェノールなど

代表的な栄養素を書き出しましたが、
10種類のビタミン類
27種類のミネラル
22種類のアミノ酸
80種類の酵素
ポリフェノール
など、なんと150種類もの栄養素が含まれているとのこと

天然なのに、栄養たっぷりですね

★注意★

※1歳未満の乳幼児にははちみつを食べさせないでください。

一般的には蜂蜜は、ボツリヌス菌の芽胞が稀に混入している危険があり、 1987年から厚生労働省では1歳未満の乳児にはちみつを食べさせないようにと指導しています。
ボツリヌス菌の芽胞は土壌や空気中などに広く分布しており、酸性に保たれている大人の消化器官の中では発芽しません。
消化器官の発育や抵抗力が弱い生後3ヶ月から6ヶ月の乳児では発芽し、乳児ボツリヌス症を発症させることがあります。

ニセハチミツを購入しないために知っておきたい4つのポイント

はちみつは加熱すると、ビタミン類や酵素が壊れたり、香りが飛んでしまうことがあります。それにも関わらず、多くの業者は加熱処理をしたはちみつを売っています。はちみつは加熱処理をしなくても、特に衛生上問題があるわけではありません。もっとも品質が良いのは【純粋はちみつ】です。

「生ハチミツ」と呼ぶ場合もあります。
コールドプレスされているもので、香りや風味に癖があるものもありますが、加熱処理されていない分、栄養価もハチミツの色々な効果も当然高いです。

本物かどうかを区別することは一概に難しいのですが、以下の4点に注意してください。

【1】透明度
本物の純粋はちみつは透明度が低いです。花粉などが含まれていて、ぼんやりした感じがするので、前方を透かして見ることができません。

【2】泡
瓶を逆さにすると、本物には色々な酵素が含まれているので、キメ細かな泡が立つ傾向があります。何もしなくても、瓶の中ではちみつが発酵を続け「泡」を吹く状態が続きます。

【3】結晶
本物のはちみつは、温度が下がると結晶化して固くなる傾向があります。これは、決して砂糖が混ざっているのではなく、はちみつ本来の性質です。

【4】公正取引マーク


純粋はちみつの場合、業者が「全国はちみつ公正取引委員会」の会員であるなら、公正取引マークがついています。良いはちみつは、純粋はちみつ、非加熱はちみつ、生はちみつ等とありますので、しっかり確認して買うことをお勧めします。

スポンサードリンク


おわりに

食欲に任せて?普段食べてたバターハチミツパンですが、自分もハチミツの効果を実感出来ました。

やっぱり、食生活を変えていくって大切だと気付かされた出来事でした。

続ける事に意味があると思っているので、これからもハチミツを取り入れて、今の良好な肌状態をキープしたいと思ってます!

美肌へ一直線 ハチミツパックの作り方。詳しい説明はこちらから

ハチミツよりも上の効果を目指すなら、マヌカハニーの詳しい説明はこちらから

スポンサーリンク
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。