新生活や一人暮らし家具 IKEAおすすめとおすすめでない物公開

これから引っ越して新生活を迎える人、初めての一人暮らしの時などら家具はどこで購入しようか迷いますよね。

管理人は5年程前に新生活を始めるために家の中の家具やグッズをほぼIKEAで購入しました。

ここでは、5年以上経過して
・IKEAのこれがおすすめ!家具やグッズ類とは
・IKEAのおすすめできない家具やグッズ類とは
・IKEAでの購入、ここに注意 お得に購入するポイントとは

について解説していきます。

スポンサーリンク

IKEAのこれがおすすめ!家具やグッズ類とは

管理人は新生活を始めるにあたり、かなりの数の家具やグッズをIKEAで購入したのですが、購入から5年以上経過した中で、当たりハズレがあるなと感じています。

IKEAで購入して良かった家具やグッズを公開していきます。

スポンサーリンク
月間80万人が選んだチャット接客型の不動産屋さんアプリ「ietty」
【全物件仲介手数料50%off】で契約可能!
ポータルサイトでは見つからない非公開物件も多数!
チャットでプロの不動産営業マンと人工知能があなたにぴったりな賃貸物件を探すオンライン接客型の無料アプリはこちらから

IKEAで購入して当たりのオススメの家具やグッズとは

1、子供の学習机として購入した大人用デスク

管理人の子供は小学校入学の時点で学習机を購入しなかった(値段が高いわりに使わない、荷物置き場になるだけなどと聞いていたため)のでIKEAにて購入。

IKEAの学習机…といっても、子供向けのではなく、どちらかというと大人向けのものを購入。

シンプルでデザイン性も良く、大人になっても使うのに充分な作り、そして値段もお手頃価格(購入したのは2万円くらいの物)

イスも合わせて購入しましたが、こちらもデザイン、作り、値段とともに合格点。

2、ソファ
高い家具、代表格のソファですがIKEAのソファは本革仕様でも10万弱くらいで購入出来ます。

管理人が購入したのも大人三人掛けくらいのソファですが、ほぼ毎日長時間使用しています。

ソファのクッションが良品なのか、5年以上経過してますが、全然ヘタレてません。

本革なので、そこは経年変化がありますが…。

3、バスグッズ
手おけ、洗面器、イスを購入。

作りがシンプルで、余計な溝や変にオシャレ感出してる(?)掃除しにくいデザインの施しなどは一切ないため掃除が楽です。

カビなども生えにくく衛生的です。

1つ1つがお手頃価格。

4、キッチングッズ

まな板(木製でかなり大きめ)、お皿(セット売りの物)、ジップロック(100均より安価)、ピーラーなど。

まな板はホームセンターなどに売られているのよりもかなり安く販売していますが、桜などの固めの木材で、5年以上経過した今も使用しています。

お皿、ピーラーなども特に問題なく使えています。(値段はお手頃価格でした)

5、ダイニングテーブル

購入したのは8人掛けくらいの大きめのもの。(調理の作業台としても使用したかったので)

このサイズを家具屋さんで購入するとなると、ビックリするような値段ですが、管理人が購入したのは天然木のダイニングテーブルでお値段は7万円でお釣りがくるくらいでした。

IKEAのおすすめできない家具やグッズ類とは

シンプルでデザイン性良し、値段がお手頃価格なこともあり、いろいろ買いまくったIKEAの家具やグッズでしたが、使っているうちにコレはちょっと…というのも結構ありましたので、紹介していきます。

IKEAで購入してハズレだった、オススメ出来ない家具やグッズとは

1、チェスト

管理人が購入したのは3段の小さなチェストだったのですが、服を出し入れをするうちに、引き出しの底の部分が下の段に押し出るようにたわんでしまったのです。

確かに、服を詰め込んでいたのかも…とは思いましたが、IKEAでチェストを購入するよりも何年も前に他のお店で購入したタンスやチェスト類はそのようなことはなかったので、びっくりしたのとガッカリしたのと…。

安価だから仕方ないのかと思ってみたり…。

それにしてもたった1年足らずでなってしまったのでちょっとなんだか…んー、です。

2、スタンドライト

アームが「くの字型」で、角度を自由に変えられるタイプのスタンドライトを購入。

はじめの内は問題なかったのですが、アームが一定の角度のままを維持することが出来ず、ヘッドライトの部分が段々と下に下がってきてしまうように。

スポンサーリンク

こちらは半年持ったか持たなかったか?ぐらい、買ってすぐにアームの状態がおかしくなりました。

3、液体石鹸などを入れる小さいソープディスペンサー

上部がポンプ式になっていて、軽く押すと中身が出てくるものです。

洗面台に置くために買ったのですが、しばらく使っているうちに、数回ポンプを押し続けないと中身が出てこないようになってしまいました。

コレより前に違うお店で購入したものは何年経っても壊れず使えているのに…。

4、ベッド
ベッドって高いですよね。

IKEAでの通常販売方法はベッドのフレーム、スプリングマットなど別売りされていて、好きなように組み合わせて購入するというスタイル。

値段もいろいろなのですが、管理人が購入したのは、フレームとスプリングが一体化してるタイプのベッドだったのですが、コレが失敗したなと思いました。

実際家で使用し始めると、ベッドへ入る時、出る時のスプリングの軋み音?フレームが軋む音?が気になります。

結構聞こえます。

ベッド売り場ではお試し品などもあり、実際に試してみたのですが、その時は周囲の雑音などで軋み音は聞こえなかったので、家での使用感にビックリしてしまいました。

かなりガッカリしました。

スポンサーリンク


IKEAでの購入、ここに注意 お得に購入するポイントとは

いよいよIKEAにて購入するときに注意点がいくつかあります。

知っていた方がいざという時、役に立っていいですし。

それでは紹介していきますね。

IKEAでの購入 注意したいポイントはココ

1、IKEAの家具類は全てにおいてほぼ組み立てが必要

組み立てるときの説明書が日本語表記ではないので、ある程度のDIYの勘?がある人は楽だと思います。

組み立ての難易度は初級者から中級者向けです。

2、IKEAは送料が高い

ベッド、ソファなど大きく重いものはなかなか持ち帰ることが難しいです。

では宅配便で…と思ってもIKEAの送料は重量別、地域別の料金ですので、遠方まで、重量のあるものを送ろうとすると、とんでもない料金が発生しますのでご注意を。

3、家具のサイズは北欧のスウェーデン仕様

当たり前ですが、IKEAはスウェーデンの会社です。

○○スタイルなどにディスプレイされた家具を見て回るうちに感覚が麻痺してしまいます。

いざ部屋に設置してみたらサイズが合わないなんてことも…。

日本の部屋に置くのにはきっちり採寸してからの購入が失敗しません。

4、女子一人で買い物に行くと大変

IKEAではどんなに大きい荷物でも、台車に乗せてレジまで運ぶ&会計終わって車までの搬入も基本的にお客さんの仕事です。

繁忙期や混雑時ですと、かまってくれる店員さんを捕まえる方が大変です。

自分で持ち運び出来るよう、できたら力のある男性が一緒ですと心強いです。

IKEAでの購入 お得に購入するポイントとは

1、車で向かう場合はなるべく大きめの車で

送料の掛かる宅配便を避けるための技の1つです。

トラックで来ているお客さんもチラホラといます。

「大きい車で来れば乗せて帰れたのに」ということにならないように、初めから大きめの車で向かいましょう。

2、なるべくIKEAオンラインショップを利用する。

大きい重い家具の送料無料もあります。

アウトレット商品もあり、なるべく利用した方が割引度合いも高いです。

買えるものはこちらで買ってしまった方が楽です。

*IKEAオンラインショップはこちらから

3、IKEAは店舗がものすごく広いので、歩きやすい靴、動きやすい服装で

先程少しお話ししましたが、どんなに大きい品物でも、レジへの運搬、車への搬入はお客さんの仕事です。

あまりオシャレして行くと後が大変です。

スポンサーリンク

おわりに

IKEAの商品はシンプルなデザイン、お手頃価格なのがとても魅力的です。

気に入った物でお部屋を揃えるのはとても楽しいですよね。

上手に選んでみてくださいね。

この記事がお役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。