ノロウイルスといえば冬の代表的な病気の一つです
11月頃から流行がはじまり12~2月にピークを迎えますが、年間を通して発生します
少数のウイルスで非常に感染力が強く、時に施設や病院などでも集団感染をおこします
もしかして、この症状や潜伏期間はノロウイルス?と思って病院を受診した場合、どのように検査が行われるのか?治療方法をまとめてみました
ノロウイルスの症状と潜伏期間
ノロウイルスに感染すると、24~48時間ほどの潜伏期間を経て、37~38度の発熱と痛みを伴う下痢(水の様な下痢)や嘔吐を繰り返し、吐き気も続く食中毒に似た症状を発症します
ほかの症状として、腹痛 頭痛 発熱 悪寒 筋痛 咽頭痛 倦怠感を引き起こすと言われています
一般的には2~3日で回復し、経過は比較的良いのですが、抵抗力の衰えた高齢者では脱水症状や体力の消耗により重篤化し、時には死に至る事もあります。 抵抗力の低い、高齢者や小児には注意が必要です
症状回復後でも1~2週間、まれに1ヶ月ほど糞便中にウイルスを排出し続けます。そのため、二次感染にも注意が必要となります
ノロウイルスといえば、二枚貝を生で食べることで感染することでも知られていますが、特に牡蠣から感染する場合が多いです
冬の生牡蠣は夏の生牡蠣と違い、ノロウイルス保有率が高いため、「牡蠣に食あたりした」という言葉は今ではノロウイルスによるものという認識がされています
食中毒の5割以上がこのノロウイルスによるものとされています
ノロウイルス 検査を受ける場合
いきなり病院へ行く前に、まずは病院へ電話を入れ「嘔吐、下痢が酷い」と伝えるべきです
感染力が高いノロウイルスは二次感染を避けるために、待合室が他の受診者とは別の部屋で用意されてる場合も多いからです
<ノロウイルスの検査方法とは>
ノロウイルスかも…と受診しても多くの場合は問診(どんな症状があるのかを聞き取り)だけで、検査はしない場合がほとんどです
ノロウイルスの検査には迅速診断キットと呼ばれる検査法がありますが、保険が適用されるのは、「3歳未満の乳幼児、65歳以上の高齢者、がん患者や臓器移植を受けた患者、免疫抑制剤を投与中の患者などで、ノロウイルス感染が疑われる」場合に限られます
保険がきかなくても検査をしたいという人は、病院にもよりますが5千円程度で検査を受けることはできます
検査したからといってはっきりとした結果が得られるわけでもないので、あえてこの検査を受けることを勧められません
理由は、「検査結果がたとえ陰性でも、ノロウイルスに感染しているかもしれない」からです
すべての検査には「感度」というものがあり、ノロウイルスの迅速診断キットの感度は約92%と言われています
これは、「100人のノロウイルス感染者のうち約8人は検査結果が陰性となってしまう」ことを意味しています
検査の感度は、実施のタイミングによっても変わるので、現実には感度はもっと低い数字になるのではないかと。
そして、検査を受けるにあたり、大変だと思うことが一つあります
ノロウイルスに感染しますと下痢、嘔吐の回数がとても多い場合が多く、病院までの移動時間の間に、その症状が出た場合の周りへの感染リスクを考えると移動するのも一苦労だからです
車での移動でも、ましては公共機関を使っての移動となるとなおさらです
吐き気が出てもすぐに対応できるようにするため、ビニール袋の準備、吐いてしまった汚物には極力素手で触らないなどの心構えも必要です
ノロウイルスだと診断されたら
ノロウイルスに感染した場合は二次感染拡大を防ぐため、学校や職場は出席(出勤)停止扱いになります
連絡するのを忘れずに
そして、這うような思いで病院を受診し、いざ薬…となりますが、ノロウイルスに特効薬のようなものはなく、症状に合わせての対処療法となります
一番心配なことは、ノロウイルスは嘔吐下痢が本当に激しく、それによる脱水症状です
経口補水液などでの正しい水分補給をするようにしましょう
スポーツドリンクやジュース類は糖分過多の場合も多く、嘔吐下痢を助長することになりかねません
もし、脱水症状になってしまった場合は、病院での点滴治療になります
小児や高齢者の方は、特に状態を気にして見る必要があります
心配でしたらすぐに病院へ
おわりに
ノロウイルスのピークは2、3日といわれています
飲んでも飲んでも上から下から…と次々に出て行ってしまうので、本当に辛いですが、下手に病院へ行くより家にいられたほうが楽なんじゃないかとも思います
ですが、脱水症状が疑われた場合はすぐに病院へ
みなさんのお役に少しでも立てれば幸いです