鏡餅いつまで飾る 鏡開きはいつ?食べ方レシピとカビの対処方法

お正月を迎えるために飾るというイメージの強い鏡餅ですが、本来は歳神様を迎えるために供えるお供物です

その鏡餅ですが、飾ったものの、いつまで飾っておけば良いのか?下げた後はどうやって食べるのか?

よくわからない!と思ったことはありませんか?

ここでは、

・鏡餅いつまで飾る 鏡開きはいつ?鏡開きの行い方
・鏡餅の食べ方 鏡開きしたあとの食べ方レシピ
・鏡餅にカビ生えた!カビの対処方法について
を詳しく説明していきます。

スポンサーリンク

鏡餅いつまで飾るの? 鏡開きはいつ?鏡開きの行い方について解説

鏡餅いつまで飾るの? 鏡開きはいつ?

年末に飾り付けた鏡餅ですが、鏡餅は、歳神さまへのお供え物なので、神様がいらっしゃる「松の内」(1月7日)までは、下げたり食べたりせずに飾っておきます

松の内が終わり、神様をお送りした後は、下げていただきます。

お供えをいただく(食べる)ことで、歳神さまの魂をいただくのが「鏡開き」と呼ばれるものです。

暦上では1月11日に鏡開きをおこないます。

スポンサーリンク


鏡開きの行い方

鏡餅をいただくには、まず「鏡開き」をとりおこなう必要があります。

供えていた鏡餅を、鏡開きの日に皆で食べることで、そこに宿った力を分けていただくと共に、生命力が分け与えられ、一年間無事に過ごせると考えられてきました

【鏡開きとは】

鏡開きはもともと武家から始まった行事といわれ、鏡餅に刃物を使うことは切腹を連想させるので禁物でした

ですので、包丁を使うなど、「切る」ことはできないのです

そこで、手か木槌などで割ることになりましたが、「割る」という表現も縁起が悪いので、末広がりを意味する「開く」を使って「鏡開き」というようになりました

鏡開きで年神様を見送り、お正月に一区切りつけるということは、その年の仕事始めをするという意味がありました

鏡開きをして、新たな出発に際して健康や幸福などを祈願し、その成就を願います

【正しい鏡開きの方法】

昔ながらの手作り鏡餅の場合はやはり、木槌や金槌などで叩いて小さく割ります。

固くなった餅を切らずに小さくするのは、なかなか大変ですが、カチカチに乾燥した鏡餅を少しずつ叩いて、ヒビが入ってから勢いよく叩くと、はじけるように割れます

ポイントとしては、餅がかなり乾燥していると割れやすいです

鏡餅の中央を、いきなり打ってもなかなか割れないので、端の方から少しずつ欠けさせていくようにするとうまくいきます

スポンサーリンク

【鏡餅が乾燥していなかった場合】
餅を半日ほど水に漬けてから、耐熱容器に入れてラップをして、電子レンジにかけて柔らかくしてから手で小さくちぎるとよいです。

包丁などで切らなければ良いので、手でちぎるのはOKです

餅が熱いので、少し冷めてからちぎるようにしましょう。

鏡餅の食べ方 鏡開きしたあとの食べ方レシピ

【鏡開きしたお餅のレシピアイディア】

①お汁粉
②お雑煮
③あられ
④ピザやグラタンのチーズと一緒に
⑤力うどん

などなど。コレにして食べなくてはいけないというのはないので、美味しくいただきましょう!

うちの場合は圧倒的にお汁粉とお雑煮です!

スポンサーリンク


鏡餅にカビ生えた!カビの対処方法について

【もし、鏡餅にカビが生えてしまっていたら】

昔はお餅のカビは取り除けば食べられる、と言っていましたが、お餅に生えるカビは危険性が高く、食中毒、ガン、アレルギーの原因にもなると言われています。今の考えですと、お餅にカビが生えたらアウトです

カビは菌類にあたり、菌類の根っこは長く平均3センチほどと言われています

鏡開きの際、お餅にカビが生えていても、せっかくだし、食べたい!ということであれば、よく取り除くことが必要です

くれぐれも自己責任でお願いします

【鏡開き後のお餅の保存方法】

こんなに一度には食べられない。というときは保存する方法もあります。

①食品用ラップにしっかり包み、密閉容器にいれ、冷蔵庫で保存する

*賞味期限は1ヶ月ほどです

②タッパーなどにお餅を入れ、お餅がしっかりと被るくらいのお水を張り、冷蔵庫で保存する

*ただし、毎日お水を変えるのが条件です
*賞味期限は1ヶ月ほどです

③カラカラになるまで天日干しして保存する

*きちんと乾燥できたら、常温保存が可能
*賞味期限は半年ほどです

おわりに

お正月の間、神様がいてくれたという鏡餅。きちんと食べて、ご利益を受けいい一年にしたいですね

カビだけが心配ですが…みなさんの一年も良い一年になりますように

スポンサーリンク
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。