鏡餅 いつからいつまでどこに飾る?意味や由来、正しい飾り方は?

いまではスーパーなどのお正月コーナーには必ずあり、見かける事も多いけど、きちんとした決まりって何も知らない!って思ったことありませんか?

お正月を迎えるために飾るというイメージの強い鏡餅ですが、本来は歳神様を迎えるために供えるお供物です。

鏡餅を飾るのはいつからいつまで?どこに飾ったらいいか?意味や由来、正しい飾り方をまとめました

スポンサーリンク

鏡餅を飾る意味とは

鏡餅とは…
丸く平たく作り、大小二つを重ねたもち。神仏に供え、正月に床の間に飾る

鏡餅には、お正月の間、歳神様が宿る(依代:よりしろ)とも言われます

供えていた鏡餅を、鏡開きの日に皆で食べることで、そこに宿った力を分けていただくと共に、生命力が分け与えられ、一年間無事に過ごせると考えられてきました

また、鏡餅の形が丸いのは、日本神話の中で、天照大神から授かった 三種の神器(鏡・玉・剣)のひとつである鏡を象徴した(昔の青銅の鏡は丸い形)とも、 心臓の形を表しているとも言われています。

鏡餅の飾り自体が三種の神器(鏡・玉・剣)を表して いるとのこと

お餅を二段に重ねるのは、一年を「重ね重ね」過ごす、陰(月)と陽(太陽)を表して、円満に年を重ねたい、福徳が重なるのを願う気持ちなどを表してる、と言う説があります

[鏡餅の正しい飾り方]

*基本的な飾り方*
1、三方(さんぽう)の上に四方紅(しほうべに)を端が垂れるように敷く

2、裏白(うらじろ)の葉っぱの白い方を前に向けて載せる
お餅を2つ重ねておく

3、お餅の上に御幣(ごへい)を載せ、橙(だいだい)を飾る

[それぞれの意味]
①橙
これは鏡餅の一番上の部分にミカンが乗っている部分ですが、正式な鏡餅には橙が乗ります

<橙とは>
柑橘(かんきつ)類の一種。
・古い時代に中国から渡来したもので、枝にとげあり、秋頃に夏みかんに似た実がなります。酸味が強く苦味があり、
 ”bitter orange”とも呼ばれる。

・実は、最初は「緑色」で、冬に「だいだい色」に変わるが実は落果しにくいために、そのまま次の年の夏まで残ることがあり、その場合は少し「緑色」に戻ることがある。

そこから「回青橙(かいせいとう)」とも呼ばれる。そしてまた季節がめぐって「だいだい色」になることがある。

こうして、一つの木に新旧の実がなるところから、「代々(だいだい)」の名がついた。
(名前としてはふつう「橙」が使われる)

お正月の飾り物としても使われる意味としては、何代もの橙が1つの木についているところを家族にたとえ、家系代々の長寿や繁栄を願う縁起物として飾ります

②扇

あおいで涼をとるための道具
竹や木を骨にして一端に軸を通して要かなめとし、それに紙を張り折り畳めるようにしたもの。
檜扇(ひおうぎ):ヒノキの薄板をとじて作られたもの
とともに平安前期日本で考案された。
装身・儀礼用の道具、舞踊の具ともする。せんす。末広。

扇の形は末広がりに通じるとされ、末永く繁盛しますようにという願いが込められている

③串柿(くしがき)
しぶがきの皮をむき、竹ぐしに刺して干し、甘くした食品のこと

干し柿の串に刺さってる版といったところでしょうか?

また、串柿には数合わせによる家内安全、健康祈願の意味もあります。

「いつもニコニコ(2個2個)仲むつ(中6つ)まじく、共に白髪(白い粉)の生えるまで。」

 「ひとりひとり(1個1個)が、皆(3個)しあわせに。」
夫婦、子ども、お年寄り、皆仲良く、笑顔で、健康に暮らせるように、との願いを込めてお正月にお祝いします。

④御弊(ごへい)

串に紙や布帛(ふはく)をはさんだ神道の採物(とりもの)。
竹または木を割って折紙や垂(しで)をはさんだ幣串,垂を長くし棒の先に束ねたらした幣束,サカキに木綿(ゆう)や紙をつけた玉串など。

スポンサーリンク

御幣の赤い色は、魔除けの意味があります
また、白一色のものは、四手(しで)と呼ばれ、四方に大きく手を広げ、繁盛するようにと願うものです

⑤海老

腰が曲がるまで長生き出来ますようにの願いを込めて

⑥ 四方紅(しほうべに)

鏡餅をのせる色紙で、四方を紅で縁取ったもの。天地四方を拝して災いを払い、一年の繁栄を祈願するものとされる

[補説]ない場合は、奉書紙(ほうししょ) :純白の和紙シワがなく上質なものを指す

それで代用する

⑥裏白(ウラジロ)
ウラジロ科の常緑樹のこと。多年生のシダ。

主に暖地の山中に自生し、大群落をつくる。葉は長さ約1メートル、上端で二葉片に分かれ、さらに羽状に分かれ、裏面は白色をしています

また、古い葉が落ちずに新しい葉が出てくるので、橙と同じように家族の繁栄を願う気持ちも込められています

さらに、裏白の葉は表が緑で裏が白いことから、心に裏表が無い「清廉潔白」を表すとともに、白髪になるまでの長寿を願うものです。

⑦ 昆布

喜ぶの語呂合わせ

他に、子生(こぶ)(子供が生れる)の意味があります。

鏡餅いつからいつまで飾る?どこに飾ったらいいの?

12月26日から1月11日までです(地方によっては15日までのところもあるようです)

飾るのに最適な日は12月28日とされています
8にちなんで、末広がりで良いと言われています

逆に「九」は「苦」に繋がることから、29日は避けるべきだと言われます

この点については、29が「福(ふく)」につながると言う考え方もあり…。

12月30日は「悪くない」、31日の大晦日は「一夜餅」で「良くない」とされています

ただし、浄土真宗では、12月31日に鏡餅を飾るのでこの限りではありません

*飾る場所は*

以前は床の間や神棚やお仏壇とされていましたが、鏡餅を供える場所は様々に変化しています

一般には客間やリビングなどの床の間や一段高くなったところへ飾ります

今では玄関やクルマの車中にも鏡餅をお供えして飾る風習もあります

もし、どこにも飾る場所ない!とお困りでしたら、恵方へ飾るというのでもOKです

恵方とは、歳徳神(としとくじん)がいるとされる方角の事で、節分の恵方巻きを食べる時に向く方角ですね
(来年の2018年、平成30年は南南東やや右の方角です)

そちらに鏡餅をおいてみてもいいでしょう

鏡餅をいつ下げるかですが、

鏡餅は、歳神さまへのお供え物なので、神様がいらっしゃる「松の内」(1月7日)は、下げたり食べたりせずに飾っておきます

松の内が終わり、神様をお送りした後は、下げていただきます

お供えをいただく(食べる)ことで、歳神さまの魂をいただくのが「鏡開き」です

暦上では1月11日が鏡開きとはなっていますが、15日のところもあるようです

おわりに
鏡餅のをお供えする習慣て、奥が深いですね

鏡餅には歳神様が宿ってるわけですから、それまでには大掃除も終わらせてお供えできるようにしないと、ですよね…

忙しい年末になりそうです!

スポンサーリンク
関連コンテンツ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。