【伊香保紅葉2019おすすめスポット】河鹿橋詳細と温泉施設紹介

毎年紅葉が見事な伊香保温泉。見どころ満載のスポットで紅葉狩り、源泉を引いた良い泉質の温泉を楽しみたい!

伊香保温泉は都内から日帰り可能なアクセスの良さ。

有名な伊香保温泉石段街、そこに残るレトロな昭和の街並み。

紅葉時期に伊香保温泉に何度も足を運んでいる私がこの時期おすすめスポットと良質な泉質を実感出来るリーズナブルな温泉施設を紹介します。

ここでは、
・伊香保温泉紅葉の見頃とおすすめスポットと穴場駐車場情報
・伊香保温泉「河鹿橋」(かじかばし)行き方とライトアップ情報
・伊香保温泉の泉質は2種類あり 効能と良質な泉質を実感出来るリーズナブルな温泉施設紹介
について詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

伊香保温泉紅葉の見頃とおすすめスポットと穴場駐車場情報

伊香保温泉紅葉の毎年の見頃時期について

榛名山系の豊かな自然に育まれた、モミジ、カエデ、クヌギ、ウルシなどが自生して、緑、黄、赤のコントラストがとても綺麗です。

10月下旬から11月中旬まで見頃を迎えます。

11月上旬にピークを迎えます。
河鹿橋付近の紅葉の様子

気温によっては11月上旬はまだ緑の葉も結構あり、もう少し後日に見頃を迎える年もあります。

2019年10月23日現在ではまだ色づき初めです。

伊香保温泉で有名な「伊香保石段街」のライブカメラでその様子が確認できます。

ライブカメラはこちらから

伊香保温泉紅葉のおすすめスポットとは

1、石段街周辺

伊香保温泉街のメインストリート、石段街。365段あります。

一番下から登るとなると結構大変です。疲れてしまったら途中寄り道しながら登るといいです。

階段途中のお店や射的に目がいってしまいますが、「石段の湯」周辺見晴し台の紅葉はフォトスポットとなっていて、カメラを手に取っている方が多く見られます。

石段と紅葉を両方楽しむなら石段の湯周辺や石段の一番上がオススメです。

石段街周辺にも温泉施設(足湯もあり)が何ヶ所かあります。温泉に入った後、ほとぼりを冷ますのに、石段街の散策なんていかがでしょうか

小腹がすいたらカフェなどで一休みして(カフェ「楽水楽山」→コーヒー、スイーツどれも美味しい。「黒船屋」→昼間のカレーと夜のラーメンはどっちも美味しい)

*伊香保温泉 おすすめのカフェ グルメ 観光スポットの情報について詳しくはこちらから

2、伊香保神社

伊香保神社のパワースポットとして有名な場所です。

縁結び、夫婦円満、子宝に恵まれるご利益があるとのことで、女性にとっては嬉しい限りです。

石段街を登った最上段にありますので、のんびり寄り道しながら登るのも良し、階段で行くのは無理な場合は河鹿橋駐車場まで車で行くという方法でもいいと思います。

紅葉と運気アップを兼ねてお参りしてみませんか。石段街をのぼって伊香保神社から見られる景色は最高です。

ただ、温泉に立ち寄った後に伊香保神社に御参りするのはやめておいた方がいいです。(体をきれいにした後のお参りのが良いのですが)

相当、汗かきます。(また温泉に入りたくなります・・・)

3、伊香保ロープウェイ

ロープウェイ乗り場「不如帰(ほととぎす)駅」から標高932mの見晴駅までの4分間ほどです

山頂の見晴駅からは天気が良ければ、赤城山・谷川岳を一望する壮大なパノラマが楽しめます

上ノ山公園の中には休憩のできる東屋やわんぱく広場、見晴展望台、もみじ広場などがあります

【営業時間】
午前9時~午後5時まで(上り最終は午後4時45分)
全て15分間隔にて運行

(補足)12時15分の運行はなし。

【ロープウェイ 通常料金】
・大人(中学生以上)往復 830円 片道 500円
・子供(小学生以下)往復 410円 片道 250円
*1歳未満は無料。6歳未満は大人1名につき1名は無料

【ロープウェイ下駐車場】
駐車可能台数 100台
駐車場料金 無料

スポンサーリンク

伊香保ロープウェイについて公式サイトはこちらから

【不如帰駅の地図】

伊香保温泉紅葉時期の穴場駐車場情報

伊香保温泉エリアに入ってすぐの石段アルウィン公園西駐車場(P2)、石段アルウィン公園内駐車場(P3)、石段アルウィン公園北駐車場(P4)から駐車場が埋まっていきます。

【駐車料金】(P2、P3、P4まで同一料金)
車両種別 最初の2時間まで 500円
最初の2時間を超えた1時間につき 100円

【駐車台数】
P2 10台
P3 9台
P4 27台

*石段街周辺の温泉施設、駐車場情報はこちら

伊香保温泉混雑してる、渋滞してるなと感じたときの穴場駐車場は「渋川市営 物聞〈有料〉駐車場」です。

伊香保石段街まで徒歩にして10分から15分ですが、アルウィン公園周辺で駐車場が空くのを待っているよりこちらへ駐車した方が早いです。

…といっても伊香保温泉は駐車台数に限りがありますので、到着時間は早いほうが賢明です。

伊香保温泉「河鹿橋」(かじかばし)行き方とライトアップ情報

カエデやクヌギ、モミジなどがひときわ鮮やかに色づく伊香保温泉随一のフォトスポットです

時々TVの撮影もあり、伊香保温泉の紅葉といったらココ!といった感じもします。

期間限定でライトアップもあります
【ライトアップ期間】令和元年10月22日(火)から11月17日(日)(予定)

【点灯時間】午後4時30分~午後10時30分まで(予定)

【河鹿橋駐車場】
普通車18台 (駐車場料金 無料)

河鹿橋駐車場から河鹿橋まではすぐに行けますが、紅葉の最盛期には大変混雑します。また駐車台数も限られているので、満車の場合は石段街の麓付近にある駐車場まで戻る事となります

河鹿橋付近は歩行者も多く、道路は狭く運転はちょっと大変です

伊香保石段街から河鹿橋まで徒歩での行き方

伊香保温泉街(石段街)から徒歩で行く場合は、最上段の伊香保神社まで上がり、裏側に下ったところが湯元通りで、湯元源泉方面(伊香保露天風呂)に行くと、河鹿橋があります。

伊香保神社からは河鹿橋まで、450mほどです。

*伊香保神社を迂回して、湯元通りに出る方法もあります(神社の石段を登らないで行けます)

*伊香保神社のすぐ下、元祖湯の花まんじゅうのお店「勝月堂」さんの前を通って行く方法もあります

医王寺薬師堂の前を通って、そのまま真っ直ぐいけば神社裏手から降りてくる道とぶつかります

伊香保温泉の泉質は2種類あり 効能と良質な泉質を実感出来るリーズナブルな温泉施設紹介

伊香保温泉は石段街から少し離れた場所まで、温泉施設が点在します。
関東でも屈指の泉質の良さは有名です。

伊香保温泉の2種類ある泉質について

黄金の湯(こがねのゆ)

私はしばらく、おうごんの湯と読んでました(汗)

【泉質】 硫酸塩泉

本来は無色透明ですが、鉄分が含まれるため空気に触れると茶褐色になるそうです。

【効能】リウマチ・神経痛・婦人病・冷え性など
黄金の湯は子宝の湯とも呼ばれています。

白銀の湯(しろがねのゆ)

泉質 メタケイ酸単純泉

無色透明・無味無臭です

効能
美肌、保湿効果など

せっかく伊香保温泉に来たのなら、紅葉狩りだけではなく、温泉も堪能してみてください

黄金の湯は昔からある温泉で、泉質も確か。白銀の湯は後から出来たとのことで、お湯の効能に関しては?な部分もあるらしいです。

黄金の湯の日帰り温泉施設で入浴しましたが、いつまでも湯冷めせず、ずっとあたたかいままでした。

温泉から上がってすぐに石段街周辺散策に出てしまったことがあったのですが秋だというのに暑いくらいでした。

良質な泉質を実感出来るリーズナブルな温泉施設とは

それは石段街の途中にある温泉施設「石段の湯」です。

【営業時間】
[4月~10月] 9時~21時まで
[11月~3月] 9時か~20時30分まで
*入場は営業終了時間の30分前まで

【休館日】
毎月第2火曜日、第4火曜日(祝日は営業)
*点検休有り

【料金】
・大人(中学生以上) 410円
・小人(小学生) 200円
・障がい者(障がい者手帳ありの方)と市内高齢者(65歳以上)100円

源泉かけ流しの黄金の湯で濁りのあるお湯でさらっとした感触で、温度は42度で冷えた身体に初めはやや熱く感じました。

徐々にお湯の熱さに慣れてくるとそれが心地よく、ずっと入っていられます。

上がった後は休憩所に麦茶のサービスなどもあり扇風機の風をあびて涼めました。

リーズナブルですが脱衣所、ロッカーなど清潔感あり、ドライヤー完備。

いつまでも湯冷めせず、また再訪したい温泉施設でした。

スポンサーリンク

おわりに

紅葉も温泉も楽しめて、都内からも日帰り可能な伊香保温泉

泉質も良いので、ぜひ温泉も堪能してきて下さい

一度行ったらまたリピートしたくなりますよ!

それと、気温は低いので、真冬の服装で行きましょう

日差しや風の吹き具合によって体感温度が全然違いますので、脱ぎ着しやすいと良いです

みなさん楽しんできて下さいね!

スポンサーリンク
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。