敬老の日プレゼント何がいい 失敗しないプレゼント選び【厳選6選】

もうすぐ敬老の日。今年のプレゼントは何がいいかしら?

「コレが欲しい」というおねだりがあると楽なんですが、年齢を重ねたおじいちゃん、おばあちゃんだとそれがない!

「何でもいいよ」じゃ困っちゃいますよね。

ここでは、
・「何がいい?」と迷った場合も安心。失敗しないプレゼントの選び方。

・敬老の日 ハズさないプレゼント厳選6選

・プレゼントにプラスαで喜びは倍に

をお届けします。

「何がいい?」と迷った場合も安心。失敗しないプレゼントの選び方について

「敬老の日」のプレゼントとなると、自分よりも年上で人生経験豊かなおじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントを贈ることになるのですが、

1、普段はちょっと手の出ないような品物「この品物にこのお値段??」と言いたくなるようなプレゼント。
「〇〇御用達」などのプレゼント。

2、贈ってくれた人を思い出させてくれるような特別感のあるプレゼント

などですと、まず失敗しません。

まず、1の【普段はちょっと手の出ないような品物「この品物にこのお値段??」と言いたくなるようなプレゼント。「〇〇御用達」などのプレゼント】について。

こちらについては「ちょっとコレにこの値段は出せないなあ…」と思ってしまうような、高級感のあるものでしたら失礼にあたらず、まず間違いありません。

実際の口コミ評価なども意識しての購入ならなお良いです。

それから、おじいちゃん、おばあちゃんの健康状態も考えた品である事も大切です。

例えば糖尿病ですと糖質制限があり、炭水化物や甘いものは控えるように病院から栄養指導を受けている場合があります。

同じように、高血圧なら塩分制限など。

他にも入れ歯を使っていたりすると、噛みちぎるのに力が必要な食べ物は頂いても困ってしまいます。

自分の好みの押し付けにならないようにしましょう。

続いて、【2、贈ってくれた人を思い出させてくれるような特別感のあるプレゼント】ですが、

そのプレゼントを見ると贈ってくれたひとが思い浮かぶようなプレゼントのことです。

例えば、フォトフレーム(写真立て)にお孫さんの写真を入れて送るなど…

フォトフレームをプレゼントして、お気に入りの写真をおじいちゃん、おばあちゃんに入れてもらうのでもいいですね。

おじいちゃん、おばあちゃんはお孫さんの写真を家の中に飾ったり、携帯の待ち受け画面にしていたりする方が本当に多いです。

他にもおじいちゃん、おばあちゃんの名前入りの湯呑み茶碗やマグカップなど。

その場合は厚みのある陶器を選ぶようにしましょう。

お茶やコーヒーなど、薄地の湯呑み茶碗やカップで飲むのと味が全然違うんですよー。(ご参考までに…)

敬老の日 ハズさないプレゼント厳選6選

1、高級緑茶

緑茶などのお茶類って…美味しいのを飲むと「贅沢だわ」と心から思います。

普段からお茶を好んで飲まれてるようなら、ちょっと自分では買わないような高級茶葉をプレゼントしてはいかがでしょう。

豊かな香りと味わいにホッとします。

もし、おじいちゃん、おばあちゃんがコーヒー党でしたらこちらはいかがでしょう。

はたまた、紅茶党でしたらこちらはいかがですか。

2、湯呑み茶碗(マグカップ)

美味しいお茶を一層美味しく引き立ててくれるのは素敵な湯呑み茶碗(マグカップ)ですよね。

先程少し書きましたが、美味しさを引き立てるには陶器のもので、厚みのあるものが良いです。

嫌な苦味を抑え、味に丸みを出し、温度変化も緩やかです。

美味しい湯呑み茶碗(マグカップ)が1つあると、そればかり使っちゃうんですよね。

3、フォトフレーム(写真立て)

ステキな写真を飾りたくなるようなフォトフレームがあるとインテリアも映えます。

フォトフレームと一緒にブリザードフラワーがセットになってるのが素敵です。

「フォトフレームだけだとなんだか味気ない」なんて気分を一掃。

枯れないお花のブリザードフラワーが華やかさも添えてくれます。

4、銀座千疋屋の特選ゼリー

糖尿病などで糖質制限が必要な場合も、果物の自然な甘さなら大丈夫。
食べすぎなければ問題ありません。

入れ歯の方にもゼリーでしたら安心です。

銀座千疋屋と来たら、高級果物屋さんとして知らない人がいないくらい有名です。

安心してプレゼントできますね。

5、メガネケース

おじいちゃん、おばあちゃんが絶対持っているものといえば「老眼鏡」です。

メガネケースって管理人も散々探したことがあるのですが、シンプルで品があってオシャレ感あるものってなかなか見つからないんですよね(泣)

そこで今回のオシャレでシンプル感あるメガネケース。

ちょっとしたお出掛け時に持ち歩くのにも安心なように、ハードケースを選択。

メガネケースって新調する機会がなかなかないので、プレゼントしてみるのはどうでしょう。

6、効能たっぷり入浴剤

おじいちゃん、おばあちゃんは温泉好きな人多いです。

家でも温泉に入りたいと思う人は多く、セカンドライフでの移住先に温泉地を選ぶ人がたくさんいらっしゃいます。

また、温泉旅行のお土産に温泉の素を買いたいと思っても、「浴槽を傷める可能性」なんて記載されてると購入を諦めたりなんてことも…。

そこで、自宅でも温泉気分を味わえて、浴槽も傷めない入浴剤をご紹介。

口コミ評価も高いです。

プレゼントにプラスαで喜びは倍に

プレゼントの他にプラスαで喜ばれるものといったら…

これはもうズバリ、「手紙」です。

もしくはメッセージカードなどを添えて。

なぜなら、残せる気持ちだからです。

字や文章がどんなに下手でもいいんです。デジタル化が進み、今は手書きで書くことはとても少ないです。

この機会にぜひ手書きで書きましょう。

それがあなただという思い起こさせるような、オリジナルの手紙こそ大切です。

贈られたおじいちゃんやおばあちゃんは深く印象付けられて、いつまでも大切にしまっておいてくれるでしょう。

長い文章は必要ないです。

感謝の気持ち、いつまでも元気でいてほしい気持ちをしたためましょう。

スポンサードリンク


おわりに

プレゼントを選ぶ、手紙を書くって難しく考えがちですが、贈る相手のことを考えながら選ぶのって楽しいですよね。

喜んでもらえるといいなあ…。

この気持ちが大切じゃないですか

ステキなプレゼントが見つかりますように。

この記事がお役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。