お正月も過ぎ、生活も元通り…なのに元通りになっていない私の体重、肉肉しい身体!
一体どうしたら…???
体重計に乗れば信じたくない現実に直面する
早くなんとかしなくちゃー!
人一倍焦っているのに、今日もおなかが空く
ダイエットするにあたり、その原因と正しいリセット方法をお伝えします
太った原因とは
12月という月は、クリスマス、年末連休、お正月、年明け連休と美味しいものを食べたり飲んだり、おまけに連休ということもあり、生活リズムが崩れ、のんびりした日が続きます
それに加えて、元々、冬場という季節は太りやすいのです
人間は動物です。冬は体重を増やして、寒さに備えるように身体が出来ています
(通常は夏よりも1キロ前後は体重が増えると言われています)
…そこを大きく超えて体重が増えてしまったのは過食が原因ですね…
*振り返ってみて、摂取したものはなんだったのか?
①クリスマス
ケーキ、チキン、アルコール類、ジュース類、グラタン、ドリア、パスタなどなど洋食系のものとスナック菓子など
②年末
アルコール類、居酒屋系のもの焼肉系のもの、他にスナック菓子など
③お正月
お餅、おせち料理、アルコール類、ジュース類など
「美味しいものは糖と脂肪で出来ている」ってCMありましたけど…上手いこと言ってますね
こうして整理して考えると、本当その通りなんですね
「糖分」というのは、砂糖の事だけではなく、炭水化物のことも含みます
炭水化物とは米類、小麦粉類、芋類のことを指します
ですので、クリスマスに食べたケーキやフライドポテト、洋食系の食べ物やお正月に食べたお餅の入った食べ物などは全て炭水化物にあたります
「脂肪」というのはお分かりの方も多いかもしれませんが、肉類、揚げ物類、油脂類のものを指します
クリスマスに食べた、チキン、フライドポテト、ケーキや年末に食べた唐揚げなどの揚げ物類、焼肉類などがこれにあたります
そうしてもう一つ「塩分」
お正月に食べるおせち料理は元々は作り置きしておける料理というところからきているため、味付けは甘さが強いか、塩気が強いかのどちらかのものが多く、食べれば当然喉が渇き、水分摂取の回数が増えます
寒さも手伝って代謝が追いつかなくなると、身体に溜まってそれはむくみへと繋がっていきます
ダイエットの基本とは
①高脂質、高糖分の物は控える
②食事する時はベジファーストで
(サラダや野菜スープなど野菜類を先にお腹に入れ、糖質の吸収を抑え、満腹感を早く得られる食事方法です)
③お菓子類禁止
④代謝を落とさないために、なるべく温かいものを飲食する(むくみ解消のためにも気を付けましょう)
⑤続けることが大切!(コレ大事!)
正しいリセット方法とは
まずはじめにダイエットで思い付くのは食事制限ではないでしょうか?
いきなり○○ダイエット!のように同じ物ばかり食べて、食生活を変えようとする人もいるかもしれませんが…それで長続きするの大変ですよね
リセットするには…
「リセット」の言葉通り、太る以前の食生活に戻せば良いのです
高カロリーのものを沢山食べ、太る以前より胃が大きくなってしまったことが痩せない要因の一つです
胃が大きくなってしまうと満腹になるまで時間がかかり、「満腹です」と脳が認識しないために沢山食べてしまう
それを繰り返し、痩せないとなるのです
ですので、少しずつ食べる量は減らします
♪一気に食べる量を減らしてしまうと空腹状態になることで体温が下がる→基礎代謝が落ちる→本質的には意味がない(そしてすぐ風邪引く)
となってしまいます
本質的に意味が無いというのは、食事を一気に減らすと確かに一時的に体重は落ちますが、それは痩せ体質になったのではなく、やつれただけです
身体が飢餓状態になり、少しの食事で我慢できなくなって食べてしまった時、「食べられる時に栄養にしとかなきゃ」と身体が認識してしまい、食べ物が身体に入る度にどんどん栄養として取り込んでしまう→結果また太る
リバウンドというやつですね(泣)
それから、風邪引いたりして、病気してしまえば簡単に痩せられる?と思ったかもしれませんが…
空腹状態で体温が下がっていると、免疫力も落ち、病気を招きます
病気を治すには安静と栄養が必要となり、病気が治った頃には体重も元に戻っています・・・
…ということで、大切なのは食事は少しずつ減らして胃を小さくしていくことです
夜だけ炭水化物抜きダイエットをする
糖質制限ダイエット(炭水化物抜きダイエット)と呼ばれるものがありますが、それを丸々実行してしまってはいけません
確かに炭水化物を抜くと、確実に体重は落ちます
目で見てハッキリわかるので、ハマる人も多いです
しかし、全ての食事で炭水化物を抜いて食事をするようになると危険も伴います
*骨粗鬆症
*集中力の低下
*筋肉量の低下
*血液がドロドロになる
*口臭、体臭がキツくなる
「炭水化物(糖質)を全く摂らない生活を3日~1週間以上続ける」
「1日の食事のうち、50%以上を脂質で補う」
という2つの条件を満たした時に身体の中に臭いの元になる「ケトン体」が作られます
*炭水化物を摂取し始めた途端、リバウンドして体重が元に戻る
…などなど、やり過ぎは禁物です
ポイントは「夜だけ炭水化物抜きをする」です
おわりに
ダイエットのポイントを挙げてみましたが、偏った食事、急な食事制限は病気の元です
体重が落ちただけではすぐ元に戻ってしまいます
食生活を改善して、ずっと痩せ体質でいる方が幸せです
皆さんの幸せに少しでも役立ちますように***