夏だー!連休だー!京都旅行行きたい!
でも、夏の京都って蒸し暑い…。涼しい観光スポットってないのでしょうか?
寺社巡りで涼しいエリアはほとんどないと言われる京都ですが…
実はあるんです。京都市街地より3度、いや5度は低い涼しいスポットが。
そこでは、京都らしさも味わえて素敵な夏旅になること間違いなし!
ここでは、
1、京都の旅を涼しく過ごせる人気スポットの紹介。
①市街地よりマイナス3度 貴船神社で青紅葉を鑑賞、神社の見所とは
②京都駅からのアクセス方法のご紹介
2、 川床で会席料理を堪能
①貴船名物、川床とは?
②おススメの川床料理店の紹介。市街地よりマイナス10度のお店もあり。
3、京都、貴船にお出掛け時のおすすめ服装
4、京都旅行で気をつけたいこと
を詳しくご紹介していきます。
1、京都の旅を涼しく過ごせる人気スポット
①市街地よりマイナス3度 貴船神社で青紅葉を鑑賞、神社の見所とは
貴船神社とは・・・
左京区・鞍馬山の麓にある貴船神社は、春の新緑や秋の紅葉が有名で多くの観光客で賑わいます。
つまり、もみじがたくさんあり、今の時期は青もみじが見所のひとつでもあります。
貴船口へ降り立ちまして、歩いて2kmほどのところに貴船神社はありまして、その2kmの間にも青もみじが沢山あり、深緑を味わいながら貴船神社にたどり着く事が出来ます。
貴船神社は日本三大龍穴の1つと言われ、パワースポットとしても有名です。
ご祭神が水の神様ということで、境内に流れる清水はご神水として持ち帰ることができます。ペットボトル持ち込みOKですので忘れずに!
境内では専用の容器も販売しています(1本300円)。
ある雑誌の調査で癒しの効果に影響すると言われる『特殊なメンタル波動』を計測したところ、なんと貴船の神水はルルドの泉よりも高い数値が出たそうで、世界の名水が日本でも手軽にいただけると口コミが広がって休日ともなれば多くの方々が水汲みに訪れます。
本宮、結社、奥宮とあり、縁結びのご利益があるのが中間にある結社です。
結社と奥宮まで参拝するなら往復1時間あれば、ゆっくりしたペースで参拝出来ます。
また、変わったおみくじがあり。
「水占い」(1枚200円)
一見真っ白の何も書いてない紙なのですが、ご神水に浮かべると占いの結果がわかります。
面白いのでぜひ。
ちなみに御朱印ですが、貴船神社では「本宮」「奥宮」の2種類の御朱印が頂けます。
授与場所は、2種類とも貴船神社の本宮の社務所。
ただし奥宮の御朱印に関しては書置きとなっています。
御朱印料は300円です。
スポンサードリンク
【貴船神社 基本情報】
参拝時間(本宮 開門時間)
6:00~20:00 (5月1日~11月30日)
6:00~18:00 (12月1日~4月30日)
●年中無休・参拝料無料
●正月三が日は20:00閉門
●ライトアップ開催期間中は参拝時間延長
授与所受付時間
水占みくじ、お守り、御朱印などの授与受付
9:00~17:00 (通年)
●ライトアップ開催期間中は受付時間延長
②京都駅からのアクセス方法
マイカーで行きたいと思われるかもしれませんが、貴船神社周りの有料駐車場はかなり早い時間帯で満車になることが多く、道も対向車とすれ違うことが難しい狭さです。
観光客の方々で歩行者もたくさんおり、道は大渋滞です。車はやめた方が無難です。
【京都駅から電車・バスでお越しの場合】
1.地下鉄~京都バスが最短です …約52分(730円)
京都駅→地下鉄烏丸線 国際会館駅(20分、290円)
→京都バス52系統で国際会館駅前から貴船口まで(約20分、280円)
→京都バス33系統で貴船口駅前から貴船まで(5分、160円)
→貴船から徒歩5分で貴船神社到着
2.市バス~叡山電車~京都バス …約70分(810円)
京都駅→市バス17系統 出町柳駅まで(30分、230円)
→叡山電車 出町柳駅から貴船口駅まで(27分、420円)
→貴船口駅から貴船口駅前まで徒歩1分
→京都バス33系統で貴船口駅前から貴船まで(5分、160円)
→貴船から徒歩5分で貴船神社到着
3.JR~京阪電車~叡山電車~京都バス …約57分(990円)
JR京都駅→東福寺駅まで(2分、140円)
→東福寺駅から徒歩1分で京阪電車 東福寺駅から出町柳駅まで(15分、270円)
→叡山電車 出町柳駅から貴船口駅まで(27分、420円)
→貴船口駅から貴船口駅前まで徒歩1分
→京都バス33系統で貴船口駅前から貴船まで(5分、160円)
→貴船から徒歩5分で貴船神社到着
*京都バス52系統の時刻表(国際会館駅前から貴船口まで)こちらから
*京都バス33系統の時刻表(貴船口駅前から貴船まで)こちらから
貴船神社アクセスについて公式HPはこちらから
2、 川床で会席料理を堪能しよう
①貴船名物、川床とは?
貴船の川床は真夏でも涼しいです。お盆時期に行った事がありますがそこはまさに別天地の涼しさでした。
料理店や茶屋が川の上や、屋外で川のよく見える位置に座敷を作り、料理を提供することをいいます。
貴船は「かわどこ」と呼びますが、納涼床(のうりょうゆか、のうりょうどこ)、あるいは川床(大阪北浜では「かわゆか」、京都鴨川では「ゆか」などと地域によって呼び方もいろいろなようです。
貴船は川の上にお座敷を設置するスタイルですので、水面がすぐ近くにあります。水面に近いことに加え、京都の中心地よりも気温が低い地域にあります(お店によってはマイナス10度のところも)
涼を楽しむにはピッタリの川床です。
②おすすめの川床料理店の紹介。市街地よりマイナス10度のお店もあり。
おすすめの川床料理店の紹介。
こちらに詳しく紹介されています。favy公式HP
どこも比較的割高ですが、湯豆腐や鮎、京野菜などの京都らしいメニューが色々なお店で楽しめます。
涼しさと雰囲気満点の川床料理は贅の極みですが、大人の旅ではぜひ味わってほしいものです。
雨が降ってしまった場合は屋根がつくお店もありますので、気になるお店には問い合わせてみましょう。
また、予約は必須です。夏は混雑しますので必ず予約するようにしましょう。
ちなみに穴場は8月16日。五山送り火なので昼過ぎからは空いています。(五山送り火とは?くわしくはこちらから)
スポンサードリンク
3、京都、貴船にお出掛け時のおすすめ服装
今日市街地は蒸し暑いですので、なるべく軽装でいいです。
日差しを避けるための日焼け止めクリームなどは必須です。日傘は邪魔かもです。
貴船へお出掛けの時は虫除けスプレーもあると無難です。
また、立地が坂の多い場所ですので、歩きやすい靴、やはりスニーカーなどが良いでしょう。
川床料理を楽しむ時には若干寒く感じるかもしれません。
寒がりの方はショールやジャケットが必要な場合も。
持ち歩くことを考えると小さくまとまる薄手のカーディガンなどがいいですね。
4、京都旅行で気をつけたいこと
【京都市では、市内全域で路上喫煙禁止です】
路上喫煙についてはこちらから
タバコを吸いたいときはきちんと喫煙指定場所で。それ以外の場所ですと過料徴収処分となり、1000円の罰金がかかります。
過料徴収区域(市内中心部、京都駅地域、清水・祇園地域)、喫煙できる場所の地図はこちらから
ポリゴン○○をクリックしますと過料徴収区域が表示されます。
これを知らない人は結構多いようで、お巡りさんに注意されてるひとをたびたび見かけました。
みなさんも気を付けましょうね。
おわりに
京都の夏は暑いと分かっていても、やっぱり行きたい旅先ですよね。
今回は予算度外視?で川床も味わう大人の旅にスポットを当ててみました。
ゆったりのんびりしてリフレッシュしましょう。
この記事がお役に立てたら幸いです。
https://kanko.travel.rakuten.co.jp/kyoto/2601/index.html?cid=tr_af_1631京都の周辺スポット、宿泊施設、口コミなど詳しい情報はこちらから