日本三大七夕祭りに挙げられる仙台七夕祭りですが、JR仙台駅を出発点にして約1700メートルもの七夕祭りの飾り付けが見られます。
仙台七夕祭りは小さいお子さん連れのご家族でのお出かけにピッタリなんです。
体験型イベントもあり、暑さをしのぐのにちょうどいいアーケード街の七夕飾りもあり。
ここでは
・小さい子連れでも安心、車でのアクセス方法と穴場駐車場について
・小さい子連れ家族で仙台七夕祭りの楽しみ方
・七夕会場付近で舌つづみ。七夕を楽しんだあとの仙台グルメ情報
を紹介していきます。
仙台七夕祭り2019 小さい子連れでも安心 車でのアクセス方法と穴場駐車場について
仙台七夕祭りの公式ホームページでは「公共の交通機関のご利用をおすすめします」とあるのですが、七夕会場内にはいくつも有料駐車場の用意があります
七夕まつり会場中心部の有料駐車場はこちらから
ですが、来場者が毎年200万人を超えることを考えると、かなりの早朝到着でないと駐車場への入庫は厳しいです。
狙い目は仙台駅東口の付近にあるコインパーキング。
*仙台駅の近くのコインパーキング
仙台駅西口を中心に七夕祭りが展開されているので、東口が狙い目です。
もしくは会場に車での来場ではなく、最寄駅から3駅手前の河原町駅付近駐車場まで車で行く「パークアンドライド」がおすすめ
そこから電車で仙台駅まで向かうというのも良いです。
河原町駅付近駐車場
仙台市中心部は朝のラッシュに引き続き七夕渋滞というものが夜遅くまで続きます。
一旦、仙台市郊外へ抜けてしまえば渋滞はそんなにでもありません
渋滞回避のためには早朝到着、帰りも夕方に差し掛かる前には帰れるようにしますとだいぶ違います。
仙台七夕まつりは初日である、8月6日(月)は全国のバスツアーの日程に組み込まれている場合が多く(東北夏祭りツアーなど)、初日はものすごい人ごみとなります。
小さいお子さん連れなら初日は避けたほうがいいかもしれません
なお駐車場ですが、錦町公園に福祉車車両・マイクロバス・キャンピングカー・自動二輪車用の無料駐車場を用意があります。
錦町公園の駐車場
七夕まつり期間中は交通規制がありますので、気を付けましょう。
仙台七夕まつり 交通規制についてはこちらから
(2018年のものです。2019年は公表待ちです)
仙台七夕祭り2019 小さい子連れ家族で仙台七夕祭りの楽しみ方
仙台七夕祭りはアーケード街の中に飾り付けられている部分も多く、直射日光の当たらない場所を散策出来るので、熱中症予防にもいいです。
といっても、東北は朝晩はかなり関東より涼しいですが、昼の暑さは変わりませんので熱中症には十分ご注意を
また、仙台市の中心部を会場設定しているので、大型商業施設が多く、飲み物や食べ物の調達やオムツ替えが必要なトイレなどにも困らないのがうれしいです。
短冊を書いたり、七夕飾りの作成体験もイベント会場ですることができて、いい思い出づくりになりますよ。
*仙台七夕まつり2018 会場の詳しい案内、イベントのマップはこちらから
【飾りを観覧できる時間帯】
1、中心部商店街
8月6日・7日/10:00~22:00
8月8日/10:00~21:00
2、周辺部商店街
8月6日~8日/10:00~18:00
*場所によっては時間が前後する場合がございます
【屋台情報】
アーケード街や仙台駅前にも屋台が沢山出ます。
屋台の種類が豊富なのと屋台の数の多さでは、勾当台公園付近が一番沢山出店していると思われます。
[短冊に願い事を書こう!]
短冊にお願い事を書きたいときは「おまつり広場」の「織姫 彦星コーナー」でかけます。
・ORIHIME短冊
【日程】 8月6日から8日
【時間】 11:00〜20:00
【料金】 1枚 200円
カラーマジックが置いてありますが、観光客が多いので、ペンの取り合いになることも。
ペンはあらかじめ用意しておいた方がいいです。
基本的に、夕方には「どこに結ぼう?」くらいにいっぱいな状態になります。
[七夕飾りを手作り体験]
七夕飾りを手作り体験したいときは「おまつり広場」の「織姫 彦星コーナー」で出来ます。
・ミニ七夕飾り作成 体験コーナーにて
【日程】 8月6日から8日
【時間】 11:00〜18:00
【対象年齢】 中学生以下
【体験料 】 一回200円
6日、7日は先着350名
8日は先着300名
他にもイベントがたくさん。
おまつり広場のマップはこちらから
仙台七夕まつりを鑑賞したら、仙台グルメを食べたい!
1、牛タン
牛タンの美味しいお店として名の上がる「利休」「司」ですが、他にも名店揃いです。
JR仙台駅の3Fには「牛タン通り」なる通りがあり、沢山の牛タン店が軒を連ねます。
牛タンといえば焼肉を想像しますが、牛タンシチューもメニューに置いてあるお店が多いです。
これなら小さいお子さんでも食べられますね。
牛タンのお店情報が詳しく載ってます。
*美味しい牛タン屋さんは こちらから
2、笹かまぼこ
仙台七夕まつりの会場にも笹かまぼこの有名店が色々!
笹かまぼこを焼いて食べる体験ができるお店の「阿部蒲鉾店 本店」ですとか、贈答品にピッタリな「白謙」など、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
*七夕まつり会場近くの笹かま屋さん
3、ずんだ餅
大人も子供もみんな大好き、ずんだ餅。
あれ?違いました?
管理人は大好きです。
ずんだ餅をお土産にするも良し、その場でおやつとして食するも良し。
冷凍のお土産用のずんだ餅は小分けタイプのものから、大きなパックにいくつか入ったものまであり、友達用・家族用など用途に応じて使い分けることができます。
日持ちは冷凍したままだと70~90日程度、解凍後は2日程度になります。
とはいえやっぱり美味しいのは出来立てのずんだ餅なので、お店で食べるのが最もおすすめです。
有名店の「村上屋餅店」は七夕まつりの会場から近いです。
おわりに
七夕にグルメにと仙台は楽しめますね。
小さいお子さんと大人が一緒に楽しめるイベントもなかなか無いですしね。
七夕の豪華絢爛さを味わったら、グルメも味わって来てください。
楽しい一日のお役に立てれば幸いです。
*熱中症 予防対策に役立つ飲食物、症状や応急処置方法の詳しい情報についてはこちらから
*花火大会赤ちゃん連れ 持ち物は?グズリ夜泣き 当日の様子について詳しい情報はこちらから
https://kanko.travel.rakuten.co.jp/miyagi/0401/?cid=tr_af_1631仙台の観光スポット、口コミ、宿泊施設についてはこちらから