断捨離のコツ 後悔しないやり方と服のリサイクル方法を紹介

断捨離したい!

物が多い→部屋がごちゃごちゃした印象→おまけに埃が溜まる部分が増える→ダニの温床にもなり、アレルギーを誘発→何も良いことがない!

断捨離したい気持ちはあるけど、コツや効率の良いやり方がわかっていると時短に繋がりますし、楽ですね。

また、断捨離してしまったことで、後から後悔してしまうこともあります。

ここでは、
・断捨離ってどうすればいいの?意味や効果を紹介
・断捨離のコツ 後悔しないやり方 断捨離する物の順番を説明
・断捨離して出た服や本、こどものおもちゃのベストなリサイクル方法はこれ

について自分の経験も踏まえて、詳しくお話ししていきます。

スポンサーリンク

断捨離ってどうすればいいの?意味や効果 コツを紹介

そもそも断捨離って?断捨離の意味とは

【断捨離】という言葉は、2010年に流行語にも選ばれた言葉で、やましたひでこ氏がご自身の著書で発表された言葉です。
大学在学中に入門したヨガ道場がきっかけで、ヨガの行法である断行(だんぎょう)、捨行(しゃぎょう)、離行(りぎょう)から、

【断】 家に入ってくる要らない物を断つ
【捨】 家にある要らない物を捨てる
【離】 物への執着から離れる

という考えに基づく言葉のことです。

これらの考えを片づけ術に応用したものが、いわゆる断捨離と呼ばれるものです。

やましたひでこ氏は断捨離について
「必要もないもの、使わないものを手放すことで、本当に必要なもの、本当に価値のあるものがさらに浮かび上がってきます。」とおっしゃっています。

【断捨離】とは、物を捨てることではなくて、本当に必要な物は何かに気づき、それを大切にすることを意味しています。

 断捨離の効果について

管理人も断捨離した経験から感じたことは、

必要ないものを捨てる事で、必要なものはこんなに最小限だったんだ。という気づき、

これからは購入に気をつけようという気持ちも生まれ、部屋はスッキリし、お金の使い方も質が上がったということでしょうか。

なにより掃除が楽になりました。

物を捨てるという行為はもったいないという気持ちもありますが、そのもったいないものを購入したのは自分なのです。

こんなに無駄買いしていたのか・・・お金もったいなかったなあなんて思いましたし、

断捨離は一苦労ですが頑張ってやってみると驚くほど気持ちがスッキリしてストレス解消にもいいです。

断捨離して運気が劇的にアップした!なんてことはすぐには実感できませんが、

すっきりした部屋、頭、気持ちがいままでのごちゃごちゃした状態よりはきっと良いことを呼び込んでいるに違いないとは思ってます。

断捨離のコツ 後悔しないやり方 断捨離する物の順番を説明

断捨離のコツ 後悔しないやり方とは

基本的に断捨離を行う場合は最初の判断は要るか要らないかです

迷うような物は一旦保留にしておくと後からの後悔もないと思います。

自分以外の品物の断捨離はその品物の持ち主本人に断捨離してもらう。

思い出の品物は勢いで処分しないなどを心がけて断捨離すると良いでしょう。

断捨離する物の順番を説明

1、まずは粗大ゴミを片付けよう

部屋の中に何となく置くスペースがあり、要らないしいつか捨てなきゃと思いつつ、ずっと置いたままになってる粗大ゴミありませんか?

ウチの場合は子供が使用してた組み立て式のベットが分解されたままの状態で放置されてました

粗大ゴミを片付けてしまうと、断捨離できた気分が上がります!

粗大ゴミの処分にあたり、それぞれの自治体で決まりがあると思いますが、市や町で運営しているクリーンセンターがある場合、そちらに直接搬入すると、処分費用も数百円とかなり押さえられます(粗大ゴミの総重量によりますが)

直接搬入するのが無理な場合は、役所に問い合わせてみると、収集依頼出来る場合もあります

それぞれの自治体の決まりに添って、片付けてしまいましょう

2、意外と不要なものだらけの玄関まわり

①要らない靴を処分する
靴の処分方法は可燃ごみで出す自治体が多いようです

*ついつい買ったけど、あまり履いてない靴*

スポンサーリンク

捨てるのもったいないかも…と思うものはどうするかですが、もし、高級ブランド品で箱付きなどでしたら、フリーマーケットのサイト(メルカリ、フリル、ヤフオクなど)でオークションに出すという手もあります

マニア好みのスニーカーですと、思わぬ高額値で取引出来るかもしれません

一つ一つ出品するのが面倒なら、一括で送ればあとはおまかせのブランディア(最近CMで有名な)

査定に出すためのダンボールなども無料で送ってもらえ、もし、査定金額に納得出来なければ、返品してもらうことも出来ますのでご安心ください

②傘立てや子供のおもちゃを見直そう

傘立てに使用してないのに何年も入ったままの傘などありませんか。

開いてみたらボロボロになってるなんてことも

子供用の傘は、成長と共にサイズが合ってなかったなんてことも

自治体では不燃ゴミのところが多いです

外遊び用の子供用のおもちゃを見直して処分するとスッキリ

意外と何だこれは?みたいな物がとっておいてあったりします

おもちゃのゴミはプラスチック製ですと、可燃ごみで大丈夫の自治体とそうでないところに分かれますので、確認してからにしましよう

クローゼットの洋服、バックなどの整理

コレはきっといつか着る、コレは買ったけど着てないなあ…着なきゃ!

…などと思っている洋服!また来年も同じ状態になること多し

結局、何か違うなあと思う服って着なくないですか?

バック類も同じ

ブランド品でしたら、オークションか買取査定へ

ただ、洋服は流行りなども絡むせいか、買取査定に出しても「ええ?」と思うような値段になったりします

よく査定金額を見て決めましょう

買取不可になった洋服を寄付するシステムもブランディアにはあるようなので、そういったことで有効活用するのも良いですね

スポンサーリンク


子供のおもちゃ

コレは子供にやらせるに限ります!

親から見たら、こんな物、と思うものでも子供が大切に思っているものは多いです

片付けの習慣を身につけさせる為にも是非、親子の共同作業で進めましょう

*子供の中でブームが去った大きめのおもちゃ
その子よりも下の年齢のお子さんには気に入ってもらえる場合も多く、譲るのを前提でキレイに拭き掃除などお子さんにさせて、ありがとうの気持ちを込めて送り出そうねと子供には説明してました

納得が行けば素直に手放してくれますよ

*小さめのおもちゃ

たとえ、小さめのおもちゃでも親だけで勝手に判断しないで必ず子供にお伺いを立てるようにしてました

意外とあるのが、外食時にもらった子供用のおまけのおもちゃやガチャポンのおもちゃなど

誰かに譲ることを前提としていましたが、処分する場合は、ちゃんとありがとうと言ってからゴミ袋へというのをやっていました

断捨離して出た服や本、こどものおもちゃのベストなリサイクル方法はこれ

これはすてるのもったいないなあ、と思うものはオークションサイトでの転売がおすすめです。

スポンサーリンク
モバオクなら、いらないものが高く売れて、欲しいものが安く買える!

おわりに

やってみようと思い立っても行動うするまでが一苦労ですが・・

ぜひやってみてくださいね♪

スポンサーリンク
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。