最近、年賀状のやり取りの代わりにメールやLINE、SNS上で…なんでことも増えましたよね
でも、目上の方にはそうはいかないです
年賀状の方がお正月感出ますしね
失礼のない文面にして、出来たら、親しみのある一言添えて…なんていいですよね
ここでは、
・年賀ハガキの販売期間 年賀状の受付開始(引き受け開始)とは
・もし、年賀状を出すのが遅くなってしまったら?そのまま年賀状で出すのはマナー違反
・喪中ハガキを頂いた方への新年の挨拶はどうすればいいのか
について詳しく解説していきます。
年賀ハガキの販売期間 年賀状の受付開始(引き受け開始)とは
新年を祝う言葉だけでなく、昨年お世話になったお礼や新しい年のおつき合いをお願いする言葉や、相手やその家族(あるいは相手先の会社)の健康や繁栄を祈る言葉などを書きます。
◎年賀はがきの発売は年々早くなっています
【年賀ハガキの販売期間】
2019年用の年賀状の発売日は2018年11月1日(木)です
一部商品は10月1日(月)から始まっています!
年賀状葉書2019発売期間
2018年11月1日(木)~2019年1月4日(金)
郵便局へ出す時期は例年、郵便局による年賀状の受付開始(引き受け開始)は12月15日頃です
●元旦に相手に届くためには、12月25日までに投函するようにします
もし、年賀状を出すのが遅くなってしまったら?そのまま年賀状で出すのはマナー違反
●遅くとも(1月1日~1月7日)には届くようにします。
●年賀状を出すのが遅れて、相手先に届くのが松の内(1月7日まで)を過ぎてしまうようなら、そのまま年賀状で出すのはマナー違反となりますので「寒中見舞い」にします。
【「寒中見舞い」とは…】
・年賀状の返信が遅くなり、松の内(1/1~1/7)を過ぎてしまったとき
・喪中の方あてへの新年のご挨拶状として
・喪中と知らずに年賀状を出してしまった相手へのお詫び状として
●寒中見舞いという言葉は、松の内(1/1~1/7)を過ぎてから立春(2/4頃)までの間使うことができますが、先方から年賀状をいただいた返信として出す場合には、遅くとも1月15日頃までには出すようにします。
[年賀状を出すのが遅くなってしまった場合の、寒中見舞の文例]寒中お見舞い申し上げます。
早々に新年のご祝詞を賜りながらご挨拶が遅れまして申し訳ございません。
旧年中のご厚誼に深く感謝申し上げますと共に本年も変わらぬご支援ご厚情のほどよろしくお願い申し上げます。
平成◯◯年一月
喪中ハガキを頂いた方への新年の挨拶はどうすればいいのか
1.喪中はがきを受け取って出す返信
●年賀状の代わりに寒中見舞いを出します。
①喪中はがきへの返信
[喪中ハガキを受け取って出す返信の文例]
厳寒の候 いかがお過ごしでしょうか。
このたびはおじい様の喪中のご連絡をいただき、大変驚いております。存じあげず大変失礼いたしました。心よりお悔みを申し上げます。
寒さはこれからが本番です。どうぞくれぐれもご自愛下さい。ご家族の皆様にもよろしくお伝えくださいませ。
平成◯◯年十二月
寒中お見舞い申し上げます。
旧年中のご厚誼に深く感謝申し上げますと共に本年も変わらぬご支援ご厚情のほどよろしくお願い申し上げます。
平成◯◯年一月
[差出人住所]
[差出人氏名]
②喪中の相手に、年賀状を出してしまったことを詫びる
●すぐにお詫びの手紙を出します。
[年賀状を出してしまったことをお詫びする返信の文例・例文]寒中お見舞い申し上げます。
このたびはお義父様の喪中の存じ上げず、賀詞をお送りし大変失礼をいたしました。ご家族の皆様にも心よりお詫びを申し上げます。
寒さはこれからが本番です。どうぞくれぐれもご自愛下さい。ご家族の皆様にもよろしくお伝えくださいませ。
平成◯◯年一月
まとめ
年賀状の文面て親しくしている間柄でも、いざ書くとなると手が止まってしまうこともしばしば…
そんな時お役にたてたら幸いです。
ステキな新年の挨拶となりますように…