鎌倉の二大あじさいお花見スポットは北鎌倉の明月院、そして長谷寺です。
長谷寺の紫陽花はカラフルで、40種類以上、およそ2500株の色とりどりのあじさいが咲き誇ります。
今年の開花は例年より、1週間から10日ほど早く、2018年6月8日の時点で5分咲きとすでに見頃を迎えています。
この時期になると長谷寺は観光客で大混雑となります。
ここでは大混雑のなかでも長谷寺にスムーズに見て回れるように、アクセス方法、見所、わかりにくいといわれている数種類ある御朱印(レアな御朱印もあり!)の頂き方を紹介していきます。
長谷寺へのアクセス方法
車でお越しの場合
長谷寺には敷地内に駐車場が完備されています。
【駐車料金】300円(30分)
【駐車台数】30台
また、近隣のコインパーキングも多数あります。
電車でお越しの場合
JR「鎌倉駅」下車
・江ノ電で5分「長谷駅」下車→徒歩5分(450m)
【長谷寺 基本情報】
開門時間 8:00~17:30(入場17時まで)
整理券がでるときは、平日は最終17時まで。土日は18時まで再入場することができます。
*整理券の発行される日は入場まで1時間待ちになることも
*鎌倉の日の入りは、6月中は18時51分~19時ころです。
【拝観料】
大人300円、小学生100円
スポンサードリンク
長谷寺の見所とは
あじさいはどこに咲いているの?
眺望散策路の周辺に40種類以上約2500株のアジサイが群生しています。
「アジサイの径(こみち)」として散策を楽しめます。
眺望散策路は門からみると左手奥に位置します。
起伏に富んだ境内はよく手入れのされた庭園風になっており四季折々の花が咲き、あじさい以外の時期でもその時季の植物が参拝者のめを楽しませてくれます。
ちなみに紫陽花を写真に撮るときのポイントですが、雨上がりのそれほど晴天ではない幾分曇り空の午前中がいいです。特に日射しが強い際は逆光厳禁です。桜のような淡い色合いの花は特に撮影難しいようです。
長年かけて苔むされた石垣も素敵です。雨の日にはしっとりとしてとってもきれいです。
それと、蚊がいます。虫除けスプレー、かゆみ止めなど忘れずに。
観音堂の十一面観音菩薩(長谷観音)
一木造の十一面観音菩薩で、錫杖を持物とする珍しい観音様。見るものを圧倒します。
撮影は禁止されているので、しっかり目に焼き付けましょう。
こちらは御朱印の文字として書かれています。
観音堂の中では座れ、自然と無になりますよ。
そのほか、“和み地蔵”や“良縁地蔵”など可愛らしい仏像がいらっしゃったり、薄暗い観音洞窟があったりします。
お地蔵さんを買ってそこに置けるようになっていたりして飽きさせない造りです。
寺宝を展示している観音ミュージアムは別料金ですが一見の価値はありますよ。
写経や写仏体験も受け付けており、専用の施設もあります。
由比ヶ浜を一望出来る眺望
散策路上段から由比ヶ浜を一望出来る展望休憩所と展望レストランがあります。
地元で有名な和菓子屋さんの出張販売があり、購入して食べたみたらし団子はとってもおいしかったです。
長谷寺で御朱印を頂くには
長谷寺は、複数の霊場札所に指定されています。
それぞれに御朱印があり、江の島七福神巡りなどを合わせますと、合計6種類の御朱印をいただけることがわかっています。
ただこの中には、公式サイトには掲載していないもの、御朱印所で明示されていないものがあります。
現地の掲示だけを信じていると、もらい損ねてしまうことになりますが、御朱印所の方にお願いすると御朱印をいただけます。
ツイッターや、インスタグラムなどにもほとんど上がっていない、レアな御朱印もあります。
いただきたい御朱印をあらかじめチェックして現地に向かいましょう。
【御朱印初穂料】 それぞれ300円
・御本尊 十一面大悲殿「坂東三十三観音霊場 第四番札所」
・御本尊 十一面大悲殿「鎌倉三十三観音霊場 第四番札所」(上のものと同じ文字ですが、印に違いがあります。公式サイトに告知がなく、御朱印所で申し出ることで押印していただくことができます。)
・江の島七福神巡り 出世開運 大黒天
・厄除け 阿弥陀如来「鎌倉六阿弥陀霊場 第二番札所」
・弘法大師「弘法大師相模二十一ヶ所 第十二番札所」(ホームページにも告知がなく、現地を訪れても、弘法大師の御朱印があるとは書いてありません。御朱印所で、「弘法大師の御朱印」と告げると、書いていただくことができます。)
・御詠歌 坂東三十三観音霊場 第4番札所
【御朱印の頂き方】
長谷寺では長時間待たなくても済むように「親子札」という札を使用します。
朱印所に朱印帳をお預けになり、親子札を受け取り先に御本尊にお参りする→朱印帳はお帰りの際に親子札を戻して受け取る
【注意事項】(公式HPより)
*お正月、GW、紫陽花等繁忙期や土日など大変混み合う時期は、1時間以上待つこともある。ご朱印は1種類のみにさせて頂きます。
*更に混雑をした場合は、紙朱印での対応となりますのでご了承ください。
(尚午前中は、比較的混雑がなくお受け出来ます)
スポンサードリンク
![]() |
京伏見千華帖の御朱印帳 特上金襴 膨らし表紙 桜色紙 ビニールカバー付 奉書紙48ページ 和紙の見返し付 Lサイズ18x12cm EK-05L 新品価格 |
【朱印所からのお願い】
*朱印料は小銭を用意する
*朱印帳は必ず表紙に名前を入れる(判子でもよい)
*当て紙以外入れない
*朱印を頂くところを開けて出す
*朱印受付では頂く朱印の種類をはっきり伝える
*御朱印は、大切な御宝印です。心静かに礼儀正しい態度で朱印をお受けください
*朱印所では、心をこめて御朱印を致しますが、例え間違いがあっても何卒御海容なお気持ちでお受けください
(以上公式HPより)
最近は御朱印の頂き方のマナーも問題になっています。
マナーを守って、気持ちよく頂きたいですね。
スポンサードリンク
![]() |
千糸繍院 御朱印帳 西陣織 金襴緞子装丁/刺繍文字 蛇腹式48ページ 大判 黒桃桜 (金色刺繍文字) 新品価格 |
おわりに
関東屈指のあじさいの名所として有名な長谷寺ですが、あじさいの季節以外にも四季折々のはなが見られ、山と海を一度に味わうことのできる場所もなかなかないのではないでしょうか?
みなさんの素敵な一日のお役に立てたら幸いです。
https://kanko.travel.rakuten.co.jp/kanagawa/spot/S14001115.html?cid=tr_af_1631長谷寺周辺の観光スポット、宿泊施設、口コミなど詳しくはこちらから
明月院のあじさい2019は今が見頃 院内見所と御朱印の頂き方とは