明月院は鎌倉を代表する「あじさい寺」で、約2500株とも言われる見事なアジサイの大きな特徴は、青一色に統一されているところでしょうか?
ほとんどが「ヒメアジサイ」と呼ばれる日本古来の品種で「明月院ブルー」と呼ばれ、多くの観光客を魅了して止みません。
ただ最近では有名になりすぎて、平日、休日問わず大混雑です。
あじさいより人のが多いんじゃないかと思うほどです。
そんな明月院ですが、今年はあじさいの開花が1週間から10日ほど早く、今がまさに満開なんです。
大混雑でもスムーズに到着し、見所を満喫し、御朱印もいただくにはどうしたらいいかをまとめてみました。
明月院へのアクセス方法
明月院へのアクセス方法として、車か電車かの2パターンありますが、車で現地に向かうのはやめておいた方が・・・と思います。
明月院の駐車場はありませんし、近くのコインパーキングも小さめで駐車台数に限りがあります。
明月院の開門は午前8時30分からですが、1番乗りのひとは午前5時には並んでいるそうです。
午前5時あたりの到着予定でしたら、明月院の近くにあるコインパーキングに駐車できる可能性も大です。
【明月院の開門時間】
〔6月のみ〕8:30~17:00 その他の時期…9:00~16:00
明月院の近くコインパーキング
スポンサードリンク
![]() |
KOSE コーセー サンカット 日焼け止め 透明 スプレー 無香料 60g SPF50 PA 新品価格 |
電車でのアクセス方法
最寄駅はJR北鎌倉駅です。
北鎌倉駅より徒歩10分ほどで到着します。
本殿は入口からかなり離れていて、本殿の北北西あたりに入口があります。
北鎌倉駅から、川沿いの道に入り、道沿いの右側。少し曲がり角になっている所、石柱に明月院と記されています。
「どこから入るの?」と、道に迷っておられる方をお見かけしましたのでご参考になると良いのですが・・・。
確かに案内板が少ないので。
北鎌倉駅までの電車内は混んでませんが、混雑している時間帯ですと駅を出てから人混みはずっと続きますので迷うことはないです。
スポンサードリンク
![]() |
Cuby 折り畳み傘 ワンタッチ自動開閉 高強度グラスファイバー 8本骨 晴雨兼用 日傘 UVカット 紫外線遮蔽率99% 高密度NC布 耐風撥水 収納ポーチ付き (クリーム) 新品価格 |
明月院の見所とは
【正門前階段】
まず旅行サイトやテレビで見かける、あじさいが両脇に植栽されている正門前の階段ですが、平日でも8時台には長蛇の列です。
階段上に続くあじさいのフォトジェニックな写真をとりたくても、人の姿が写り込みます(笑)
細い道に機材を大量に持った撮影目的の方がずっと待機していたりしますしね。
なるべく人の姿が写り込まない写真を撮りたいなら、チャンスは一日に1度!
開門の8時になりますと列が一旦はけるのでそこで撮影しましょう。
ちなみにですが、蚊がいます!虫除けスプレー、かゆみ止めの薬があると便利です。
日によって入場制限がかかる日もあり、待ち時間は10分から30分とまちまちです。
正門をくぐるとすぐに拝観料支払場所があります。
拝観料 大人500円
御朱印を希望される場合はこちらで初穂料を納めます。
御朱印初穂料 300円
【悟りの窓】
円窓、「悟りの窓」
丸い窓の向こうの景色がとてもきれいで、新緑の季節、紅葉の季節はとても美しいとされています。
円、まるは禅宗では悟りや仏性、宇宙などを表し、円窓(えんそう)は自分の心をうつす窓とされます。
こちらも写真撮影にひとが並びます。だいたいの待ち時間は30分くらい。
写真を撮ったらすぐ次の人に順番を譲りますので、自分の心を映してる余裕がないかもしれません(泣)
本当の見所はあじさいの季節限定で悟りの窓の向こう側の庭園を拝観できるところにあります。
拝観料 300円ですが、納めるだけのか価値はあります。
ただ、悟りの窓の撮影時に窓の向こう側の人が写りこんでしまうのが難です。
【うさぎとリス】
明月院のモチーフとして、「月」からのイメージで院内にはたくさんのうさぎが見られます。
院内にはリスも住んでいて、人に慣れているようで、目の前に現れたりすることも。
明月院 御朱印の頂き方
初穂料 300円を拝観料支払場所で納めましたら、御朱印帳を預けましょう。
スポンサードリンク
![]() |
京伏見千華帖の御朱印帳 上金襴 膨らし表紙 扇柄 ビニールカバー付 奉書紙48ページ 和紙の見返し付 Lサイズ18x12cm EK-47L 新品価格 |
明月院で御朱印を頂く際の注意事項
・特別な事情が無い限り一人一冊まで
・記念スタンプと混同されている御朱印帳には書かない
・ビニールカバーや挟み紙は全部外し、預けたまま寺の外に出ないでください
など立て看板に書かれていました。
他にも、
・時間は守りましょう。
・転売目的ぽいときはお断りさせていただきます。
・他の人の御朱印帳を盗む人がいるから気をつけて(!!)
など・・・。お寺にお参りに来て、盗むってどういうこと?と思ってしまいましたが。
明月院の御朱印対応時間
9時~16時までとなっています。
気を付けたいのは、途中に2回の休憩時間が挟まれることです。
休憩①:11:20~12:00
休憩②:14:10~14:30
上記の休憩時間中は御朱印対応はありませんので注意しましょう。
明月院の御朱印は細めの筆で「聖観世音菩薩」と書いてあります。
方丈に祀られているご本尊さまです。
スポンサードリンク
![]() |
新品価格 |
おわりに
鎌倉はあじさいめぐりで有名です。茶屋やカフェ、パン屋なども点在しおでかけは楽しいエリアです。
明月院は待ち時間もかかり、一度列に並ぶと離れられません。
休日、平日、早朝、夕方、雨天問わず混雑必至です。
飲み物は必需品です。お忘れのないようお気をつけて。
素敵な一日のお役に立てたら幸いです。
https://kanko.travel.rakuten.co.jp/kanagawa/spot/S14001214.html?cid=tr_af_1631明月院周辺の観光スポット、宿泊施設など詳しくはこちらから。
*長谷寺あじさい2018今が見頃 アクセスや見所、レア御朱印を紹介