幸手権現堂堤 2019あじさい祭り決定 見頃と駐車場について説明

幸手権現堂堤といえば、春の桜と菜の花のコラボレーションで有名で、毎年大混雑です。

その幸手権現堂、梅雨時はあじさいの名所となるんです。

100種16,000株もの紫陽花が咲き誇る、その様はまさに圧巻です。

特に印象的なのは白い紫陽花(アナベルという種類、3000株)で、雪花のように美しく、花房は丸みのある形をしていて、毬のような形状が一つ一つとても可愛らしいのですが、それが一面に咲いている様子はまるで雪山のよう…。

ここでは、アナベル好きの聖地ともいえる、幸手権現堂堤の2019年あじさい祭りとやっぱり混んでる?駐車場について紹介していきます。

スポンサーリンク

幸手権現堂堤 2019年あじさい祭り詳細

アナベル

名称:第19回幸手あじさいまつり

期間:2019年6月1日(土)~6月30日(日) ※開花の状況により期間の変更があります

見頃:6月中旬くらいから6月下旬頃まで。
2018年は6月上旬には3分咲きでした。

2019年6月1日の時点では一分咲きでした。
2019年は雨が少なく5月に夏日が続いたため、開花が遅れているようです。

所要時間:1時間から1時間30分ほど

場所:県営権現堂公園(幸手権現堂堤)4号公園

料金:無料

あじさいの種類:西洋アジサイ、ガクアジサイ、アナベルなど

品種数:約100種 16,000株

あじさいの色:ピンク、青、紫、白

西洋あじさい

住所:埼玉県幸手市内国府間(うちごうま)887-3

幸手権現堂 幸手あじさい祭りの駐車場と混雑について

時間:常時開放 400台(駐車場利用時間 8:30~19:00 駐車場料金 無料

*幸手権現堂桜堤 アクセス 開花情報 駐車場混雑時の穴場についての詳しい情報についてはこちらから

・桜の時期ほどの大混雑ではないが、週末などは市内周辺は混雑する。

9時頃には権現堂堤の駐車場へ到着しましたが、早くも駐車場は半分ほど埋まっている状態でした。車で行くときは午前中早めに到着しておいたほうが無難です。

駐車場のすぐわきの斜面にアナベルが咲いています。ベンチが並んでいるところもあり、絶好の写真スポットです。電車やバスなどの交通公共機関で来場されるとわかりにくいかもしれません。

スポンサーリンク

ガクあじさい

【幸手あじさい祭りのポイント】

あじさいの時期は桜並木の緑のアーチが美しく、両側にアジサイが咲いています。

堤の斜めになった部分にもアジサイが咲いていて、規模も意外と大きく、見ごたえがありました。散策路にはベンチが多くあり休みながら歩けます。

バリアフリー化も進んでいて、車椅子やベビーカーでも散策が可能です。

駐車場側にとても大きくて綺麗な御手洗いがあります。小さいお子さん連れでの来場でも安心出来ると思います。

中間地点に「峠の茶屋」という休憩場所があります。歩き疲れたらここでひと休みできますよ。

お弁当、コーヒーやジュース、アイスクリームなどを販売しています。ただ、食べるところが若干少ない印象…。

レジャーシート持参だと安心です。

また、名物の自家製パン(結構安価です!しかもおいしい!)、幸手市の名産品などもありますので、軽食や、お土産物も手に入ります。

「幸手あじさいまつり」開催中は毎日営業しています(悪天候などにより営業されないこともあります)。

「峠の茶屋」前には、鉢植えの紫陽花の販売(お手頃価格です)展示されています。堤内の紫陽花には名称のプレートなどはつけられていないので、見たことのない紫陽花があっても名前がわからなかったのがちょっと残念でした。

おわりに

幸手権現堂堤公園は春は桜、夏はあじさい、秋は曼珠沙華(彼岸花)、冬は水仙と四季折々の花が咲き、来る人々の目を楽しませてくれます。

一年通して来訪する方も多いですし、一度訪れると、また来年も…とリピートされる方が多いのも特徴です。

夏のあじさいの季節はアナベル好きには聖地なんではないでしょうか?

皆さんの素敵な一日のお役にたてたら幸いです!

https://kanko.travel.rakuten.co.jp/hanami/saitama/spot/K118684_hotel.html?cid=tr_af_1631幸手権現堂 周辺の宿泊施設など詳しい情報はこちらから

幸手権現堂からすぐの日帰り温泉情報はこちら

栃木太平山あじさいまつり詳細と渋滞回避の穴場駐車場について詳しくはこちらから

形原温泉あじさい祭り2018詳細決定 アクセス 日帰り入浴を紹介。くわしくはこちらから

スポンサーリンク
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。